DC-3の後継機種需要を狙い、日本航空機製造が世に送り出した初の純国産双発ターボフロップ機。僅か1200mの滑走路でも運航可能という秀でたSTOL性能を誇る本格的旅客機であり、国内ローカル線向け機材として開発された。原形初飛行は1962年8月30日。東京オリンピックの聖火輸送に携わったことでも有名である。呼び方としては「わいえすじゅういち」と呼ばれることが多いが、「わいえすいちいち」が正しい。1973年に生産終了。生産機数182機。全日空、日本エアシステム(現日本航空インターナショナル)が主力なユーザーだった。
2006年9月30日、日本エアコミューターの沖永良部発鹿児島行きの運航をもって日本の空から退役した。航空法改正で新たに義務付けられたTCASの設置に対応できなかったために退役させざるを得なかったという。同社に最後まで残ったYS-11(2機)はフィリピンの航空会社に売却され、再び異国の空を翔ることとなった。
スペック | A-200型 | A-500型 | A-600型 | 全日空YS-11 |
全幅 | 26.0m | 26.3m | 26.3m | |
全長 | 32.0m | 32.0m | 32.0m | |
全高 | 8.98m | 9.0m | 9.0m | |
最大離陸重量 | 24500Kg | − | − | |
最大巡航速度 | 472Km/h | − | − | |
最大航続距離 | 2278Km | − | − | |
エンジン型式 | RRダート 10Mk542-10K | − | − |
関連書籍:書名のリンクをクリックするとamazonの該当書籍の紹介ページが参照出来ます。
前間孝則 | 講談社 | |
前間孝則 | 講談社 |
関連事件事故
〔国内(日本の航空事故総覧)〕
〔海外(世界の航空事故総覧)〕