菜園日記2025年5月



2025/05/04

 ゴールデンウィークのド真ん中ですが、畑は夏野菜の準備で忙しい時期となりました。
 量販店で、ズッキーニの苗を2つ、青シソの苗を1つ購入して畑へ。
 東側の畝に北から、青シソ、ズッキーニと植えます。
 西側の畝には少し苗を詰め込んだ感がありますので、スイカの苗2つを真ん中の苗の北側に移設いたします。
 その隣にあったゴーヤの苗の間隔を少し広めにいたしました。
 キュウリからインゲンまでの間とナス、トマトの所に本支柱を立てます。
 先週植えたものもだいたい元気な様子ですが、トマトが少し枯れている感じです。トマトだけの病気かもしれませんが、とりあえずは様子を見ることといたします。
エンドウを幾つか収穫。
 本日で、一応畝は全てうまった状態となりました。あとはたっぷりと水やりをして退散いたします。

・・・・・・

2025/05/11

 初夏という感じの気候が続くようになりました。
 昼から畑へ。
 定植した野菜は概ね元気ですが、キュウリ1本が完全に立ち枯れしていました。
 トマトもちょっと元気がありませんでしたが、3本の内2本はまずまずといった感じで大きくなっています。ただ、あと1本がちょっと心配な感じではあります。
 キュウリとゴーヤのところにネットを張ります。
 スイカには本支柱を立てました。
 隣の方から、レタスを2株いただきました。感謝。
 エンドウを10個ほど収穫。
 あとは、草抜き、水やり等々。

・・・・・・

2025/05/18

 夏日の続く5月となっています。
 昼から量販店でキュウリの苗、トマトの苗を1つずつ買って、畑へ。
 先週立ち枯れしていたキュウリのところに新しい苗を植えます。
 またトマトもかなり弱っていましたので、それ用の苗を用意したのですが、今日見ると、すっかり復活していました。なかなかの生命力です。新しい苗を続きのスペースに植えます。
 インゲンの支柱にネットを張りました。
 エンドウはすっかり枯れていましたのでも株、支柱など撤去いたします。
 最近は豆類がなかなか上手くいきません・・・
 タマネギは少し倒伏してきました。来週には収穫できるかもしれません。
 あとは草抜き、水やり等。

・・・・・・

2025/05/25

 雨が降り、少し涼しい日曜日となりました。
 量販店に行き、園芸ネットを購入して畑へ。
 園芸ネットをスイカの支柱に張ります。
 タマネギはかなり球を大きくしていましたが、葉はほとんど倒伏しておらず、収穫はもう少し先になりそうです。
 キュウリ、トマトなど背を伸ばしてれきましたので、また新たに支柱に留めます。
先週追加したキュウリはちょっと元気がありません。
 後は、草抜きなど。



   
 



 たまたま見ていたテレビのCMで、人が生涯に引っ越しする回数は〇回・・・というようなナレーションがあり(*)、私は何回したのだろうと改めて考えてしまいました。

 いわゆる転勤族やその家族の方から見れば、それほどの回数ではないと思いますが、それなりに回数を重ねています。
 今後、どこかの施設に入るようなことを除けば新たに引っ越しすることもないでしょうから、私の引っ越しの歴史のメモであります。

* それは、不動産会社「Homes」のCMの川口春奈さんというタレントのセリフでした。
「ねぇ、知ってる?人は人生で平均4回しか引っ越さないんだって…」
この回数については諸説あるようで、「国立社会保障・人口問題研究所」の調査によると、平均引っ越し回数は3.04回となっています。
他の回数を示す調査もあります。
いずれにしても、平均的には「数回」程度というようなことのようです、

 私は、東京都世田谷区の松陰神社の近くで生まれ、近くの松陰幼稚園を卒園するまでそこに住んでいました。
 私の家はともかく、ご近所にはかなりの規模のお屋敷が並んでいました。その頃友達と2人で、ご近所の家の大きな庭に侵入して遊んでいましたら、男性の執事?のような人に注意されて追い出されたことを今でも覚えています。
(また、今となっては確認する方法もないのですが、この世田谷区の家を建てる前に私が既に生まれていたという話も聞いたことがあります。そうであれば、この時点で既に引っ越しを1回していることとなります。)

 小学校にあがるのと同時に、愛知県岡崎市に転居いたします。
 私の(少なくとも記憶に残る)初めての?引っ越しです。
 ここで愛知学芸大学付属小学校に3年間通いました。
 私は途中で転校し、その同窓会などとは縁がなかったのですが、数年前にSNSで同窓会の幹事の方を発見し、同窓会に出席することができました。
 この一件だけでもSNSには本当に大感謝です。
 さらに言いますと、偶然というのは恐ろしいもので、その小学校の同窓会は7年に1回の開催でしたが、私が連絡の取れたその年が開催の年でした。
 そして、その年の幹事は、当時私の家の近くに住んでいて毎日のように遊んでいた方でした。
 当日、同窓会に行く前に当時住んでいた場所を見に行きました。なんと当時の家がそのまま残っていました。半世紀以上ぶりの光景で、感激してしまいました。
 今度機会がありましたら、小学校も見に行きたく思っています。

 小学校4年生になるのと同時に、京都市右京区の常盤というところに引っ越します。
 引っ越し当時は、家のすぐ近くに東映撮影所の「馬場」がありました。
 まだまた時代劇の隆盛な時代の東映や大映の撮影所のある太秦の隣町でした。
 この場所には親が長く住むこととなりましたので、私も青春時代を中心に多くの時間を過ごすこととなります。
(極めて厳密に言いますと、中学生の時に家庭の事情で、私はほんのわずかな期間ですが、同じ京都市内の桂という場所で
暮らしたことがあります。)

 大学に入ると同時に、東京都新宿区の下落合に下宿することとなります。
 学校に歩いていける場所にあり、清閑な住宅街でした。
 後に就職してから東京勤務となった35歳の時に、この場所を見に行きました。
 当時のままの建物が残っていました。しかし、門などにロープが張られ、立ち入り禁止の無人の建物となっていました。
 寂しく思いました。私が大学生活を始めた想い出の場所です。
 ここでは、1~2年生の2年間暮らしました。

 3年生に進級する時に、転居いたします。
 2つめの下宿は、豊島区の西池袋でした。
 下落合の雰囲気とはまるで異なり、公衆浴場に行くと全身に絵が描かれた人々がズラッと並んでいる地域でした。
 まぁ下宿近辺だけでなく、誤解を恐れずに言えば、当時の西池袋はなかなか?!の地域でした。
 一つ今でもよく覚えていることがあります。
 私が学校をサボってパチンコを打っていますと、一人のお兄さんが私に「ちょっと店の外に来てくれ」と言うのであります。
 ついて行きますと、彼は路上に大きなボストンバッグを投げ、その中身を私に見せました。
 そこにはいわゆる「パチンコの景品」が大量に入っていました。
 で、彼は、これを換金してくれたらお礼をするというのですが、それはなんとも危険すぎます。
 私は丁寧にお断りして自分の台に戻り粛々とパチンコに励みました。
 この場所で大学卒業までの2年間お世話になりました。

 大学院に入る時に、練馬区平和台のアパートに移ります。
 当時は周囲に田園風景の残る静かなところでした。
 ここにも35歳の時に訪れてみました。
 そのアパートを離れてちょうど10年目でしたが、新たに地下鉄の駅ができ、道路も拡張されて区画整理が実施されており、アルバイト帰りによく立ち寄っていた焼肉屋も移転していて探すのに時間がかかりました。
 焼肉屋の場所捜索に気を取られ、アパートの場所を確認することを忘れてしまいました。
 このアパートから3年間大学院に通い、修了後は就職のため京都の実家へと戻ります。

 京都常盤の実家では25歳から数年間父親等と同居しておりましたが、いつまで経っても学生気分の抜けない私に父も見切りをつけ、自分で家を買って自立しろということになりました。
 私が31歳の冬に同じ右京区の高鼻町に中古マンションを購入して転居いたします。
 すぐ裏に山や川があり、自然豊かな場所でしたが、職場に通うにはなかなか交通の便の悪い場所でもありました。
 まぁしかし、初めて購入した自分の城であります。
 サンルームから見える紅葉など、懐かしい景色を想い出します。

 しかし、そこから数年も経たず、今度は東京勤務を命じられ東京は渋谷区本町のマンションに移り住むこととなりました。
 35歳になった時のことです。
 渋谷区といってもそこは新宿の西口公園のすぐ近くで、新宿区と渋谷区そして中野区が隣接するような地域でした。
 私が学生の頃、新宿の西口と言えばなかなか治安の悪い場所でしたが、この時にはバブルのおかげもあって高層ビルの立ち並ぶ「明るい」場所となっていました。
 時同じくして、東京都庁も有楽町からこの西新宿へと移ってきます。

 東京勤務は3年間続き、その後また京都の高鼻町のマンションへと戻ります。
 東京から戻ってきて5年間はこのマンションで過ごしましたが、交通の不便さもあり43歳の時に、京都の中京区にちょうど新築されたマンションを購入して移り住みます。
 当時、京都の街中にはあまりなかった大型マンションで、人口減少が続いていた中京区がこのマンションのために一時的に人口増加に転じたというニュースもありました。
 この地域は染色業などが長く盛んであった場所で、今でも京都を代表する工場などが少なからず存続しています。

 ここではすでに20数年を過ごしました。
 先にも書きましたようにこの場所で人生を終えることになるのでしょう。


5月末の畑の様子


シシトウ


インゲン





ゴーヤ



キューり





スイカ




 ニンニク




トマト




ナス


シソ


ズッキーニ




タマネギ



(なし)




2025年6月へ 菜園日記topへ