そば用語辞典   < Mobile 辞典へ   < PC 辞典へ

のれん御三家
 
江戸そばの老舗で代々続いている「のれん御三家」といえば、数ある中でもやはり代表は「藪」と「更科」それと「砂場」である。「薮」という名称の興りそのものは江戸・雑司ヶ谷鬼子母神の近くのやぶのなかにあった百姓家の「爺が蕎麦」で当初は「薮の内」とも言われたそうだが、名物であったので一時期藪蕎麦を名乗る店があちこちに現れている。「更科」は、信州更級郡の反物商として保科家の江戸屋敷に出入りし、得意のそば打ちで代々殿様にそばを献じていたことに始まるという。寛政2年(1790)になって麻布永坂に「信州更科蕎麦処布屋太兵衛」の看板を揚げたのに始まり、信州更級と保科家から賜った科で「更科」としたのだそうだ。「砂場」の発祥は大阪で、いまの大阪・西区新町にあった「津の国屋」「いづみや」というそば屋で、そこは「大坂城築城の砂や砂利置き場」であったので通称「砂場」と呼ばれ、そこにあるそば屋も同様に「すなば」と呼ばれるようになった。この大坂のすなばの系統が江戸に進出した年代やいきさつはわからないが、寛延4年(1751)の「蕎麦全書」の「江戸中蕎麦切屋名寄附名目」では江戸にも「砂場」を名乗るそば屋が何店か登場している。
 
[PC掲載ページ]  1-1 oy 

[Mobileのページ]  1-1