家庭教育誌「ないおん」は、教育・子育ちをテーマに毎月こころのお便りをお届けしています

ないおん寺院版9月号(2020年9月1日発行)は

「昭和20年(1945年)8月6日午前8時15分。目がくらむまぶしい光。耳にこびりつく大きな音。人間が人間の姿を失い、無残に焼け死んでいく。町を包む魚が腐ったような何とも言い難い悪臭。血に染まった無残な光景の広島を、原子爆弾はつくったのです」

今年、コロナ禍の中に開催された広島の第75回平和祈念式典で、子ども代表大森駿佑君と長倉菜摘さんが、自分たちで言葉を紡いだ「平和への誓い」を朗読しました。例年にない静けさが満ちる平和公園に、厳かな、力強い声が響きました。
長倉さんが私たちの園を卒園して6年になります。
私たちの学園では40年ほど前から「ピカドンたけやぶ」というオペレッタに取り組んでいます。「ピカドンたけやぶ」は、広島の原爆投下直後、焼け残った竹やぶに多くの負傷者が運び込まれたという実話をもとに、作家の故はらみちを先生が書かれた絵本です。劇作家の小田健也先生と作曲家の藤村記一郎先生にお願いして、この絵本に楽曲を付けていただきました。以来毎年、年長組になるとこの「ピカドンたけやぶ」を歌い継いできました。

ザワザワザワザワ 熱いよ
ジリジリヒリヒリ 苦しいよ

一発の原子爆弾が相生橋の上空で炸裂し、町は炎に包まれました。その熱さを表現するとき、特に教えるわけではないのに、子どもたちの顔には苦悶の表情が浮かびます。原爆のことも、戦争のことも、子どもたちにはまだよくわかりません。けれどその熱さの感覚は、小さな胸にも痛いほど伝わっていくのでしょう。
「人間のすることには、間違いがあるんだよ」あみださまの前で、わたしは、かつて教えてもらった通りの言葉を子どもたちに投げかけます。幼いかれらの素直な心に、核の非人道性がどのように刻み込まれていくのか。ヒロシマの記憶はどう受け継がれていくのか。これといった確証のないまま、私たちの試行錯誤は続きます。75年が過ぎたのに、この国の核廃絶への歩みは止まったままです。

大森君と長倉さんは静かな朗読の最後をこう締めくくりました。
「私たちの未来に、核兵器は必要ありません。私たちは、互いに認め合う優しい心を持ち続けます。私たちは、相手の思いに寄り添い、笑顔で暮らせる平和な未来を築きます。被爆地広島で育つ私たちは、当時の人々が諦めずつないでくださった希望を未来へとつないでいきます」
(武田修子)

寺院版

声に聞く

薬と私〜コロナ禍を通して〜   浄土真宗本願寺派 妙高山 最勝寺衆徒/多田専宗

今月号の『声に聞く』は、「薬と私〜コロナ禍を通して〜」と題して、僧侶であり、製薬会社に勤務しておられる多田専宗さんにご寄稿いただきました。
新型コロナウイルス感染症が蔓延して、先行きが見えない状況のなかで、ワクチンや治療薬の一日も早い開発が待たれますが、「なぜ早くできないのだろう」「薬ができたら、何よりも自国(自分の周囲)に行き渡ってほしい」と、自分中心に、自分の都合を優先させたい「私」がいます。
多田さんは「私たちが飲む薬が出来るまでは途方もない過程があります。……私たちの手元にある薬は私の知らないところで多くの方々の大きなご苦労があって仕上げられたもの」と述べられます。
さらに多田さんは、薬が開発され医療が進歩したとしても、解決することの出来ない『いのち』の問題について、言及されます。
「南無阿弥陀仏は『いつでもどこでも誰にでも』分け隔て無く効いてくださり、副作用もなく安心していただける万能薬のようなおはたらき」という多田さんのお味わいに、深くうなずかせていただきました。

育心

太陽はそれでも私を照らしてくれる   京都女子大学准教授/黒田義道

黒田義道先生の「太陽はそれでも私を照らしてくれる」を拝読して、何かとても不思議な感覚になりました。
インドの人々のように、私の「いのち」を壮大な時間の流れの中に感じること。それは、ほんとうの安らぎの中に身を置くこと。そんなふうに思えます。
忙しく、目の前のことに追われる毎日ですが、黒田先生が仰るように、「長い時間の流れを感じつつ、自分と丁寧に向き合うこと」や「日の出・日の入りを、じっと見つめる機会」を持ちたいと、自分自身のありようを振り返る機会をいただきました。

いのちみつめて

第64回 苦しみを転じて生きる 〜小陣小織さん〜   文・森 千鶴/版画・西川史朗

今月号の『いのちみつめて』は長崎にお住まいの小陣小織さんです。
周りの方々とのさまざまなご縁の中で、ひたむきにお聴聞をされ、「悲しみからの仏縁が私の中で心温かいご縁に変わりました」と仰る小陣さんの生き方が、胸を打ちます。

私の雑記帖

あたたかい心と身体
縫uturoiスパ タイ政府認定講師(タイ古式マッサージ)/山田琴己

『私の雑記帖』は、タイ古式マッサージ・タイ政府認定講師の山田琴己さんです。
仏教が生活の中に根付いているタイでは、街の中にある多くの寺院でタイ古式マッサージを受けられると聞きます。
新型コロナ感染症拡大の影響は、新しい生活様式として、ソーシャルディスタンスを求めますが「いつの時代でも人は人の温もりによって癒され、不調は手をあてて和らげられるのです」という、タイ古式マッサージからのメッセージを、今一度立ち止まり、受けとめたいと思いました。

次号(10月号)は、「秋特別号」(報恩講特集)として発行いたします。これまで、春号、夏号と発行してきましたが、「コロナ禍の中、お寺に集まりにくい状況の中で『ないおん』誌のご縁はありがたい」などのお声をいただいております。秋号も、ぜひ多くの方にお読みいただけたらと思います。
 詳しくは、どうぞ編集室までお気軽にお問い合わせください。

「我慢の夏」と言われますが、こんな時こそ、お聴聞の大切さを胸にとめて、過ごさせていただきたいと思います。
(森 千鶴)

令和2年8月17日 ないおん編集室(〜編集室だよりから抜粋〜)

目 次