お出掛け-京都市HPトップに戻る

京都市内は地下鉄やバスで、観光地も訪ね易い。
近年は外国観光者が多く、バスが満員になる。
京都市内は碁盤の目なので
間違えても引き返しせば、目的地に着ける。
季節が良ければ、歩いて観光地を回るのも良い。


最終更新 2022年10月31日
大谷本廟
義母が集合墓地に埋葬されている。
桜の時期や新緑の頃の景色も楽しめたが、写真撮影はしなかった。

大谷本廟本堂

大谷本廟山門前

大谷本廟石段下

桜の時期の大谷本廟

桜の時期の大谷本廟

桜の時期の大谷本廟
醍醐寺 五大力 
毎年、父と一緒に2月23日、五大力に准胝堂のお札を受け行っていた。
上醍醐寺が33か所霊場と知り、准胝堂迄二度登った。
准胝堂は火事で消滅した。
五大力は毎年2月23開催している。

醍醐寺山門

醍醐寺五重塔

五大力

五大力

五大力

五大力
嵐山
1度も行った事が無い嵐山へ友と行った。
京都駅山陰線30番ホームから向う。トロッコ列車に乗車。
保津川沿いの絶好ポイントでは列車が停車。
桜満開時に桜のトンネルを通れるが、咲き始めだった。
撮影:2009年3月31日 

嵐山トロッコ列車

鬼が駅ホームに

鬼が乗り込んできた

トロッコからの風景

嵐山

嵐山
京都市

京都駅

京都タワー

えびす神社

弁慶&牛若丸碑

泉湧寺

泉湧寺
京都の葵祭
京都三大祭り。時代祭りと葵祭は何度も見に行っているが、
天候や時間や場所で写真が巧く撮れなかった。
友達と行った葵祭は都合良く、撮影が出来た。
撮影 2007年5月15日
桜で有名な平野神社
平野神社を、友達に案内されて初めて訪れた時は、
紅白の幕と縁台が沢山ありがっかりした。
年月を過ぎて訪れると、桜が綺麗に咲き楽しめた。
伏見稲荷大社
33か所霊場の今熊野観音寺に向かってた時に道を間違え、
着いたのが伏見稲荷。参拝してから、今熊野観音の場所を道すがら訪ね
、たどり着き、無事参拝しご朱印も貰った。
後日、改めて伏見稲荷に参拝し、ご朱印も貰い、撮影も出来た。
北野天満宮
毎月25日には縁日がある。菅原道真所縁の天満宮で
合格祈願で時期になると多くの受験生や親も参拝する
上に戻る