生まれ育った街HPトップに戻る

父の遺品整理をしたら、
1970年代の平野神社春祭りの写真が出てきた。
懐かしくなり数十年振りに平野神社を訪れた。
子供の頃、遊び場だった神社の大きな松の木も無くなり、
参道も周囲の環境変化し、境内は駐車場になっていた。
神社への入口が様変わりし、通り過ぎてしまうところだった。

 
最終更新日 2022年10月29日
生家の記憶1970年頃

生家の改築

生家前にあった石の鳥居

生家2階からの風景
2000年頃の平野神社

様変わりした神社入口

通り過ぎてしまう入口


カヤの木の碑

様変わりした家


場所が移動した鳥居

遊んだ拝殿

格好の遊び場だった石段

石段下のお地蔵さん

拝殿の周辺は駐車場に…

石畳が続き本殿へ

柄杓で水を撒き遊んだ

御手洗場

天井に御手洗作法が

本殿正面

本殿から祠へ参拝

遊んだ灯篭

狛犬「あ」

狛犬「うん」

灯篭から琵琶湖が見えたが
1970年代の春祭りの様子

神社本殿周囲の飾り物

武者行列の獅子車?

神社本殿の祭り飾り

この頃既に神輿は車上に

昔は二基共担いでた

神輿が戻ってきた
1970年頃の蹴鞠奉納の模様

蹴鞠神社の石碑も見難い

鹿皮で作られた蹴鞠

装束で和やかに

装束で待機

蹴鞠奉納行事始まる

蹴鞠奉納行事
上に戻る