家庭教育誌「ないおん」は、教育・子育ちをテーマに毎月こころのお便りをお届けしています

ないおん園版10月号(2020年10月1日発行)は

「新型コロナウイルス感染症の影響で、不安な日々が続いています。私たちの苦悩は、ますます深まっています。
お釈迦さまは、私たちが生きているこの境界を「娑婆」と説かれました。「娑婆」とは、悲しみや苦しみに満ちた苦悩の世界、まさに自分の思い通りにならない世界のことです。この思い通りにならない世の中を、思い通りにしようとする煩悩を抱えている限り、私の苦悩は決して無くなることはないのでしょう。私は悲しみや苦しみを背負ってしか、生きることのできない存在なのかもしれません。
けれどお釈迦さまは、この世が苦しみであることをお告げになるために、私の煩悩を責めるためにお出ましになったわけではありません。この娑婆の境界で、悲しみや苦しみを背負ってしか生きることのできない私がいたからこそ、「必ず救う」とおっしゃる阿弥陀さまのお慈悲を説いてくださいました。たとえ、どのような生き様や死に様のなかにあろうとも、私を抱きとって離さない、「南無(まかせよ)阿弥陀仏(われに)」の仏さまのましますことをお告げになる為に、この世にお出ましくださったのです。

如来の作願をたづぬれば
苦悩の有情をすてずして
回向を首としたまひて
大悲心をば成就せり

と親鸞聖人は『正像末和讃』のなかに詠われました。阿弥陀さまは法蔵という菩薩のすがたであられた時、苦悩の底にうち沈む私の姿をすでに見抜かれ、「あなたを必ず救うことのできる親となる」と誓ってくださいました。それから想像を絶するようなご思案とご苦労の果てに、その誓いを成就され、「南無阿弥陀仏」という、まことの親の名告りをあげてくださったのです。
浄土真宗の教えは苦しみや悲しみを無くす教えではありません。ましてや私のわがままや欲望を満たすための道具でもありません。決して無くすことのできない苦悩を乗り越えていく道、自分一人ではどうすることもできない、この人生を支えてくださる教えが浄土真宗です。
いまここに、私の苦悩の人生をともに歩んでくださるお方がいらっしゃいます。「南無阿弥陀仏」の仏さまがご一緒であればこそ、苦悩の人生が支えられ、空しく終わることのない、人生の確かな意味を見出すことができるのです。
今年もまた報恩講の時節を迎えます。世相は一向に予断を許さない状況ですが、今いただいている環境のなかで、私の人生の支えとなる、浄土真宗の教えをお説きくださった親鸞聖人のご恩を、大切に偲ばせていただきたいと思います。(赤井 智顕)

幼稚園・保育園版

育心

マスク社会を 乗りこえて   龍谷大学名誉教授/海谷則之

海谷先生の『育心』の内容は、今まさに、保育の現場で切実な悩みとなっています。
私の園では、園児たちにはマスクの着用を義務付けてはいませんが、保育者や職員には、一部の活動を除いて、マスクの着用を義務付けています。
園が総合病院に隣接していて、園児の保護者のほとんどが、医療スタッフまたは、医療スタッフを家族に持つため、有事に備えて医療スタッフを守り、我が市の医療を崩壊させてはいけないという理由があります。
3歳児以上の子どもたちは、給食をグループごとの時間差にし、テーブルの中央に透明のパネルを置いて、飛沫防止対策をしています。少し大きな声を出せば「お食事中の話しはダメですよ。」と注意されてしまいます。
2歳児のお昼寝は、個々のお昼寝ベッドで、間隔をあけて密を避けます。
和気あいあいと、お喋りをしながら食事をする風景、布団に入ってから、友だちとコソコソ話を楽しむうちに入眠していく、そんな風景を、今は見ることができず胸が痛みます。
むづがって泣きやまない0歳児のRちゃんを、抱っこしていたS先生が、そっとマスクを外し、優しい笑顔を見せながら、ギュッとハグしているのを見かけました。安心しきって、満足気にS先生に抱かれるRちゃんの姿に免じて、見て見ぬふりをお許しください。

子育ちフォーラム

コロナ禍で見失わないコミュニケーション“文化” 
教育・心理カウンセラー 子ども家庭教育フォーラム代表/富田富士也

富田富士也先生の『子育ちフォーラム』もまた、コロナ禍でのコミュニケーションについてのお話です。
今年は、淋しいお盆を過ごしました。毎年は親戚中が実家に招かれて、お墓参りをし、本堂にお参りをして、それぞれの家族の近況を報告し合いながら、賑やかに食事をします。
しかし今年は、県外から帰省した娘と二人、ひっそりと早朝にお墓参りをし、本堂にお参りをしました。
久し振りにどうしても、じぃじとばぁばの顔を見たいという娘のために、中庭から2メートル離れて挨拶をさせていただきました。病気を持つ高齢の祖父母に、もしもの感染があってはなりません。こんなお盆を過ごされた皆さんが多くおられることでしょう。
普段とは違うかもしれませんが、目と目、心と心、諦めないで、出来る限りのコミュニケーションを大切にしたいと思います。

私の雑記帖

仏教とSDGs
SDGsおてらネットワーク代表・浄土真宗本願寺派僧侶/西永亜紀子

今月の『私の雑記帖』は、SDGsおてらネットワークについて、西永亜紀子さんのお話です。
「現在社会が直面するあらゆる課題を解決し、誰ひとり取り残さず安心して生きていける世界を作っていく」壮大なテーマのヒントは、仏教の教えの中にある。
私たちも、SDGsの目指す世界の一員として、小さくてもできる一歩を歩みたいと思いました。
貴重なお話をありがとうございました。

実演童話 こころに届けたいお話

◆サーダガの冒険◆ 『美しい国(2)』   文・鎌田 惠/絵・野村 玲

今月の『実演童話』は、『美しい国』の完結です。「本当に美しいもの」とは何だったのでしょう?

涼やか虫の音を待ちつつ、元気に過ごしたいと思います。
(鎌田 惠)

令和2年9月15日 ないおん編集室(〜編集室だよりから抜粋〜)

目 次