・
(各項目の末尾の数値等は「ロマンの連載」に関連する章を示しています。)
■日本は南北に長い島状の地形ですが、それゆえに独特の自然環境があり、動植物が豊かな生態系を維持してきました。水運に恵まれたことで人の交流が起こり文化が育まれました。どのような地形や自然が恵まれた水運をもたらせてくれたのでしょうか。(序)
■日本の都が最初にできたのは奈良盆地でした。守りやすい地形であったのですが、国の中心として人や物資が国内だけではなく海外から入ってくるのは瀬戸内海が便利ですが、大阪湾と奈良盆地の間の輸送はどのようにしていたのでしょうか。①
■京の都はなぜ1100年間も継続することができたのでしょうか。歴史的には武家による幕府政治が続いたからですが、それだけでしょうか。①
■京の都と海外を結ぶルートとして琵琶湖から日本海を結ぶ交通路が重視されましたが、なぜ淀川が活用されなかったのでしょうか。①⑩
■「北前船」の「買積船」の商法のルーツは、海に面しない近江地方から蝦夷地まで 商圏を広げた近江商人が活躍があったからと言われています。近江国と琵琶湖の存在がどうして近江商人を生む背景になったのでしょうか。②⑬
■江戸時代の前期に、東北から大坂や江戸に米を運ぶのに、わざわざ遠回りとなる日本海沿岸諸港と、瀬戸内海を経由して大坂に行く「西回り航路」と、大坂から太平洋で江戸に行く「南海航路」が、なぜ、幕府直轄で開設・整備されたのでしょうか。③
■大坂から瀬戸内海を通り蝦夷地を結ぶ北前船が確立するまで、西廻り航路が開発されてから、なぜ1世紀近くかかったのでしょうか。④
■河内や瀬戸内地方で「綿花」が栽培され、保湿性、吸湿性、耐久性に優れた綿の着物が普及し、北国での寒い冬の生活を過ごしやすくできたことに「北前船」がどのような役割を果たしたのでしょうか。④
■近江商人が蝦夷地から敦賀や小浜に運送するのに利用した賃積船が、買積船に形態を変えたことで北前船の誕生につながりました。その主役となった船主として若狭以外に越前や加賀の船主がなぜ登場したのでしょうか。⑤
■昆布で出汁を取るのは日本料理の基本です。その技術を確立したのは、京や大坂の料理人です。北の海に育つ昆布がなぜ京や大坂で利用され、そして日本料理の基本である出汁になったのでしょうか。北前船が運んだ「昆布ロード」はどこまで到達したのでしょうか。⑥
■貧乏藩であった薩摩藩が財力を蓄え、幕末に徳川幕府を倒すことになったのは歴史的事実です。しかし、そこに越中・冨山藩の薬売り商人が関係したことと、そこに北前船が役割を果たしたことは歴史上には出てきません。そこにはどんなロマンがあったのでしょうか。⑥
■大阪湾に面した寒村だった「灘五郷」が日本の最大の酒蔵になったことは水運に恵まれたと言われますが、海運そして北前船とはどのような関係があったのでしょうか。⑦⑨
■瀬戸内海は穏やかな海に見えても、干満の潮位差による潮流が大きく、航海するにはくつも難所がありました。その実情を熟知する塩飽諸島の人びとが巧みな航海術や、荒波に強い弁才船が産み出し、徳川幕府に重用され、どの藩にも従属しない独立した地位を得ます。幕末に果たした役割とその結末はどうなったのでしょうか。⑧
■兵庫津は天然の良港として、北前船の重要な寄港地として栄えるだけではなく、工樂松右衛門や高田屋嘉兵衛の活躍する舞台となりました。2人を様々な面から支えたのが豪商「北風家」でした。明治維新でも名を残しています。どんな役割を果たしたのでしょうか。⑨⑭
■大坂は大坂の陣で豊臣家が滅んで荒廃しましたが、幕府により復興し、運河が巡らされ「水都」になり、「天下の台所」として経済の中心になりました。しかし、北前船にとって単に起終点の機能を果たしましたが、母港の役割を果たせなかったのはなぜでしょうか。⑩
■日本海側の加賀国に大聖寺藩という藩が江戸時代初期に加賀藩から分離独立しました。藩内には大きな河川も、港もない農業を主体とする藩です。しかし、若者は船乗りになり、そして経験を積み、多くの北前船船主が誕生しました。どうした事情で多くの船主が誕生することになったのでしょうか。⑤⑪
■瀬戸内海は北前船にとって不可欠な航路です。そのために重要なことは、瀬戸内地域で誕生した、良質の塩、蹈鞴の鉄、綿と綿製品、阿波藍(藍玉)などが、北前船の荷として運ばれました。それらは瀬戸内海の特殊性から誕生したものです。どんな特殊性があったのでしょうか。⑫⑧⑭
■北前船の北端点の蝦夷地の松前藩は、寒冷地のため米の収穫がなく、収入はアイヌ人との交易に求める特異な経済基盤でした。一方で、大国ロシアは蝦夷地と隣接する位置関係にあり、18世紀には、千島列島を静かに南下します。幕府は「鎖国制」の堅持と領土を守るためどのような手(政策)を打ったのでしょうか。⑬
■国後島、択捉島など北方4島は現在ロシアに不法占拠されています。徳川時代に、その帰属を巡ってせめぎ合いがありました。そのために、蝦夷地と遠く離れた兵庫津の船主であった高田屋嘉兵衛と工樂松右衛門が国境の島・択捉島の日本の領域化のために積極的に関わったのは、なぜでしょうか。⑭
□明治維新で海外から蒸気船や鉄道の技術が入り、北前船は衰退していきました。しかし、日本の産業は短期間で近代化を成し遂げ、植民地にされることの回避ができました。それができたのは、北前船の船主が明治維新の前後にどのような役割を果たすことができたからでしょうか。(未公表で次の連載⑮の予定です)
Copyright © Nakayama Hisanori Study Room All Right Reserved