概要

紀州弁は、和歌山県全域と三重県南部(牟婁地区=尾鷲市、北牟婁郡、熊野市、南牟婁郡)で話されている方言です。和歌山県内では、和歌山弁ともいわれることがありますが、主に、和歌山市周辺で使われている方言のことを和歌山弁といいます。それ以外の地域は、新宮弁、紀南弁、田辺弁、湯浅弁、龍神弁、等々ともいわれます。和歌山県側では京阪式アクセントですが、新宮市から三重県側にかけてはその変種アクセントで、東京式アクセントの地域もあります。

特徴

紀州弁の特徴として、ザ行・ダ行・ラ行の混同が挙げられます。ザダラ変換とも呼ばれますが、近隣の河内弁や泉州弁でも混同があるようです。

紀州弁に限ったことではないのですが、一文字の言葉(例えば、「目」「手」「矢」「田」「毛」「蚊」等々)の語尾を伸ばす。(例:「めー」、「てー」、「やー」、「たー」、「けー」「かー」等々)

文法

人や動物を「ある」で表します。山間部では、「おる」も用いられています。多くの西日本方言では、現在進行中の動作・行為を表す継続態に「連用形+おる」、動作・行為の結果が残っていることを表す結果態に「連用形+ておる」の変化した形を用いますが、紀州弁の場合、継続態には「連用形+ある」または「連用形+おる」、結果態には「連用形+てある」または「連用形+ておる」の変化した形を用います。

十津川弁や淡路弁のように、一段活用動詞のラ行五段活用化(未然形のア段接続)があります。また、三重弁・奈良弁のように、五段動詞の否定で「へん」、それ以外の動詞の否定で「やん」を用います。また、接尾語「よー」を、独特の用法で用いる傾向があります。

敬語

特に紀南地域は敬語が存在しない(あるいは少ない)。格下の人物が格上の人物に対して敬語を使用しないことが慣習として了解されており、それが容認されています。こういった傾向は、土佐弁でもあるようです。

一方で、紀州弁には古い時代の尊称が現在でも残っていて、その例として「御前(おまえ)」の多用が挙げられる。「お前」は『おまん』もしくは『おまはん』=お前様 と発音された場合は親しみを込めた紀州弁の二人称で、『おまえ』と発音した場合その意味や語感は日本の他地方と近い。

食べ物の名前

和歌山に限ったことではないのですが、メンチカツをミンチカツ、肉まんを豚まんといいます。(肉=牛肉だからです。)

参考文献

  • 「和歌山県ふるさとアーカイブ」ウェブサイト
  • 「我がらの新宮弁講座」ウェブサイト
  • Wikipedia 他

更新情報

2015年9月1日「ななこ」を追加。
2014年10月20日「もーとる」を追加。
2014年7月25日「ふくろきび」を追加。
2014年7月18日「~じゃーる」「~だーる」を追加。
2014年7月14日「いっこも」を追加。
2014年7月10日「てちこい」「てちこう」「どこど」「ほえる」「~(し)やる」を追加。「~たーる」を修正・追記。
2014年5月30日概要を加筆。
2014年5月19日「こ(っ)しゃえる」を追加。 「でてんしゃ」を追加。 「ガーガージュース」を追加。
2014年5月14日「よそごと」を追加。 「シャッケン」を追加。 「~しやれん」を追加。
2014年5月8日「~をば」を追加。
2014年4月29日「~じょ」を追加。 「おなかおきい」を追加。
2014年4月22日「やー」を追加。 「始まる」を追加。 「かえこと」を追加。 「よぉこし」を追加。
2014年4月21日「こえてる」を追加。 「こえる」を追加。
2014年4月17日「すいどっかん」を追加。
2014年4月16日「いちこう」を修正。
「きたこう」を追加。 「にしこう」を追加。 「はつはし」を追加。
「うとすけ」を追加。 「ごくとれ」を追加。
「しこる」を追加。 「おく(奥)」を追加。 「おいた」を追加。 「~んし」を追加。 「~なーれ」を追加。 「~なぃ」を追加。
2014年4月13日「おせちゃげて」を追加。
2014年4月12日紀州弁・和歌山弁のページを本館へ統合。

当サイトからのお知らせ

紀州弁や和歌山弁を紹介していますが、記載されていないものや、紀州弁・和歌山弁ではないものを見つけられた方は、メールフォーム掲示板よりご一報願います。現在、特に北山村の方言を募集しております。

また、一部の関西弁も紹介しています。

旧ページをご覧になりたい場合はこちらからどうぞ。