環境設定: テキスト補助表示
ここでは、編集テキストの補助的な表示に関する設定を行ないます。
■カーソル行のハイライト表示
ここでは、カーソル行を目立つようにするための設定を行ないます。
それには、次の3種類があります。
●カーソル行の文字色
●カーソル行の背景色
●カーソル行の下線表示
この各々には、チェックボックスと「色選択ボタン」があります。
そのチェックボックスの ON/OFF で、その効果の有効/無効を指定します。
また、その「色選択ボタン」を押すと、「色選択ダイアログボックス」が
表示されて、そこで選択した色が、その部分の表示色として設定されます。
■テキスト表示領域の左端余白
●表示幅
この余白部には、
折り畳みの展開状態(折り目)を
示す線と、
折り畳み行を示す [+] マークが表示されます。
折り目を示す縦線は、展開された折り畳みの深さに比例して、太くなりますが、
これは、表示幅が 4 以下の時は表示されず、表示幅を超えた太さになることはありません。
[+] マークは、表示幅が 8 以上の時にしか表示されません。
また、行番号欄が非表示の時、この余白部には、
行マークが表示されますが、
これは、表示幅が 4 以下の時は表示されません。
以上のことを考慮して、この表示幅を設定する必要があります。
ちなみに、この表示幅の標準としては、8〜12 を想定していますが、
必ずしも、標準に準拠する必要はありません。
●折り畳み状態線表示
●行番号欄と同じ背景色にする
このチェックボックスを ON にすると、この余白は、
行番号欄の背景と同じ色になります。こうすると、テキスト領域の左端の
境界が明確になります。画面デザイン上、このほうが望ましい場合は、
この指定が選べます。
●折り畳み行の背景色
折り畳み行の背景を特別な色で表示するか否かを、
このチェックボックスの ON/OFF で指定します。
また、この「色選択ボタン」で、その背景色を指定します。
●タブ桁の縦罫線表示
各タブ桁を示す縦の罫線の表示/非表示を、
このチェックボックスの ON/OFF で、指定します。また、
この「色選択ボタン」で、この線の表示色を指定します。
●折り返し桁の縦罫線表示
折り返し桁(表示行の最大桁)を示す縦の罫線の表示/非表示を、
このチェックボックスの ON/OFF で、指定します。また、
この「色選択ボタン」で、この線の表示色を指定します。
●通常外領域の塗り潰し
折り返し桁を超える領域と最終行を超える領域の塗り潰しを行なうか否かを、
このチェックボックスの ON/OFF で、指定します。また、
この「色選択ボタン」で、この領域の塗り潰し色を指定します。
なお、塗り潰さない場合、この領域は、通常のテキスト表示領域の背景と
同じ色になります。