災害援金へのお願い
ハザードマップ・ポータルサイト
被災地支援・ボランティア情報
義援金・救援金募集(日本赤十字社)
国内の義援金を必要とするもの
恒常的に寄付を必要としているサイト
![]()
ハザードマップ・ポータルサイト
事前にお住いの近くの危険な場所を調べておきましょう。ハザードマップ・ポータルサイト
![]()
被災地支援・ボランティア情報
被災地支援・ボランティア情報(全国社旗福祉協議会)
![]()
義援金・救援金募集(日本赤十字社)
日本赤十字社の義援金・救援金募集サイト
日本赤十字社 援助サイト
![]()
国内の義援金を必要とするもの
多種多様な災害が起こっています。それぞれの自治体のふるさと納税で、援助の手を。
できれば、「返礼不要」の一言を
総務省 ふるさと納税ポータルサイト
![]()
恒常的に寄付を必要としているサイト
その外の義援金・募金等のサイト案内です。
兵庫県小児筋電義手バンク
あしなが育英会
国連UNHCR協会(難民への援助)
国境なき医師団
ユニセフ(UNICEF)(子供たちへの援助)
国連UNHCR協会(国連難民高等弁務官事務所、国連の難民支援機関)
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(Save the Children Japan)
国連世界食糧計画(Word Food Programme)
国際緊急援助隊
世界自然保護基金(WWFJ)
![]()
月々の寄付(monthly support program)についてウェブベルマークについて
ベルマークは、ベルマーク教育助成財団が行っているボランティアです。ボランティアといっても肉体労働ではありません。だれでもが日常的にできるボランティアです。買い物をした商品に付いている「ベルマーク」をベルマーク教育助成財団に送ることによって、指定の学校等にプレセントをするものです。
ただ、ベルマークを切り取ったり、保管したり、送付状を書いたりと、少し手間がかかります。そこで、ウェブ上でお買い物をすれば、その分ベルマークを集めたのと同じ効果がある方法が考え出されました。それが、ウェブベルマークです。
ウェブ上でお買い物をされる場合、同じものを同じ価格で買われる買うことができるならば、ウェブベルマークのサイトから購入してください。
購入方法等はウェブベルマークサイトでご確認ください。会員登録が必要です。サイト上の「参加方法」をご覧ください。
ベルマーク教育助成財団のサイトは、こちらです。
ウェブベルマークのサイトは、こちらです。