そば用語辞典   < Mobile 辞典へ   < PC 辞典へ

つなぎの初見
 
初期のそば切りはそば粉だけで作っていたが、その後、そばが切れないように、また打ちやすいように工夫する過程で、小麦粉や鶏卵、山芋(自然薯)などを混ぜるようになった。「小麦粉によるつなぎの初見」に関しては、江戸時代の初期に、奈良・東大寺へ来ていた朝鮮の僧・元珍が小麦粉によるつなぎの手法を伝えたという説がある。本山萩舟著「飲食事典」によるが、出典はわかっていない。 また、「蕎麦の事典」(新島繁著)によると、上記、飲食辞典の「一説には江戸の初期」という部分について「一説には寛永年間(1624〜44)」としている。これについても寛永年間とした出典はわからない。
これに対し、「料理塩梅集」は、寛文8年(1668)に書かれた料理書で、蕎麦切方の中に、「そば粉のひねる夏には、うどん粉をつなぎに使うと良い」と書いている。「夏はそば ひね申候故 少うどんの粉 そば一升に三分まぜ こねるが能候」とあり、初見であろう。*「料理塩梅集」の項参照
 
[PC掲載ページ]  so-h 

[Mobileのページ]  so-h