長池オアシスのハス
蓮の育成は、NPO法人長池オアシス顧問 金子明雄先生(元京都府立植物園園長)にご指導いただいています。
ハスの花が咲く時期は6月中旬から8月中旬ごろです。
早朝から咲き始め、昼頃には閉じてしまいます。
そのため、午前8時以降、早い時間が見頃です。
一つの花が咲くのは四日だけですが、水生植物帯にはたくさんの種類の蓮の花が咲いていますので
次から次へと開花します。
水生植物帯に咲いているのは、舞妃蓮(まいひれん)、漁山紅蓮(ぎょざんこうれん)、長池妃蓮(ながいけひれん)、ミセススローカム、一天四海(いってんしかい)、愚白蓮 等です。
長池オアシスでできた新種
舞妃蓮と漁山紅蓮が交配してできた、新種 長池妃蓮(ながいけひれん)
金子明雄先生 命名。
熊取由来のハス
江戸時代に書かれた熊取町出身の中盛彬(*1)の「かりそめのひとりごと」に
熊取にいた高僧 雲山愚白禅師(*2)にまつわる話の中で蓮が出てくるため、
愚白禅師生誕400年を記念して、2019年熊取に咲いていた地元の蓮を愚白蓮(ぐはくれん)と命名しました。
*1 中盛彬 なかもりしげ(1781-1858)
長年庄屋を勤めながら、天文学や和学・国学を学んだ知識人で、「太陽明界六曜運施正儀釈」、泉州の地誌「かりそめのひとりごと」などの著書がある。
*2 雲山愚白 うんざんぐはく(1619-1702)
肥後に生まれる。曹洞宗の月舟宗胡の弟子となり、島原の乱で荒廃した島原半島に入植していた人たちのために仏教を再興させた。
加賀藩の前田候の招きで現在の富山県にある瑞龍寺の住職となるが、三年ほどして辞去した。泉州を遊行していた際、空き寺になっていた熊取の成合寺に入り、それを知った岸和田藩主の岡部候が喜び、藩主の援助などを受けて寺を復興した。
江戸時代後期、熊取町出身の中盛彬が書いた「かりそめのひとりごと」に以下の愚白禅師にまつわる不思議な話があります。
成合寺の愚白和尚は、ある時村の人々を寺に集めて
『能登の総持寺でいま火事が起きたので、この庭石に水をかけなさい』と言い、
村人がその庭石に水をそそぐと、水はしうしうとしみこんだという。
数か月後、能登の総持寺から使いの僧が成合寺に来て、出火の時に火消人足を賜ったことを感謝した。
成合寺の愚白和尚が亡くなったとき、 山一面に蓮華が咲いた。水も蓮華の種子もないはずの山に
蓮華が咲くとは不思議なことで、この蓮華の花をとったものが、今、院にある。
(「蓮華」とは蓮の花の事を指します。畑に生えているのはゲンゲ又はレンゲソウです。)
雲山愚白禅師
出典:瑞龍寺展図録
愚白禅師が、大変優れた僧であったことが分かる逸話が「見聞宝永記」に記載されています。
(「見聞宝永記」江戸時代前期の曹洞宗の僧 損翁宗益の言葉を、弟子である面山瑞方が筆録したもの。)
愚白禅師の顕彰については愛知学院大学 教養部人文科学 菅原研州准教授にご協力いただきました。深く感謝いたします。
出典:「熊取の歴史」 熊取町教育委員会
画像協力 高岡市教育委員会