|
9月3日(日)
|
|
1
|
オープニングコンサート −相愛学園本町講堂−
|
|
|
オープニングコンサートの会場相愛学園に30分前に到着。講堂(ホール?)の前に並ばされることしばし、満員の会場でいよいよ始まる。
相愛学園の学生オーケストラの中に、大阪フィルのブラスセクションの見慣れたメンバーが入場。
そして大植英次登場、コープランド作曲「市民のためのファンファーレ」が華やかに鳴り響く。
気分は盛り上がる。そして大植の指揮する相愛学園オーケストラがエルガーの「威風堂々」を演奏。
ゆったりしたテンポでありながら堂々たる演奏だった。
学生オーケストラの実力を侮ってました。技術的に何の問題もないし合奏能力も悪くない。
スタートは上々。 |
 |
|
2.
|
神崎悠実(ヴァイオリン)のコンサート −アクセスの2Fホワイエ(ロビー)−
|
|
|
相愛から歩くこと10分、潟Aクセスの2Fホワイエ(ロビー)に到着。神崎悠実のヴァイオリン演奏だ。
ゴールデンウィークの≪星空コンサート≫(大阪城公園野外コンサート)で“チゴイネルワイゼン”を弾いた学生。
早目に着いたため一階で待たされたが、その二階で練習してる神崎さんのヴァイオリンが聞こえてた。
赤のスタインウェイが置かれた会場は狭く、ほとんどの人がロビーのじゅうたんの上に座って聴く事になる。
開演時間になると大きな拍手が階段のほうで沸いてくるのでそちらを見ると、大植英次がやってきたのである。
会場の聴衆に「どうか楽しんでいってください」と話しかけ、演奏が終わるまで傍で聴いていた。
全50公演のうちの40以上の会場に行くつもりですというからびっくり。<大植英次プロデュース>と銘打った催しに偽りはなかった!
予想外の彼の登場にみんなびっくり、演奏後には握手したりみんなから話しかけられたり・・・・
神崎さんの演奏、音が大変きれいでふくよかな温かみのある、ヴァイオリンらしい演奏で、個人的には好きな音だった。このまま良いところを磨いていって欲しいなと思います。特にチャイコフスキーの「メロディー」にその美しさが出てたように思う。
|
|
9月4日(月)
|
|
3.
|
ホルン五重奏(村上哲のホルン) −オカムラ大阪ショールーム本店−
|
|
|
ホルンの村上哲さんが中心になった演奏会で、村上さんがゴムホースを使って音を出し、ホルンの原理を説明、会場も和やかな雰囲気。そして「ゴムホースのほうがうまかったと言われないよう頑張ります」と笑いをとった後に演奏したのがモーツァルトのホルン五重奏曲。
狭い会場に響くホルンの音にうっとりしてしまった。大阪フィルの演奏会では、ホルンがもう少し頑張ってくれたら・・・と思うことが何度かあったけど、こうしてすぐ傍で聴いてみるとそんな不安も消し飛んでしまった。
ここでも大植英次がトレードマーク(?)の長いマフラーを身に纏って司会を務めていた。 |