「検索文字列の入力リスト」ダイアログボックスは、
の各ダイアログボックス内の「検索文字列」コンボボックスの右側にある「 < 」ボタンを 押すと、表示されます。
この入力リストのダイアログボックスには、あらかじめ登録されている検索文字列の 一覧が表示されます。この中から1つを選んで、「検索文字列」コンボボックスに入力 できるようになっています。また、その際には、「検索モード」と「検索成功時」の 各チェックボックスの状態も設定されます。但し、Grep では、「検索成功時」は 対象外です。
この入力リストには、使用頻度の高い検索文字列や、入力に手間がかかる 検索文字列等を登録しておくと便利です。なお、これらを1度使って、 検索文字列の履歴に残っていれば、そこから取り出すことができます。
以下に、このボックス内の各項目について説明します。
ここには、登録されている検索文字列そのものではなく、その内容を表わす 「名称」の一覧が表示されます。この一覧内では、1つの項目だけが、 選択状態になっています。マウスクリックや上下の矢印キー操作で、任意の項目を 選択状態にできます。また、Enter キーの押下か、項目のダブルクリックで、 下記の「入力」ボタンを押した時と同等の動作が行なわれます。
ここには、「名称」リストボックス内の現選択項目の文字列の内容が 表示されます。
ここには、「名称」リストボックス内の現選択項目のモードが表示されます。 この表示は、ハイフン(マイナス記号)で始まり、以降、英字が続きます。 この各英字は、「検索モード」と「検索成功時」の各チェックボックスの ショートカットのニーモニックに対応しています。その英字は、 そのチェックが ON の時に表記され、OFF の時は表記されません。 例えば、「検索文字列の前後は単語境界」と「一致文字列部を選択」の チェックだけが ON の場合、このモードの表示は、「-WG」となります。 但し、「部分一致優先」が ON の時は、@ とその番号の数字で表記されます。
このボタンを押すと、本ダイアログボックスが閉じて、「名称」リストボックス内で 選択されていた項目の文字列(「内容」欄に表示されていた文字列)が、 「検索文字列」コンボボックスに入力されます。また、それと同時に、 その選択項目のモード(「モード」欄に表示されていたモード)が、 「検索モード」と「検索成功時」の各チェックボックスに設定されます。 但し、Grep では、「検索成功時」は対象外です。
何もしないで、単に本ダイアログボックスを閉じます。
検索文字列の入力リストは、"FindList.stx" という名前のテキストファイルに登録されています。この「編集」ボタンを押すと、
このテキストファイルの編集ウィンドウが開かれます。この入力リストの変更は、
このテキストファイルの編集で行ないます。この書き方は、「入力リストファイルフォーマット」で説明しています。
編集が終れば、ファイルに保存して編集ウィンドウを閉じますが、
これだけでは、その登録内容は、本ダイアログボックスの表示に反映されません。
それには、下記の「更新」ボタンを押す必要があります。
なお、この入力リストの編集ウィンドウは、そのテキスト編集専用の環境が
適用されるようになっています。この環境の「参照名」は、「InpList」で、「特殊」グループ の「環境一覧」内にあります。
検索文字列の入力リストが登録されているファイル( "FindList.stx" )を読み込み直して、 本ダイアログボックスの表示を更新します。
ヘルプの本ページを表示します。