家庭教育誌「ないおん」は、教育・子育ちをテーマに毎月こころのお便りをお届けしています

ないおん園版7月号(2020年7月1日発行)は

今年もお盆の時期を迎えます。亡き大切な方を偲びつつ、仏事をつとめられる方も、多くいらっしゃるのではないでしょうか。
一般的にお盆の仏事は、故人に対する追善供養、つまり故人とゆかりのある方々が善事を実践し、亡き人を苦悩から救っていく営みとして理解されることが少なくありません。しかし浄土真宗の仏事は、故人に対する追善供養の営みではないと受け止めさせていただきます。
親鸞聖人はご在世中、法然聖人の仏事を大切につとめておられました。本願寺第三代・覚如上人の書かれた法然聖人の伝記『拾遺古徳伝絵詞』には、

月々四日四夜礼讃念仏とりをこなはれけり。これしかしながら、先師報恩謝徳のためなりと
云々。

と記されています。これは親鸞聖人が関東から京都に戻られてからの晩年、毎月25日の法然聖人のご命日に、四日四夜の礼讃念仏をなされていたとの記述ですが、この仏事の目的は、「先師報恩謝徳のため」でした。法然聖人に対する追善供養の仏事ではなく、法然聖人のご恩徳を讃え、感謝しながらお念仏のご縁をいただく、「報恩謝徳」の仏事であったことが分かります。
これは法然聖人の仏事だけではなく、親鸞聖人の仏事に関しても同様でした。同じく覚如上人の著された『御伝鈔』や『口伝鈔』には、遺されたお弟子の方や、有縁の方々がなされた親鸞聖人の仏事も、ご報謝の心でつとめられていたことが記されています。
しかし何故、浄土真宗の仏事は追善供養ではなく報恩謝徳の営みであるといわれるのでしょうか。それは「ただ今の、間違いない救い」を説くのが浄土真宗の教えだからです。

念仏の衆生は横超の金剛心を窮むるがゆゑに、臨終一念の夕、大般涅槃を超証す。
(『教行証文類』)

と親鸞聖人がおっしゃるように、念仏者は今ここで阿弥陀さまから信心(金剛心)をたまわり、いのち終ったその時に、必ずお浄土へ往生して仏と成らせていただきます。ですから浄土真宗の仏事は、お浄土へ先だって往かれた方々に対し、どこかで迷い苦しんでいるのではないかと心配してつとめる追善供養の営みではなかったのです。むしろ反対に、煩悩を抱えて苦悩の人生を生きる私こそが、仏さまと成られた亡き方に案じられ導かれていることに気付かされます。
阿弥陀さまのお慈悲に抱かれ、お浄土の仏さまと成られた方は、「南無阿弥陀仏」のみ名と一つとなって、遺された私たちを仏法へ導き入れる為にはたらき続けておられます。浄土真宗の仏事は、仏法へと導いてくださる故人を偲び感謝して、亡き方も私も共にお救いくださる阿弥陀さまのお慈悲を聞かせていただく、温かな集いであり、営みなのです。
今年もお盆の時期を通し、いまはお浄土にまします方々から私に届けられているお念仏のご縁を、大切に受け止めさせていただきたいと思います。
(赤井 智顕)

幼稚園・保育園版

育心

息してる?   編集者/塚村真美

塚村真美先生の『育心』「息してる?」を大変興味深く拝読させていただきました。
思い起こしてみますと、やはり私にも、無意識に息を止めている瞬間があります。
映画のクライマックスで、危機一髪のシーンを観ている時、PK戦に持ち込まれた試合の最後のキックを見守る時……。心配事について、あれこれと悩み考え込んでいる時などは、ふと我に返れば、息が詰まった状態になっていることがあります。
コロナウイルス感染拡大防止のための登園自粛が解除され、久しぶりに登園してきたT君は、玄関でお母さんと別れると、手をギューッと握りこぶしに、体はカチコチ、口をキュッとヘの字にして、目にいっぱい涙をためています。
大丈夫かなぁと様子をうかがっていると、担任のM先生がそっとT君の背中をなでました。
その瞬間、フゥーッと大きな息を吐いたかと思うと、涙をポロポロと流しながら、大声で泣き叫んだT君です。
しばらくすると、園庭からT君の元気な笑い声が聞こえてきました。
子どもたちの「グー」の中に閉じ込められた不安を、ふんわりとゆるめて、安心と笑顔で遊びが広がるよう尽くしていきたいです。

鈴木翼のかんたんふれあい遊び 手遊び歌!!F

「夏の一品」   食文化・食育料理研究家/坂本佳奈

坂本佳奈先生の、親子でにこにこクッキング『夏の一品』は、夏野菜の代表きゅうりを使ったレシピを紹介してくださいました。
登園自粛中ではありましたが、季節はどんどん移り変わっていきますので、夏野菜の苗を植えることにしました。しかし、園でお世話ができないので、分散登園の際に好きな夏野菜の苗をひとつ選び自分の植木鉢に植えて、それぞれ持ち帰り、家庭で育ててもらうことになりました。
例年通りとはいきませんが、親子で野菜の生長を観察して絵に描いたり、野菜について調べたり、水をやったりと、「私が育てる大切なお野菜さん」という心が育ったようです。
大切に育てた夏野菜を収穫したら、親子でクッキングして、「ありがとう」の気持ちでおいしくいただきたいですね。

私の雑記帖

対戦相手をリスペクトすること それがトップアスリートの条件
車いすフェンシング選手/藤田道宣

今月の『私の雑記帖』藤田道宣さんは、事故で車いす生活を余儀なくされましたが、車いすフェンシングに出会い、生きる希望を見出されました。
文字にすればたった3〜4行で表せますが、どれほどの苦悩と困難を乗り越えられたのか計り知れません。
藤田さんは、お寺で生まれ育ち、臨床宗教師として学んだ経験が、相手と向かい合うときの自分を支えている。そしてまた、「トップアスリートの大きな条件は、対戦相手をリスペクトできることだと思っています。」とされています。
力強い藤田さんの生き方に学ばせていただきつつ、ご活躍を心から応援したいと思います。
貴重なお話をありがとうございました。

実演童話 こころに届けたいお話

◆サーダガの冒険◆ 『子どもの国(2)』   文・鎌田 惠/絵・野村 玲

今月の『実演童話』は、国を救うため、サーダカとその国の子ども達が、力を合わせて作戦をたてます。

子どもたちの元気な姿が園に戻ってきました!
(鎌田 惠)

令和2年6月12日 ないおん編集室(〜編集室だよりから抜粋〜)

目 次