![]()
|
カウンセリングルーム名草(なぐさ)では、公認心理師・臨床心理士の資格をもつカウンセラーが対応しています。
不安やパニック、発達障害、不登校、人間関係の悩みなど、誰にも言えない困りごとについて、認知行動療法(CBT)やEMDRなどの心理療法を用いて支援を行っています。 WAIS-Ⅳ、WISC-5、CAARS、Conners3、AQなどの心理検査も実施しており、性格理解や発達障害のアセスメントにも対応可能です。 また、オンラインによるカウンセリング(Zoom・LINE・電話)もご利用いただけます。 |
![]() |
|
■ 南方 真治(みなかた しんじ)
◇ アプローチ 認知行動療法(CBT)、家族療法、EMDR など、来談者のご希望や課題に応じた方法でカウンセリングを行っています。 ◇ 経歴 公立中学校・高校の教員を経て、児童相談所、公立学校のスクールカウンセラー、病院(精神科・心療内科)のカウンセラーなどを歴任。 また、和歌山信愛女子短期大学では非常勤講師として教育にも携わってきました。 ◇ 現在 病院(精神科・内科)にてカウンセリングを担当する傍ら、当ルームにて個人・家族への支援を行っています。 ◇ 資格 ・公認心理師 ・臨床心理士 ・日本TFT協会認定 TFT(アルゴリズムレベル修了) ・日本EMDR学会認定 EMDR(Weekend 2 トレーニング修了) ◇ 趣味 合気道(長年の稽古を継続中)、ギター(フォーク中心に演奏) |
| 予約・お問合せ・料金のご案内 |
| ◇ ご予約・お問合せ方法 ・下記のフォーム、電話、またはメールにてご連絡ください。 ・ご不明な点やご相談のみでも、どうぞお気軽にお問い合わせください。 【カウンセリング予約フォーム】 ▶ ご予約フォームはこちら →カウンセリング予約フォーム 【電話】 ▶ 090-7111-0035 【メール】 ▶ nagusa.room☆gmail.com (☆を@に変えて送信してください) ◇ カウンセリング料金 ・1回 50分 8,000円(税込) ・初回相談も同料金です。 |
| 知能検査・発達障害に関連する心理検査 |
| 当ルームでは、発達特性や知的能力の把握のために、以下の心理検査を実施しています。 医療機関や学校からの依頼、ご本人・ご家族からの希望に応じて対応しています。 【検査料金一覧】 ・WAIS-Ⅳ(成人向け知能検査)……11,000円 ・WISC-5(児童向け知能検査)……11,000円 ・CAARS(成人のADHD評価)……4,000円 ・Conners3(児童のADHD評価)……4,000円 ・AQ(成人用/児童用)……3,000円 ・心理検査セット (WAISまたはWISC + CAARSまたはConners + AQ)……16,000円 ※ 医療機関などへの文書作成をご希望の方には、別途対応いたします。 |
| 布引ルームのご案内 |
| ◇ 場所:JR紀三井寺駅から車で約8分 ◇ 住所:和歌山市布引405-4 ◇ 駐車場:敷地内に駐車スペースがあります ※ 道幅が狭い場所もありますので、安全運転でお越しください。 ※ お近くまで来られた際は、お電話いただければ駐車場所をご案内いたします。 |
![]() |
| GoogleMap |
|
| 上へ |
こんな症状・悩みに
| 名草では、心や体の不調、人間関係の悩みなど、さまざまなテーマに対応しています。 ◇ 症状・性格・行動 強迫性障害、パニック障害、不安障害、気分障害など。 繰り返し確認してしまう、頭の中で同じことを何度も考えて止まらない。 電車やバスに乗るのが怖い、人が多い場所に行けない。 漠然とした不安がある。なぜか悲しくなる、消えてしまいたくなることがある。 ◇ 日常・体調 めまい、耳鳴り、慢性疲労、不眠など。 ◇ トラウマ 外傷的な出来事(トラウマ体験)があり、PTSD(心的外傷後ストレス障害)と診断された。 フラッシュバックがあり、特定の場面を回避したり否定的感情が高まったりする。 幼少期に親との関係で心の傷を負い、長くメンタル不調が続いている。 トラウマ治療のためにEMDRを受けてみたい。 ◇ 過敏性腸症候群(IBS) 出かける前に何度もトイレに行く、会議や外出先でも不安が強い。 外食が楽しめない、トイレのないバスや電車が不安など。 生活に支障をきたすIBSは、約10人に1人が悩んでいるといわれます。 当ルームでは、IBSに特化した認知行動療法(CBT for IBS)を実施しています。 ◇ 発達障害 発達障害と診断されたが、どう対応すればよいかわからない。 ADHDかもしれない、自分の「強み」「弱み」を知りたい。 パートナーとの関係でカサンドラ症候群かもしれない。 ◇ 職場 同僚との関係が煩わしい。 上司からのパワハラに悩んでいる。 仕事が自分に合っていない、辛く感じる。 ◇ 子ども 学校に行けない。 成人しても働かず、家で過ごす時間が長い。 ほかの子と違いがあり、将来が不安。 ◇ 対人関係 人との関係がうまくいかない。 コミュニケーションが難しい。 家族との関係がぎくしゃくしている。 |
| ◇ 病院についての悩み 薬だけに頼らず、心理療法によって改善をめざしたい。 今の症状が何なのか、まず知りたい。 どのような病院や支援が自分に合っているのか、相談したい。 ◇ パートナーとの関係 夫婦生活に不満があり、モラハラに悩んでいる。 嫌いではないが、どうしても許せないことがある。 気持ちがわからず、すれ違いが続いている。 「誰にも言えない関係」について、どう向き合えばいいのか悩んでいる。 パートナーの行動に違和感がある。 ◇ 性に関する悩み セックスに関する悩みを誰にも話せず、苦しんでいる。 セックスレスが続いており、どうしたらよいのか分からない。 心と体の性の違いに悩み、自分らしさを模索している。 ◇ 喪失体験・悲しみ パートナーとの離別や、信頼していた人との別れ。 近しい人を亡くした悲しみが続いている。 |
| ◇ 依存・くせの悩み ギャンブル、ゲーム、性依存、性嗜好に関する問題など。 法に触れるような性的嗜好に悩んでいる。盗撮や盗癖をやめられず、罪悪感がある。 賭けごとがやめられず、生活や人間関係に支障を感じている。 当ルームでは、こうした悩みに対して、依存症回復のための心理的支援プログラムを実施しています。 ◇ がんと心のケア(がんカウンセリング) 膀胱がんで手術が成功したが、再発の不安がつきまとう。 肺がんの疑いで検査を受けたが、この先のことが心配。 「もし転移していたら…」「もう以前のように戻れないのでは」といった不安や孤独な思いがある。 がんと向き合うとき、心の支えが必要な方のために、当ルームでは「がんカウンセリング」も行っています。 ◇ 自分を変えたい/自分って何だろう? これまでの自分とは少し違う自分をめざしてみたい。 物事を白か黒かで考えてしまう完璧主義、自分の良いところを過小評価し、他人ばかりを過大評価してしまう。 マイナス思考や「~すべき」「~でなければならない」といった考え方を変えたい。 自分って何者なのか、自分らしく生きるとはどういうことかを探ってみたい。 認知行動療法(CBT)などの心理療法を通じて、考え方や行動を見つめ直し、「自分らしさ」へのヒントを一緒に見つけていきませんか。 |
| □ さまざまな症状や悩みに対して これまでに色々な方法を試してこられた方も、当ルームにご来談いただいています。 カウンセリングルーム名草では、公認心理師・臨床心理士によるカウンセリングや心理療法を通じて、心の回復や気づきを支援しています。 □ 解決のお手伝いをします 予約をすること自体にも、勇気が必要な方もおられるかもしれません。 でも、ひとりで悩み続けるよりも、カウンセラーと一緒に考えることで、より早く・より良い方法が見つかることがあります。 まずは、どうぞお気軽にご連絡ください。それがきっと、解決への第一歩になるはずです。 □ プライバシー保護について 当ルームでは守秘義務を厳守しております。 カウンセリングでお話しいただいた内容や個人情報は、すべて外部に漏れることのないよう厳重に管理いたします。 |
| 上へ |
| 当ルームにお寄せいただいたご感想の一部を、メールやお手紙から抜粋してご紹介しています。 内容は、個人が特定されないよう匿名に配慮し、基本的に原文のまま掲載しています。 実際にご利用された方々の声が、これから相談を考えておられる方の参考になれば幸いです。 |
| ◇ Nさん(40歳代女性) 自分の未来を描くことができなくなったような感覚があり、体調もすぐれず、話を聞いてもらう所から始まりました。色々な問題がぐちゃぐちゃにからみ合ってしまっていることに気付き、少しずつひも解くように対応していただきました。 家で一人ででもできるようなセルフケアを教えていただいたり、カウンセリング内の質問で、気づいていなかった自分の思いに気づかせていただいたりしながら、1歩ずつ進んでいくことができるようになったと感じています。気持ちが楽になり感情を味わうことができるようになり、自分の思いを言葉にはっきりできるようになったと感じます。 気づくと約1年、本当にお世話になり、感謝しています。ありがとうございました!! |
| ◇ Mさん(40歳代男性) 不安になったときに、他のことに意識を向ける方法を知ることができ、不安からの解消や、そうなる前の予防ができるようになりました。 以前は電車の扉が閉まる前後で心がざわつく感じがありましたが、今はそういう状況になてもうろたえたり不安が増長する前に、落ちついて受け止めることができ 意識を「今」や他の楽しいことに向けているうちに不安の状況を忘れてしまうようになりました。 ありがとうございました。 |
| ◇ Iさん(20歳代 男性) 1年と少しの間お世話になりました。 当初は心療内科と並行しカウンセリングを進めていました。 整理できず渦巻いている感情や圧迫感の正体が、カウンセリングを重ねるに連れ少しずつ紐解かれていき、4ヶ月程経つと薬を服用せず生活を送れるようになりました。 自分自身でも気づかない所にトラウマがあったり、考え方に癖があったり、自分について深く考え、そして知る機会がカウンセリングだったと思います。 人とコミュニケーションが取れない状態から社会復帰まで成長でき、感謝の気持ちでいっぱいです。 ありがとうございました。 |
| ◇ Nさん (30歳代 女性) こんにちは、約1年間カウンセリングありがとうございました。 最初、実は半信半疑でカウンセリングに通い始めました。 自分のことなんて分かってもらえるはずなどない、と思っていたからです。 しかしカウンセリングを進めていくに連れて、人に分かってもらうためではなく自分を理解するためにやっていることだということが分かってきました。 最初全く意味が分からなくてもだんだんとパズルにピースがはまるような感覚で、何となく頭の片隅に先生のおっしゃっていたフレーズが残っていたりしてふと思い出す、それの積み重ねのような気がします。 今は何となくいいループの考え方のクセがついてきて自分を楽にしてあげられるようになってきました。 |
| ◇ Bさん (50歳代 男性) 心理テストや自律訓練法等をして、話をすると、あっという間に1時間が過ぎた。 中々、人と話す機会がなかったので、この1時間は貴重な時間だったと思います。ありがとうございました。 |
| ◇ Hさん(30歳代男性) 自分は自分のことを話すことに苦手意識があり説明するのに不安がありましたがゆっくり話を引き出してくれて自分の考え方を分析してもらえました。 幼少から不安感、劣等感、無力感などで苦しさを感じてきました。 南方先生に自分がどのような思考をするのか分析してもらい、マイナスな感情との向き合い方になるヒントをたくさんいただくことができました。 タイミングも良くどんどん自分の心を解くことができ今まで自分がどのように苦しんできたのか自覚し解決することができました。 自分がどのような考え方をするのか、それを教えてもらい自分で解決していく力が身についたと思います。 ありがとうございました。 |
| ◇ Kさん(女性) 先生のおかげで、多くの気づきがありました。今後にいかせてゆきたいと存じます。もっともっと、お話しをお伺いたかったと感じてもおります。娘が自分で、道を決めることができました。心より感謝申し上げます。 |
| ◇ Oさん(女性) 薬に頼らなくても良い自分になりたいと思ってカウンセリングを受けようと思いました。カウンセリングを予約してからカウンセリングの日まで焦りとゆうか、今自分の状況を変えたいとゆう思いが強すぎて堺ルームに着くまで不安と緊張感でいっぱいでした。着いてからは自分の今までの話しを色々お話をできました。ただ帰ってからやっぱり焦りか本当に変われるんかな?とゆう不安でいっぱいになりました。それと同時に変われたら嬉しいだろうなとゆう期待も生まれました。 |
| ◇ Sさん(男性) 40歳代の社会人です。 2年間の休職後、同じ会社に復職しましたが、2年のリハビリ出勤するも、フル出勤とまでは回復しませんでした。(2年のリハビリ出勤経過するも、欠勤が月の半分ほど)。 今までは、薬による治療のみでしたが、会社の上司の紹介で、カウンセリングを受けることにしました。 数回のカウンセリングで、気持ちの持ち方を色々と教えていただきました。 今でも実践しているのが、会社から帰るとき、気持ちを切り替えるため、帰宅の車内で、手を叩きながら、「おしまい!」と声を出しています。 これで、月1~2日程度の休みで済む程度まで回復しました。 感謝しております。 |
| ◇ Mさん(女性) 先生が、落ち着いた雰囲気だったので、正直に話せました 過去、幼少期にどんな風に感じて過ごしていたのか?ふり返る事なく生きてきました。今回先生にそのお手伝いをして頂いた感じです。 「なぜそう思いましたか?」「お母さんはあなたの事をどう思っているでしょうか?」という質問には、びっくりしました。 そんな事考えた事なかったので・・・。でも、そうやってきっとこう思っていますと先生に言えた事は、私の中で、大きな変化です。 幼少期の頃の少しゆがんでしまった自分の性格を今、改善されてると感じています! |
| ◇ Nさん(女性) 先日はありがとうございました。 漫然とした返事(答え)ではなく、病気の知識、認知行動療法の具体的な内容の説明から始まり、私が「こうではないか」と迷っていたことについて、正しく導いて下さる気がいたしました。 治そう治そうという努力をやめたときの「楽」さが改善につながり、実感が湧きましたので、今後もお願いしたいと考えております。 |
| ◇ Tさん(男性) 非常に話しやすい雰囲気で、ねばり強く話を聴いてくださったので良かった。 初回現在、自分が求めていたカウンセラーに出会えたという思いです。 |
| ◇ Rさん(女性) 先生に 初めにお会いした時にも感じたのですが 何回お会いしても 本当によくお話を聞いてくださいます 話すことによって私も 自分の考えが 整理されたり 先生が質問されることによって ああ…と気付かなかった事に 気付かされたりしました また 話を聞くだけでなく、具体的にアドバイスも下さいます 会わない間も 先生がおっしゃって下さった お母さん、よく頑張ってるよ等の言葉をよく思い出していました。 |
| ◇ Nさん(女性) 南方先生へ 今日は、たくさんお話を聞いて下さり、本当に、ありがとうございました。本当に、今日先生にお話をしっかり聞いて頂いて、救われました。また違う見方で、色々アドバイスを頂き、私もまた、色々と考えることができました。長々と、お話を聞いて下さり、本当に、ありがとうございます。また、私の心が弱くなった時は、よろしくお願い致します。本当に、ありがとうございました。 |
| ◇ Dさん(女性) 先日はありがとうございました。 先日、相談にお伺いしました。その節は、ありがとうございました。 ご助言のお陰で、娘が何とか登校できるようになりましたのでお礼申し上げたく、メールさせていただきます。 まだまだどうなっていくか、特に、連休明けが心配ですが主人も「僕ら、甘かったんかな…」と、娘に関して、一緒に考えて対応してくれますので様子を見守っていきたいと思います。経過のご報告とまずはお礼まで。ありがとうございました。 |
| 上へ |
| □ フジテレビの「直撃LIVEグッディ!」でコメントが紹介されました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| minusに当カウンセリングルームが紹介されました。 詳細はこちら→https://fufu-mado.minus.co.jp/wakayama-counseling/ |
| ◇ カウンセリングの流れは? 面接は1回50分です。初回面接では、現状の整理、困りごとの確認、目標設定、進め方の提案などの話し合いをします。2回目からは認知行動療法(CBT)をはじめとする実践的な支援やホームワークなどを行い、問題解決につなげます。 ◇ 予約・変更・キャンセル・遅刻について 予約方法は電話、メール、HPの連絡先からお願いします。 予約の変更、キャンセルはできるだけ早くお願いします。カウンセリング前日18:00以降は当日キャンセル扱いになります。(当日キャンセル、無断欠席は面接料の100%をご負担ください)。また、終了時刻は固定で、遅刻による短縮でも料金は同額です。 ◇ 料金・お支払いについて 支払い方法は対面時の現金払いです。オンライン(電話・Zoom)カウンセリングは事前振込にてお願いします。 ◇ オンラインカウンセリングについて 電話やZoomによるカウンセリングです。料金は対面と同額で、事前振込にてお願いします。通信環境とプライバシー確保はご自身でご準備ください。 ◇お子様の同伴について 当ルームでは、保護者の方が安心してカウンセリングに集中できるよう、同席が難しい場合に限り、スタッフが一時的にお子様を見守る場合があります。この見守りはあくまでカウンセリングを円滑に進めるための付随的な対応であり、保育や託児を目的とするものではありません。安全面には十分に留意しておりますが、もしも思わぬ出来事が起こった際には、できる限りの対応をさせていただきます。 ※実施の際は保護者の同意をいただいております。どうぞ安心してご来談ください。 ◇ 場所・アクセスについて 布引ルームの住所は、和歌山市布引405-4です。お車でお越しの方は、敷地内の駐車場をご利用いただけます。徒歩の方は、JR紀三井寺駅から約30分、または布引バス停から約10分ほどです。 ◇ 個人情報・安全配慮について 守秘義務については、個人情報は厳重に管理し、同意なく第三者に提供しません(法令で求められる場合を除く)。 ◇ 夫婦二人で行っても良いですか? 大丈夫です。夫婦カウンセリングもおこなっています。いっしょに来られたあと、それぞれ別々に互いのお話に来られるケースも多くあります。離婚のご相談も復縁のご相談も安心してお話しください。 ほかにもご質問、疑問点がございましたら遠慮なく、なんでもお問合わせください。 |
| ◇ グラウンディング グラウンディング(Grounding)とは、「強い不安・恐怖・フラッシュバックなどで心が“過去”や“頭の中の考え”に引き込まれてしまったときに、“今ここ”に意識を戻す技法」です。 1. 五感を使う方法 声に出しても心の中でもOK。ゆっくり進めます。 5-4-3-2-1 5つ:今「見える」ものを5個あげる 例:「机」「時計」「窓」「カレンダー」「光の反射」 4つ:今「触れて感じる」ものを4個 例:椅子の感触、床に足がついている感覚 3つ:今「聞こえる」音を3個 例:「エアコンの音」「外の車の音」「自分の呼吸音」 2つ:今「におう」ものを2個(なければ“好きな香りの想像”でもOK) 1つ:今「味わう」または呼吸を1つ(口の中の味・水の味/呼吸の出入りの感覚) 2. 呼吸+数を数える ・ゆっくり鼻から息を吸い、口から吐きながら ・「1…2…3…」と心の中で数える ・数字に集中してみる 3. 言葉で確認する 「私はここにいる」 「これは過去の出来事ではない、今ここで起きていることだ」と自分に言い聞かせる 4.効果 ・フラッシュバックや反芻で苦しいときの「気持ちのアンカー(錨)」になる ・不安や怒りが高ぶりすぎたときに、クールダウンする助けになる ・PTSDや不安症の支援でもよく用いられています →「不安が強まったとき」「孤独を感じたとき」に、まずグラウンディングで気持ちを落ち着けることが有効だと思います。 →苦しいときに「今ここに戻る」習慣をつけていくと、不安や怒りのコントロールが少しずつしやすくなります。 ◇ セルフ・コンパッション(Self-Compassion) ~自分に対する思いやり~ 心理学者 Kristin Neff (クリスティン・ネフ)が提唱した概念で、「自分に対して優しく思いやりを持つ態度」 のことです。落ち込んだり失敗したりしたとき、多くの人は「なんでできないんだ」「情けない」と自分を責めがちです。 セルフ・コンパッションはその逆で、友人や大切な人に向けるのと同じ優しさを、自分自身にも向けることを目指します。 1.セルフ・コンパッションの3つの柱 ・自己への優しさ 自分を責めず、優しい言葉をかける 例:「失敗したけど、よく頑張った」 ・共通の人間性 苦しみは誰にでもあると理解する 例:「私だけじゃない。誰でも間違える」 ・マインドフルネス 今の気持ちをそのまま認める 例:「私は今、不安を感じている。それをそのまま見てみよう」 2.練習方法 ① 手を胸に当てて深呼吸しながら、自分に声をかける 例:「大丈夫、よくやっているよ」 ② 辛いとき、「これは人間なら誰でも経験すること」と思い出す ③ 1日1回、自分を労う言葉をノートに書く 例:「今日は頑張って仕事に行けた」「小さなことでもよくやった」 → 苦しいときに自分を責めるのではなく、まず「優しさを向ける」ことから始めましょう。 ◇ 不安への対処法とアファメーション 1. 横隔膜呼吸 + アファメーション ・ 方法 鼻から4秒息を吸い、下腹を膨らませる(横隔膜を使う) 口から6秒以上かけて細く長く息を吐く 吐きながら「今、ここにいて大丈夫」「気持ちは落ち着いている」と心の中で繰り返す 3〜5分続ける ・ ポイント:副交感神経を優位にしつつ、認知の上書き効果も狙える 2. スモール・エクスポージャー法(安全な段階的曝露) ・ 不安と闘うより「安全感を拡げていく」方法。 ・例:飲み会前の練習 トイレ付きのカフェで1人で10分過ごす トイレが少し遠い公園のベンチで5分静かに過ごす ・ 例:短い会話の練習 レジで「袋いります/いりません」と伝える 同僚やクラスメートに「今日は寒いですね」と一言話しかける カフェで店員におすすめを尋ねる ・ 効果:「あ、大丈夫だった」という経験を脳に刻むことで、当日の安心感につながる 3. 身体と対話するマインドフルネス ・ 症状を否定せず、「今ある感覚」に注意を向けることで身体の過敏反応を和らげる方法。 ・ 手順 頭に手を当てて「不安に思ってるな」「緊張しているな」に名前をつける それに対して「わかってるよ、でも一緒にいよう」と受容的な対話を行う ・ 効果:不安感やドキドキ等の身体反応が穏やかになることが ○アファメーション(Affirmation)とは? ・ 「肯定的な言葉を使って、自分自身に働きかける心理的な技法」です。 日本語では「自己肯定の言葉」「肯定的自己暗示」などと訳されることがあります。 ・ 目的は? アファメーションの目的は、以下のような思考のパターンを変えることです。 否定的な思い込み(例:「私はダメだ」「またお腹が痛くなるかも」) 過度の不安や自己批判 自動思考(ネガティブな内的独り言) ・ たとえばどんな言葉? 状況や目的によって変わりますが、例を挙げると 不安があるとき 「私は安心できる場所にいる」 「体調が気になるけど、私はコントロールできる」 「どんなことが起きても、私は冷静に対応できる」 自信をつけたいとき 「私は価値のある人間だ」 「私には乗り越える力がある」 「できることを、できる範囲でやればいい」 ・ なぜ効果があるの? 脳は繰り返しの言葉に影響を受けやすい(プライミング効果) 潜在的な思考のクセを書き換える(認知行動療法にも通じる) 自己対話の質を高め、不安に距離をとる(メタ認知的アプローチ) ・どう使えばいいの? 朝や寝る前に、鏡の前で言う 呼吸法と組み合わせて心の中で唱える 日記に書いて自分に読み聞かせる |
| カウンセリングルーム名草 代表 南方真治 本部 〒641-0015 和歌山市布引405-4 予約・問い合わせ電話 090-7111-0035 |
|
振込先:住信SBIネット銀行(0038)
普通 リンゴ支店(105) 口座番号 4351241 南方真治 ミナカタシンジ |