公開中作品(OPEN)                     
                                                 ペーパークラフトN

 番号  名称(Name) 完成写真(Poto)  説明 (Guide)  型紙・作成方法
N159 昭和中期の二戸一住宅
New
昭和20年代~30年代に建てられた二戸一住宅。私がこのタイプの住宅を見かけたのはJR阪和線 堺市駅近傍。このタイプの住宅は最近すっかりその数を減らしています。 型      紙 Paper pattern
作成方法 Making

N148 奈良県山間部の民家
  モデルとなったのは奈良県南部の洞川温泉に行く途中に見かけた民家。煙り出しの付いたトタン屋根が特徴です。 型      紙 Paper pattern
作成方法 Making
詳細解説 Commentary
N150 出雲の反り棟
 出雲地方の民家の特徴として「反り棟」があります。最近茅葺屋根の民家が減り作品のような民家を見かけることは少なくなりましたが、この地方の瓦葺きの民家をよく見ると微妙に棟が反っています。 型      紙 Paper pattern
作成方法 Making
詳細解説 Commentary
N154 中世の農家
鎌倉時代の農家をイメージしています。
モデルとなったのは兵庫県宍粟市にある家原遺跡の中世の村に復元された建物です。この遺跡公園には縄文時代から近代に至るまでの建物が復元されています。
型      紙 Paper pattern
作成方法 Making 詳細解説 Commentary
 N155 中世の武家屋敷
鎌倉時代の武家屋敷をイメージしています。
こちもモデルとなったのは兵庫県宍粟市にある家原遺跡の中世の村に復元された建物です。この遺跡公園には縄文時代から近代に至るまでの建物が復元されています。
型      紙 Paper pattern
作成方法 Making
詳細解説 Commentary  
N151 大和棟の民家
 大和棟造は別名高塀造とも呼ばれる民家形式で大阪府東部の河内地域及び奈良県北中部で見られる民家形式です。
 作品は切妻の茅葺きとなっていますが、近年はトタンを被せてしまっているものが大半で、その数も年々減ってきています。

 昭和の後期より地域特有の民家形式は姿を消し、住宅メーカーごとの形式に移りつつあるように思います。
型      紙 Paper pattern
作成方法 Making
詳細解説 Commentary
N153 三層天守閣
 江戸時代の5万石クラスの大名家の天守閣をイメージしています。望楼型天守から塔槽型天守への移行期の3層天守閣です。 型      紙 Paper pattern
作成方法 Making
詳細解説 Commentary
N156 友井家住宅
モデルとなったのは兵庫県丹波市山南町にある保存住宅です。 型      紙 Paper pattern
作成方法 Making  
詳細解説 Commentary
N163 自動販売機
A6版(ほぼはがきサイズ)で印刷するとNゲージサイズとなります。 型      紙 Paper pattern
N157 令和の建売住宅
 モデルとなったのは兵庫県三田市のニュータウンに建築中だった家。今どきの家らしく屋根には太陽光パネル、雨戸はなく庇もない家です。 型      紙 Paper pattern
作成方法 Making
詳細解説 Commentary