いにしえのわが町         いにしえのわが町 ~ 御影界隈テクテク歩き ~
いにしえのわが町 旧主要邸宅
いにしえのわが町 HOME
いにしえのわが町 御影今昔物語
いにしえのわが町 旧主要邸宅
いにしえのわが町 遺跡めぐり
駅めぐり
山、川、浜
ま つ り
いにしえのわが町 参考文献
明治三十年代初め、朝日新聞の創業者のひとり村山龍平が、御影町郡家に数千坪の土地を取得したのを皮切りに、
日本住宅株式会社の安部元太郎は、観音林・反高林を住宅地として開発を進めます。
 
多くの場合洋館が大きな応接間のようなもので訪問客をもてなす空間であり、
敷地内の数寄屋造りの和風住宅が生活空間でありました。
大阪での環境悪化、職住分離などの理由により、加えて交通機関の整備(国鉄住吉駅)で住居を構えるのに適切でした。
実業家たちの本宅が御影・住吉あたりにあり、別荘は須磨や京都の東山の麓、仕事は大阪というのが定番でありました。
確かに仕事で大阪に通うのに、須磨や東山では遠いでしょう。
岩井邸、住友御分家邸、野村徳七邸等は、第二次世界大戦時の神戸空襲で戦災にあっています。

乾新治邸  旧乾邸公開  岩井勝次郎邸  大林義男邸  小寺敬一邸  小寺源吾邸
白嘉納本邸  住友吉左エ門友純邸  住友御分家邸  武田長兵衛邸  田邊貞吉邸  野村元五郎邸
野村徳七邸  久原房之助邸  平生釟三郎邸  広海二三郎邸  村山龍平邸  旧村山邸公開  和田久左衛門邸
 十八会
邸宅分布図
邸宅の位置は調査中につき正確でない場合もあります。ご了承ください。
  乾新冶邸 
②  武藤山治邸 
  野村元五郎邸 
  小寺敬一邸 
  広海二三男邸
武田長兵衛邸
弘世助三郎邸 
和田久左衛門邸
嘉納治兵衛邸
大林義男邸
伊藤忠兵衛邸 
住友御分家邸 
野村徳七邸
阿部房次朗邸 
久原房之助邸
住友吉左衛門邸 
小寺源吾邸
村山隆平邸
岩井勝次郎邸
平生釟三郎邸 
田代重右衛門邸 
安宅邸 
  田邊貞吉邸
 ページトップへ 
久原房之助邸
いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 久原房之助邸
久原邸ロシア風洋館「寿昌楼」 大正5年
いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 久原房之助邸
久原邸大座敷仏間の前庭 大正5年
 いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 久原房之助邸
久原橋(くはらばし)から久原邸を臨む 大正5年
久原房之助氏が本山村野寄小字平林に明治37 年(1904)、敷地面積三万坪を超える大邸宅を構える。
久原橋は久原氏が国鉄住吉駅まで通うのに便利なように自前で建てた物です。
朝、正門から馬車に乗った久原氏が久原橋を渡り、甲南小学校の前を通り、住吉駅に向かったらしいです。
 ページトップへ 
岩井勝次郎邸
いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 岩井勝次郎邸

いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 岩井勝次郎邸
岩井産業・岩井勝次郎氏が御影町郡家兼安に明治38年(1905)土地取得、邸宅を構える。
大正5年竣工。神戸空襲で全焼する。
昭和28年頃、取り壊されていたそうです。子供の頃、母がそれは大きなお屋敷を壊していたと言ってましたが、
写真を見たときお屋敷と言うよりお城と言う方が近いなあという印象です。
 ページトップへ 
田邊貞吉邸
いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 田邊貞吉邸
住友銀行初代支配人であった田邊貞吉氏が住吉村字反高林に明治41年(1908)、邸宅を構える。
大正7年(1918)に住友分家の住友忠輝氏に譲られ、田邊氏は住吉村字古寺に新邸を建築し移転する。
後、住友本家吉左衛門氏が大阪茶臼山本邸を大阪市に寄付した後に移転してくる。
移転に際し、この建物は西に移動され、附属洋館として接待に使われたそうです。
 ページトップへ 
平生釟三郎邸

かつて住吉にあった平生釟三郎の自宅
 
現在も残る門構え
平生釟三郎氏は明治41年(1908)、大阪から住吉村に移り住みます。
自宅跡は現在平生記念館となり、昔のままの門構えが残っています。
 ページトップへ 
村山龍平邸
いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 村山龍平邸
洋館 明治42年(1909)2階建、地下1階
 いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 村山龍平邸
洋館内部
いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 村山龍平邸
書院棟 大正7年(1918)上棟、3階建
いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 村山龍平邸
書院棟内部
いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 村山龍平邸
玄庵(三畳目台目)
いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 村山龍平邸
茶室内部

洋館1階内部
 
茶室・寄付

書院棟 大広間
 
茶室・寄付

洋館1階内部 

網笠門

腰掛待合

腰掛待合

露地・延段
 
玄庵内部

茶会・点心席

茶室・玄庵(げんなん)

広場

石塔

書院棟・濡れ縁

露地・猿戸

玉石塀としだれモモ 
 
枯れ池

書院棟全景
 
洋館門前
村山龍平氏が御影町郡家石野に明治42年(1909)洋館を構える。
洋館、和館、書院棟、茶室棟、美術棟、衣装棟など6棟があります。
庭園内には100年を超える樹木が30本以上残り、約60種以上の植物があります。
もっとも古いクスノキは350年に近い樹齢と推定されています。
村山家は神道だそうで、庭園内に鳥居がありました。
村山龍平氏が生活されていたのは洋館で、亡くなられたのも洋館だったそうです。
書院棟には大広間や茶室があり、どちらかというと接待に使われていたようです。
 ページトップへ 
旧村山邸公開
 2017年10月6日 旧村山邸公開
クリックすると大きくなります。
いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 旧乾邸 いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 旧乾邸 いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 旧乾邸 いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 旧乾邸 いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 旧乾邸
いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 旧乾邸 いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 旧乾邸 いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 旧乾邸 いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 旧乾邸 いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 旧乾邸
いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 旧乾邸 いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 旧乾邸 いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 旧乾邸 いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 旧乾邸 いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 旧乾邸
 ページトップへ 
小寺源吾邸
いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 小寺源吾邸
東洋紡績・小寺源吾氏が住吉村牛神前に大正元年(1912)、邸宅を構える。
 ページトップへ 
野村徳七邸
いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 野村徳七邸
野村財閥・野村徳七氏が住吉村小林に大正12年(1923)に、邸宅を構える。 
戦災で焼失したそうです。
 ページトップへ 
住友吉左衛門友純邸
いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 住友吉左衛門友純邸
住友邸観音林 阪急の住吉川鉄橋のあたりから撮影 
いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 住友吉左衛門友純邸
住友御本家の住吉本邸書院2階
住友家十五代当主・住友吉左衛門友純氏が住吉村に大正14年(1925)本邸を構える。
本邸の他に須磨の別邸、京都に別荘がありました。
 
 ページトップへ 
小寺敬一邸
いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 小寺敬一邸
小寺敬一氏が住吉村手崎に昭和四年(1929)、邸宅を構える。 
 ページトップへ 
白嘉納本邸
いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 白嘉納本邸
白鶴酒造社長・七代目嘉納治兵衛氏が御影町郡家村田に昭和4年(1929)、本邸を構える。
現在の御影ガーデンシティあたりの位置です。
 ページトップへ 
住友御分家邸
いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 住友御分家邸
住友御分家が昭和7年(1932)、邸宅を構える。
後、空襲で爆撃される。跡地は現在の住吉中学校になっています。 
 ページトップへ 
野村元五郎邸
いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 野村元五郎邸 
 野村銀行社長・野村元五郎氏が昭和7年(1932)、住吉村観音林に邸宅を構える。
写真は大和銀行研修所時代のもの
 ページトップへ 
大林義男邸
いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 大林義男邸 
 大林組社長・大林義男氏が昭和7年(1932)、御影上ノ山に超大邸宅を構える。
写真は現在の大林邸の塔。阪急御影駅のプラットホームからも塔が見えます。
 ページトップへ 
武田長兵衛邸
いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 武田長兵衛邸

現在の門構え

塀の奥の邸宅の煙突
 武田薬品工業社長・武田長兵衛氏が昭和7年(1932)、住吉村手崎に大邸宅を構える。
 ページトップへ 
和田久左衛門邸
いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 和田久左衛門邸

いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 和田久左衛門邸
大阪の大地主・和田久左衛門氏が昭和7年(1932)、住吉村小坂山に大邸宅を構える。 
 ページトップへ 
乾新冶邸
いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 乾新治邸

いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 乾新治邸
乾汽船社長・乾新冶氏が昭和11年(1936)、住吉村井手口に邸宅を構える。
西側に和風建築が震災前までありましたが、取り壊されて現在はありません。
洋館には二階に当主夫妻の寝室がそれぞれありますが、家族は西側の和室で暮らしていました。
 
 ページトップへ 
旧乾邸公開
2017年 5月22日,11月6日 旧乾邸公開 
 ページトップへ 
広海二三郎邸
いにしえのわが町 御影 住吉 旧主要邸宅 広海二三郎邸
広海商事社長・広海二三郎氏が昭和14年(1939)住吉村川向に邸宅を構える。 
 ページトップへ 
十八会
東京の大師会に習い、阪神間で十八会という茶会が催される。
18人の実業家が茶席をもち、茶会と茶道具の披露を行うものです。
この茶会は必ず煎茶と抹茶の両席を設け、会席料理を饗し、趣向を凝らした陳列展覧席を準備するというものでした。
月の十八日に行われたようです。明治35年2月18日~明治37年1月の間に行われました。
すべてが御影・住吉で行われたわけではないと思われますが、村山氏や嘉納氏、住友氏などは本邸で行われた事でしょう。
他に篠園会(ぼうえんかい)という茶会も催されますが、こちらは薮内流のお茶会です。
村山龍平氏や野村徳七氏の名前が挙げられています。
第一回(M35.2.18) 山中吉郎兵衛  箺篁庵・古美術商・57歳
第二回 松本重太郎  雙軒・百十三銀行頭取・衆議院議員・59歳 
第三回  村山龍平  香雪・朝日新聞社 ・53歳
第四回  田村太兵衛  友松・大阪市長 ・53歳
第五回  田中市兵衛  得福亭・大阪商船社長・衆議院議員・65歳 
第六回(M35.10.18)  藤田傳三郎 慮庵・香雪・藤田組・62歳 
第七回  嘉納治兵衛  鶴翁・白鶴酒造・42歳 
第八回(M35.12.18) 住友吉左衛門  春翆・住友銀行・40歳 
第九回 高谷恒太郎 桂堂・弁護士・42歳 
第十回  西村輔三  滴翆・歯科医・50歳 
第十一回 豊田善右衛門  聴雪・糸商・53歳 
第十二回  坂上新治郎  拾翆・鮮魚商・大阪株式取引所理事長・58歳 
第十三回  磯野小右衛門 迎春・米会所頭取・商業会議所会頭・78歳 
第十四回 芝川又右工門  得斎・芝川漆器・50歳 
第十五回  嘉納治郎右衛門  玉泉亭・菊正宗酒造・51歳 
第十六回  上野理一  有竹・朝日新聞社・55歳 
第十七回  小網與八郎  甲南・世界長酒造 
第十八回 (M37.1.18) 殿村平右衛門  三十四銀行・大日本紡績・31歳 

 
 ページトップへ 

copyright (c) 2012 mikagetekuteku All Rights Reserved.