そば用語辞典   < Mobile 辞典へ   < PC 辞典へ

砂場いづみや
 
「砂場」の発祥は大阪の西区新町にあった「いづみや」と「津の国屋」で、そこは「大坂城築城の砂や砂利置き場」で通称「砂場」と呼ばれたので、そこにあるそば屋も同様に「すなば」と呼ばれるようになった。 寛政10年(1798)刊行された「摂津名所図会」という当時の名所や寺社・旧跡などを紹介した絵入りの名所図会があって、その大坂部四下の巻・新町傾城郭の項に「砂場いづみや」の図がある。暖簾には「す奈場」と染め抜かれ、たいそう繁盛している往来の様子と立派な店構えが描かれている。二枚目には店内の様子も描かれていて、そばを食べる客をはじめそばを打ち・茹で・盛り・運ぶなどの百名をはるかに超える人々と、店の切り盛りの様子が克明に描写され、臼部屋の石臼の数などからとてつもない規模であったことが窺える。まさしく往時の名物蕎麦屋といったところだ。浪速の新町で江戸期を通じて繁盛した名店であったが、残念ながら明治に入って十年ほどの後に姿を消した。
 
[PC掲載ページ]  nikkei  ed-si

         [画像] 1-1  2-2 

[Mobileのページ]  ed-si  [画像] 1-1  2-2