家庭教育誌「ないおん」は、教育・子育ちをテーマに毎月こころのお便りをお届けしています

ないおん園版11月号(2020年11月1日発行)は

8月に俳優の渡哲也さんが亡くなられました。その時、テレビの特番で、54歳の時のインタビューが流れていました。
「白血病で亡くなった人のテレビドラマを、やったことがあるんです。その方が死ぬ時に家族に対して言うセリフなんですけども、一つ、今でも覚えているいいセリフがあるんですよね。“未練はあるが悔いはない”って言うんですよね」
『広辞苑』には、「未練」とは、心の残ること、「悔い」とは、あやまちを悔いること、とありました。つまり、心残りはあるが、それをあやまち(失敗)だとは受け止めていないということでしょう。
私は、“未練はあるが悔いはない”という言葉を聞いた時、恩師の、
「“嬉しい事も、悲しい事も、いろいろあったけれど、お念仏のみ教えに遇わせていただいたお蔭で有り難い人生でした”と言って、命を終えることが出来たら、いいでしょうなぁ」
という言葉を思い出しました。

朝日新聞(2020年9月17日夕刊)に、『「皿洗い30分で無料」王将出町店閉店へ』という見出しの記事が載っていました。
私が大学生の頃、よく利用していた王将にも、
「めし代のない人でも、タダでお腹いっぱい食べさせてあげます。その代わり食後30分間、皿洗いをしてください(店主)」
というような張り紙があったことを懐かしく思い出しました。私はそれを体験したことはないのですが、もしやるなら、洗わなければならないお皿の少ない時間帯の方が、ゆっくり洗えて楽でいいだろうな、と考えていました。
ところが、この度、記事の中に、昔よく利用していた人の事が紹介されていて、
『「暇な時だと申し訳ない」と考え、昼間の忙しい時間帯を選んで店に通った』
とあり、私の心がいかに小さいかが思い知らされ、恥ずかしくなりました。

先日、あるテレビ番組で、癌治療の副作用に苦しんだ経験のある人が、
「寝るのが怖かった。寝て起きた時に、もう死んでいるのではないかと考えた」
という発言をされていました。その方は、今は癌細胞も消え、落ち着いた状態になっているのですがとても不安だったのだろうと思います。
ただ、私はこの言葉を聞いた時、不思議な気持ちになりました。それは、「起きた時に、もう死んでいるのではないか」という言葉が引っかかったのです。「起きた」ということは死んでないということであり、死んでいたら「起きる」ということはないので、「起きた時に死んでいる」ということは、あり得ないのです。
自分の死を自分で認識することは出来ないということに、改めて気づかされると共に、死と共に生きているということを忘れてはならないと思った出来事でした。
(小池 秀章)

幼稚園・保育園版

育心

なにもおこらない 日常にある配慮
浄土真宗本願寺派西正寺住職 龍谷大学文学部非常勤講師/中平了悟

中平了悟先生の『育心』を拝読し、普段当たり前だと思っている日常を振り返ってみました。
朝起きて、少し部屋が薄暗い日は、照明のスイッチを入れると明るくなる。洗顔に水道のカランをひねると水が出る。テレビから朝のニュースが流れる……。
それら全ては、私の知らないところで、私の知らない誰かの働きで成り立っている日常です。
朝起きてから夜寝るまで、寝ている間も絶え間なく、数えきれない「おかげさま」で生かされていることを、しみじみと感じました。
昨年度決算の結果、当園の水道光熱費が異常に高いということが発覚しました。そこですぐに会議の議題にあげ、職員全員で話し合ってみました。早速翌日から、園をあげての節約が始まりました。
「節約が行き過ぎて、ギスギスした雰囲気になっても困るなぁ……」と少し心配になりましたが、5歳児の担任が、「水や電気を大切に使うにはどうしたらいいのかなぁ?」と子どもたちに相談を持ちかけたようです。
すると一大節約ブームが巻き起こりました。さらに「どうして蛇口から水が出てくるの?」「電気はどこからくるの?」という子どもたちの疑問が生まれ、「知りたい」に発展してきたようです。
子どもたちのキラキラした好奇心が、変わらぬ日常を支える「おかげさま」への感謝に繋がって行くことを願っています。

子育ちフォーラム

コロナ禍と子どもたち 〜突然の休校で奪われた子どもの権利〜
こどもと保育研究所ぷろほ/山田眞理子

山田眞理子先生の『子育ちフォーラム』を拝読しながら、登園自粛期間のことを思い出しました。旧年度から新年度への移行は、様々な情報が錯綜し、得体の知れない怖さの中で、異例の判断を多く迫られました。
しかしそんな中で、子どもたちの失望や苛立ち、焦りに、どれだけ目を向け耳を傾けられたかを問われると、申し訳なさでいっぱいになります。
緊急事態宣言が解除され、閑散としていた園に、少しずつ日常が戻ったとはいうものの、制限されることも多く、まだまだコロナの終息を見ることはできません。
どのように生活していくのか、どのように遊びを広げていくのか、子ども達と意見を出し合い相談しながら、ともにコロナ禍を乗り越えていきたいと思います。

私の雑記帖

“沼”は怖ろし   作家/小風さち

今月の『私の雑記帖』小風さちさんのお話は、共感することが満載でした。
私もお話を書く過程で、伝えたいことに固執すると、行き詰まることがよくあります。小風さんはそれを「沼」と表現され、まさにその通りだと共感しました。
そしてそれは保育の中でもしばしば感じることがあります。自分の計画した保育に固執せず、子どもたちの目線で、子どもたちのつぶやきを受け止めながら遊びを広げる方が、はるかに楽しく有意義な感じがします。

実演童話 こころに届けたいお話

◆サーダガの冒険◆ 『海の国(1)』   文・鎌田 惠/絵・野村 玲

今月の『実演童話』では、海の国にやって来たサーダカが、海の王の娘スーリアを助ける決心をします。

貴重なお話をありがとうございました。
(鎌田 惠)

令和2年10月15日 ないおん編集室(〜編集室だよりから抜粋〜)

目 次