そば用語辞典   < Mobile 辞典へ   < PC 辞典へ

タータリカム(苦ソバ)
ダッタンソバのラテン語の学名は「ファゴビラム タータリカム、ゲルトネル(Fagopyrum tataricum Gaertner)」。「タータリカム」を日本語に訳した「タタール人の:ダッタン人の」から日本ではダッタンソバというようになった。中国では「クーチャオマイ(苦ソバ)」、チベットでは「ギャブレ」、ネパールは「ティート・バーバル」とそれぞれの名前で呼ばれている。*ファゴビラムはソバ属、ゲルトネルは命名者の名前。*「ダッタンソバ」の項参照。
 
[PC掲載ページ]  datt 

[Mobileのページ]  datt


ダッタンソバ
ダッタン(韃靼)ソバは、普通ソバと同じタデ科ソバ属の一年生草本で、どちらも原産地は中国雲南省からヒマラヤ周辺が起源とする説が有力である。花は淡緑色で雌しべとおしべの長さが同じで自家受精植物である。この点、普通ソバとは遺伝的に異なる。そば粉は黄色で苦味があるのも特徴である。日本では、北海道や長野県の一部など栽培地は少ないが、世界で見渡すと、中国では四川省や雲南省、ネパール、ブータン、ロシアなど多くの国々で栽培されている。
 
[PC掲載ページ]  datt  hana 

[Mobileのページ]  datt


ダッタンソバの普及
中国の四川省(や雲南省)には、ダッタンソバを主食にしている高地の少数民族がいて、生活習慣病の発生率が極めて低いことから注目を浴び、このソバに含まれるルチンが普通ソバの数10倍〜100倍も多いことがわかってさらに注目された。ルチンは、生活習慣病の予防に効果があるといわれる成分で、高血圧予防効果や抗酸化作用、血流改善効果などが期待されている。日本では一般的に、脱皮して煎ったダッタンソバ茶としての飲用と、そば粉と同じように麺にされることも多くなっている。乾麺はもちろんのこと手打ちのダッタンソバも話題のひとつである。この他にも菓子類、パン類など健康食品としての効果を期待しての利用法が増えている。さらに、品種改良による国産種でスプラウト(もやし・発芽野菜)や乾燥粉末原料としての用途も広がっている。
 
[PC掲載ページ]  datt 

[Mobileのページ]  datt