秋田・山形沿岸部編
新潟北部〜山形南部編
越後長野 嵐渓荘編
中越南部 R117周辺編
中越〜上越編
新潟県のその他の報告
中越〜上越編
どこに行こうかと迷ったあげく、久しぶりなので濃いものをと言うことで新潟に向かいました。
2003.4.16.〜18.
JAS 伊丹17:00→新潟18:05
●聖籠観音の湯 ざぶーん
浴室の扉を開けると、アンモニア臭と勇気臭、クリアーなコーラ色の濃厚な食塩泉は、30.7gと言うこと。のっけから流石、新潟と納得する湯である。
●紫雲の郷温泉
新しい施設だなと余り期待せず入浴するが、先ほどの湯よりまだ濃い良好なもの。天然ガスとともに湧出していると言うことでそのガスは、露天風呂でガス灯として利用するという誠に新潟らしい湯。34.8gの強食塩泉は、荒れた肌もびりびりするほど。NH416.3、I101.1。濁った褐色で露天風呂の方が良く感じた。
●貝屋温泉 さくらの湯
硫化水素の冷鉱泉ということだが良くわからない。桜が満開で綺麗であった。
●関川温泉 桂の関温泉
道の駅併設の施設。芒硝泉と言うことだが、循環の為解らない。和風露天の雰囲気は良し。
●湯沢温泉 共同浴場
外来者は6-18と言うことだが、管理人のご厚意で掃除途中に入れさせて頂く。食塩硫黄泉と食塩芒硝の二種類の源泉をミックスした贅沢なものでそれぞれの泉質の特徴も良く出ていてとても素晴らしい。
・豊浦町役場にて車泊。
●鼻毛の池温泉
16℃の硫化水素泉でモワモワの湯の華で若干入浴に躊躇するくらいであったが、道脇のポリバスは、なかなか良い物だ。源泉の池には、まだ雪が深くていけなかった。
●湯田温泉 ゆのしま
25℃の硫化水素泉の加熱+源泉追加で、臭素の香りもあり良い。民家と畑仕事をしている人を見ながらの入浴も楽しい。
●兎口温泉 植木屋
以前訪れた時には、のみ不可と言うことで内部だけ見せていただいていたダケだったので再訪。木の質感溢れる歴史を感じさせる浴室は、やはり良い。土類強食塩泉は、カルシウムが多く析出して更に風情を良くしている。高温と低温に分かれた浴槽で交互入浴もまた良し。
●湯坂温泉 ナステビュー湯の山
通路を歩いている時に既にコールタール臭が・・・95.7℃白緑濁の強食塩泉は、強烈に苦辛く、臭い共々素晴らしい湯である。こうした新しい施設でも、こんな湯を味わえるのは素晴らしいです。見晴らしの良い露天風呂も良し。
●松之山温泉 白川屋旅館
色々とアタックするが此処でしか入れなかった。ホウ酸日本一ということだが良くわからない。口の中一杯に苦さが張り付く感じは、いかにもききそう。後にコールタール臭あり。
●じょうもんの湯
掛け流しで熱いお湯は本当に温泉?と思うようなもので、真湯かと思って分析表を見ると、13℃の硫化水素泉とのこと。松之山周辺の強烈な温泉の上がり湯という感じて入ると良いかな。
○石黒集落センター
温泉施設としたほうが施設を建てやすいと言うことで山から冷泉を引いていたようだが、現在は使用されてないとのこと。
●大山温泉
13℃の硫化水素泉は、儀明峠トンネルの掘削の際発見されたものらしい。僅かにヌルヌル感あり。
●石谷鉱泉 温泉スタンド?
13℃の重曹泉は、アビルとスベスベ感多。
●丸滝温泉(蛍温泉)
14.6℃の硫化水素泉ということである。
●鵜の浜温泉 ロイヤルホテル小林
13℃の薄い食塩泉は、薄黄色。源泉が追加されている湯口は、有機臭あり。
●上下浜温泉 ハマナスふれあいセンター
40.3℃の適温の強食塩泉(13g)は、臭素とヨウ素の心地よい香りが素晴らしい。日本海を眺めながらの入浴も良く、露天風呂の縁で仁王立ちすると気持ちよい。
●長峰温泉
内湯は、ダメだが露天風呂は、黄土色濁の温泉は、臭いも強くマイルドな強食塩泉。
●栃窪温泉 清之湯
18℃の強食塩泉は、手前の天然ガス採取するための池が源泉というのが新潟らしいですね。小さな一人用の浴槽。
●栃窪温泉 鷺の湯
たたずまいの風情が誠に素晴らしい宿。薄い食塩泉を薪で加熱するのも良い。
●カンポの宿柏崎
25.5℃のギリギリの単純泉・・・桜が綺麗だった。
●鯨波松島温泉 メトロポリタン松島
弱食塩泉の循環。黄昏の日本海が綺麗。
●広田鉱泉 湯元館
16.6℃やわらかな冷鉱泉は。薄褐色。
●柏崎温泉 ソルトスパ潮風
19.02gの強食塩泉は、掛け湯が一番で後は薄めている。そんなせいか、掛け湯に入るべからずと書いてある・・・入りたかったですね。臭素・ヨウ素の香りも高し。
●寺泊海岸温泉 田甚
14℃の硫化水素泉ということ。
○幾つかの温泉を下見した後、巻町にて車泊
翌日一番の飛行機は満席の為乗れず、時間をつぶす為に出湯温泉共同浴場と新津温泉を再訪。新津温泉は、早かったため無色透明であったのには驚いた。
●白根温泉
少し濁ったコーラ色の薄めの食塩泉は、アンモニア臭もありなかなか良い温泉で久しぶりの温泉巡りの最終とした。
JAS 新潟11:30→伊丹12:30
帰宅して息もつかぬママ、職場に向かった。(^^;
新潟空港23時間 R117周辺の温泉
2001.7.7-8.
ANA A320 伊丹18:05→新潟18:55
●キャンパス川口温泉
重曹強食塩泉は、黄緑色を呈しておりその臭素臭はとても強烈なのが印象的。やはり新潟は凄いとのっけから感動し気分良く今回の第一湯を終える。
●真人天然温泉 ふれあいメゾン
濁った紅茶色がとても良い、薄いモール泉の様だが入浴感はあまりない。
・中里村役場にて、車泊。
●清津峡小出温泉 神社前露天風呂?
先にあらきさんの報告の有ったところですが、正に露天風呂と言うことで入湯。しっかりとした苦みのある硫黄泉は、糸状の湯の華も多でヌルヌルの入浴感も強い。
●湯沢神立温泉 オーバーフロー
前回、オーバーフローを確認していたので、早朝に浴びに行った。41度単純泉。
●みつまた温泉 外湯のオーバーフロー
39度の単純泉がドバドバと出ているのだが、臭素臭?が良くして気持ちよく浴びる。
●土樽共同浴場 オーバーフロー
僅かに漏れている39度の物を溜めて浴びる。単純泉。
●二十日石温泉
薄い食塩泉だが、芒硝成分も有るように感じる。露天風呂から済んだ青空を見上げる分には良い。
○上野鉱泉 奥の湯
昼からだと言われる。(^^;)
●瀬戸口温泉
しっかりとしたたたずまいが良い。臭素臭の強い弱食塩泉は、加熱だが掛け流しでとても良い。
●百合居温泉(長野県栄村)
バラック建てのたたずまいに期待が高まる。そこそこの食塩泉は、薄白濁で酸性を呈し更にねっとり感が増す。臭素臭というか有機臭というか油臭というか複雑な臭いが更に泉質の存在感を増す。
●北野天満温泉(長野県栄村)
昔の姿は、やはりなかった。薄い重曹食塩泉は、薄黄透明で微モール臭あり。
●中条温泉 トマトの国 (長野県栄村)
薄い重曹泉は、加熱だが掛け流し。やはり、モール系と思われる。
○宮野原温泉
既に廃業。源泉漏れなし。(;_;)
●田中温泉 しなの荘
クリアーなレモン色の重曹泉は、すべすべ感も多く気持ちよい。小さな世界を作り出している露天風呂の作りも楽しい。
●小下里温泉 つなん荘
先客が居たのでしばし待つがそれを十分にペイしてくれる程の素晴らしい物となった。外観の鄙びも良いが期待通りの浴室も良い。硫化水素泉は、濁ったお茶の様な色で僅かに硫黄臭有り、まとわりつく様な質感とヌルヌル感がたまらない。
○段野温泉
今は、団体の予約のみと言うことで断られる。
●竜ヶ窪温泉
重曹食塩泉は、中等性で臭素臭も強くなかなか良い。
●結東温泉 かたくり館
加熱循環で、僅かに芒硝食塩を感じる程度。
●栃川温泉 (長野県栄村)
休憩小屋は、管理者が代わり休業中。裏に回って源泉をゲットしさまして浴びる。50度以上の単純泉だが、パイプの臭いなのか元々の臭いなのか解らなかった。
●湯の沢温泉 のよさの里 (長野県栄村)
露天風呂は、加熱と言うことなのでそのまま使用しているという内湯のみに入湯。しかし、殆ど単純泉化していた。(^^;)
●辰ノ口温泉 渓泉荘
蛇口より、25度の硫化水素泉が出るのでドバドバと入れて入湯。すべすべ感あり。
宿の外観は、鄙び有りで良い。
●鹿渡温泉
薄い硫化水素泉ですべすべ感少々。薄黄色で、黄土色の湯の華多。
●宮中島温泉 ミオン宮中
コーラ色の薄い重曹泉は、モール泉と思われるが何故か臭いが全然無かった。(^^;)
●千手温泉
幼稚園を改造した作りが楽しいのだが、この11月から裏に建設中の新しい物に取って代わるのが寂しい。ヌルヌル感の強い重曹泉は、絶品のモール泉で臭いもとても強くとても素晴らしい。この状態が保たれれば良いのだが。
●真人温泉 えこじの湯
昨夜は、蛍を見に行っていたので早く締めいたとのこと。(^^;)昨夜外観を見ていたので何としてもと訪れたのだが、時間も無く数分で後にする事になった。ご主人は、(空港には)間に合わんと力説したが強引に入湯。浴室の手作りの作りも良いが浴槽脇のオブジェなどもなかなかイイではないか。じっくりと浸りたかった。僅かに鉄分を感じる単純泉。ホースから出る源泉は、僅かに硫黄臭有り。
結局、空港には、出発20分前に到着。
545q走行。
ANA B767-200 新潟17:50→伊丹18:50
しかし、ANAの座席指定が出来なくなったのは辛い。(;_;)
オフミ参加者は、あらき・神谷・斉藤@別府・森・山ね・若林さんの各氏でした。
ANA A320 伊丹17:40→新潟18:40
(3日)
●越後長野温泉 嵐渓荘
いまだに、小判型の浴槽と美坂さんの薄茶色という事を信じて行ったのでちょっと、ガッカリした部分も有った。
#やはり、最初からイメージを焼き付けておくと良くないですね。
微ヨード臭のある濃さを感じる食塩泉は、カルシウム分も多くかなりの析出物が多い。浴感もヌルヌルでとても気持ちよい。初めて、これだけの積雪状態の宿に行ったのですが、とても良い物ですね。
(4日)
●新岩室温泉 子供プール
付近まで行くと既に強烈な硫黄臭が立ちこめている。そんな事もあり、源泉の流出場所が変更されており捜すのが手間取る。橋の下の冷たい溝に流れ出ていた源泉は60度以上はあるが、溝の水で子供プールのお湯は、適度に冷え適度に快適に入浴が出来た。(^^;)
温泉は、濃厚の含土類食塩泉硫黄泉で素晴らしい物だった。
○越後長野温泉 源泉浴槽
専務さんのご厚意で、掃除中の浴場に子供プールを広げて源泉を味わう。源泉は、一端溜められた後使用されている物で、源泉漕での温度はかなり冷たくなっていたが、あの手この手を使って25度以上にして入湯。(^^)飲泉や入浴感は、加熱した物と殆ど変わらない状態だったので、浴槽での扱いが良い物だと改めて感動。尚、源泉漕には、赤褐色の析出物が多くでていた。
●八木ヶ鼻温泉 温泉スタンド 子供プール
周りが雪で囲まれている事を良いことに子供プールを広げて入湯。58度と有るが30度が限界。臭素臭の多い硫酸塩泉。入浴感は、あまりなし。
●油田鉱泉
現在休業中だったので、源泉を採取出来るところを若林さんに聞き出していただき、それをアビル。2度という最低記録更新。微硫黄臭+油臭・味だったので、施設の雰囲気も良いし、しっかりした物に入りたいと思った。
●妙見温泉 しらさぎ荘
950円の入湯料におののく。ミニ健康ランドと言うことだから仕方ないのかと変に了解する。(^^;)
浴場は、全く普通の物で健康ランドの様では全くない。薄黄色をしていたが、浴感などは無し。メタ珪酸とのこと。(;_;)元を少しでも取ろうと洗髪、ひげ剃りに専念。
●三島谷温泉
深度25pの珈琲色のなかなかの重曹泉は、臭いこそ無いがモールの様で気に入った。
●地蔵温泉
ラドニウム温泉と怪しげな看板で、戦意を消失それそうで有ったが、所がどうして、なかなかのもので有った。(^^)硫化水素泉とあるがその辺は殆ど感じないが、甘い芳香臭の放つ温泉は、加熱掛け流し、草色濁で緑の藻見たいな湯の華と黒の細かい湯の華が多数。
入浴感は、無し・・・モールの出来損ない温泉なんだろうかそれともラドニウム鉱石の影響なのだろうか、理解困難の温泉でした。
●宮本温泉
むかしながらの大きな民家と言った外観にそそられるが、部屋や浴室は新設だった。(^^;)
掛け流しの温泉は、黒い細かい湯の華多数、白濁だが鉄分を良く感じ浴槽の周りも鉄錆色になっていて、源泉投入システムと言い、不思議で楽しい温泉だった。僅かに硫黄臭有りと言った物だ。
・灰下温泉
アタックしようと尋ねてみると、事故が有って既に廃業中とのことだったので、宮本温泉を最後に、帰路につく。
必死で、空港にたどりつたら、ナント機材変更で100分程遅れるとのこと・・・
お詫びとして、1000円のお食事券が発行されたので、ゆっくりと昼食+夕食を頂く。(^^)
ANA B767-200 新潟19:20→伊丹20:20
秋田・山形日本海沿岸部の温泉巡り
ANA A320(ANK) 伊丹17:30→新潟18:35
18-19日は、新潟空港23時間に挑みました。(^^;)
今回は、トランスポートが多く、結局620q以上も走ったためかとても疲れてしまった。(普段は500q以内)
(18日18:45空港着)
●長沼温泉 共同浴場 アビルマン
経過は、別レスの通りです。(^^;)で、湯口から僅かに流れ出る温泉をアビルマン。(;_;)浴槽内で、入浴したつもり・・・しかし、強烈な油臭・油味と塩辛さと苦みは、後に引きつります。ゲップの臭いもまさに油でした。これが、長沼共同浴場の最終日の最後の客の姿と言うことになります。(^^ゞ
●櫛引温泉 ゆ〜たうん アビルマン
24時間の温泉スタンドから、冷たい鉄分の強い食塩泉を浴びる。冷泉ながらコップに入れた透明の鉱泉が見ている間に赤褐色になるのは良好の温泉の証拠か。
●温海温泉 第一共同浴場
簡素なモルタル鄙び系の建物。熱い微鉄分の石膏泉は、冷却方法に付いて一応かんがえていはいるものの全然足りなく、入浴に手間取る。しかし、一気に疲れが吹き飛んだ。
(19日)
●鳥海温泉 あぽん西浜前飲泉所 アビルマン
飲泉所で十分というお言葉通り、アビルマン。適温の臭素臭の程良い柔らかく薄い食塩泉。
●羽州温泉 象潟シーサイドホテル
加水加熱の食塩泉。眺めだけが特徴。分析表には強食塩泉と有るので回りの温泉などから推測するとかなり良い物では無いだろうか(;_;)
●象潟展望温泉 道の駅内の源泉漕
源泉漕を発見。開けてみると有機溶剤の様な甘く鼻に突く位の強烈な臭いと強食塩泉に思わず入湯。(^^;)白い湯の華の出まくりと入湯後のべたつきは、泉質の良さを物語る。
●金浦温泉 金浦町温泉センター
センター系と言うことで、期待せずにと思いきや、↑と同系の臭いが充満。(^^)
深緑の源泉風呂で強食塩泉と臭いが味わえ思わぬ収穫にしばし感動。
●象潟温泉 サン・ねむの木
循環加熱の硫化水素泉でガッカリだが、蛇口から源泉が出てくるのでそこに張り付いて入湯。(^^;)
●湯の台温泉 鶴泉荘
最近リニュアルされた施設。半循環の薄白濁の温泉は、微かに硫化水素泉が意識出来る程度。
●湯の田温泉 酒田屋
川の水に浸かって居るかのようで入浴感があまりない。眺めだけが売り。
●日向川温泉 酒田健康センター
循環加熱で入浴感は無いが、クリアーなレモン色が良い。
●八森温泉 ゆりんご
クリアーな醤油の様な色合いは、モールの様だが、循環の為かもしれない。湯口で僅かにそれらしい臭いも有るのだが・・・
●辰ヶ湯温泉
民家の様な外観にそそられるが、浴室は完全リニュアルで、湯の華のみが硫化水素泉を物語る。
●松山の湯
ボロ系の宿に期待がもてたが、ココも浴室がリニュアルされて24時間風呂が設置。源泉をドバドバ足して入湯。薄い炭酸鉄泉。
●小林温泉
外観のたたずまいが良い。浴室は簡素なタイル張り。41度の単純泉を循環加熱。ぬるぬるはその為か。(^^;)
○平田温泉
立派でそそられる外観だが、廃業。源泉を探すが出ていなかった。
●湯田川温泉 正面湯
薄い物だが、温泉の力強さを感じられるのが良い。
●火打崎温泉 松林荘
飲泉で薄い明礬泉を味わえる。加熱循環された温泉は、酸性で有ることを認識出来るのが良い。
●湯野浜温泉 共同浴場
展望台の様な異様な外観が何とも言えない。(当初は、売店だったようだ)内部も鄙び系あふれ、広く天井の高い浴場の雰囲気も極上。温泉も石膏土類食塩泉で力強い物を感じられる。●由良温泉 温泉センター
センター?と思わせる簡素な物が嬉しい。
●立岩温泉
ちょっと怪しげな雰囲気が何とも言えない。(^^;)ハッキリと食塩芒硝泉を意識出来るのが良かった。浴室からの眺めも良好。
●月岡温泉 くまどや
湯破隊お勧めの青木館に行くが故障中で入湯出来ず(;_;)外観の雰囲気でココをチョイス。扉を開けると久しぶりに感じる強硫黄臭は青森のそれのよう。(^^;)
クリアーで緑色の温泉が鄙び系の浴室の深い浴槽にあふれている様は素晴らしいものだ。しかし、月岡で期待していた油臭は、殆ど感じられなかったのが残念。
ANA B767-200 新潟17:55→伊丹19:00
第2回新潟空港21h
JAS MD-90 伊丹17:20→新潟18:25
(11日)●塩の湯温泉 サンセット中条
脱衣所の段階で既に石油臭が有るくらいの濃い総量32gの強食塩泉は、薄黒く強烈なインパクトが有る。
●西方の湯
宗教法人のちょっと怪しげな雰囲気におどおどするが、温泉は誠に素晴らしい。
深い葡萄茶色と多くの湯の華の温泉は、ヨード臭と石油臭などと絡み合って少々どぎつい臭いも溜まらなく癖になりそうだ。葡萄茶の湯の華はヨードそのもだそうで、ココも濃い食塩泉。
●瀬波温泉 龍泉
露天風呂と建物、温泉櫓などはいい雰囲気だが、内湯はちょっとあっさりしすぎ。薄いアルカリ硫化水素泉の様だ。
●勝木ゆり花温泉 温泉スタンド
薄い芒硝泉と言ったものか。
(12日)
●広河原温泉 栂峰の湯
手前の橙色に染まった析出物が質の良さを物語る。立派な脱衣所があってちょっとガッカリしたが、35度の塩化土類重曹泉は、鉄分も多く良い物だ。更にココの良いのは、6m位にまで噴出する間欠泉は見事だった。
○小屋温泉 (治ノ坂温泉)
会社の保養所として利用されていたが、現在は利用されず。源泉は、前の沢の上流に有ると言うことで道を探し探し15分ほど行くが途中で解らなくなり諦める。川の色が変わっているわけでも無くたいしたことは無いのだろうと推測するのだが・・・
●白川ダム温泉 白川荘
ごく普通の公共施設といった物。単純泉。
●大滝温泉
僅かに塩化物泉?という程度。加熱循環
○小国温泉
日帰り不可だった。(;_;)
●飯豊温泉 飯豊山荘
綺麗な山荘と言う感じ、透明の薄い石膏食塩泉と言ったもの。
●泡の湯温泉
鉄・炭酸を多く含む土類食塩泉は、深緑で鉄錆色の薄い膜で覆われていて泉質の濃さが伺える。
●泡の湯上の湯(仮称−藤田さんに因る)
泡の湯手前の法面のパイプから滴り堕ちる土類鉄冷鉱泉といった物。
●鷹ノ湯温泉
落ち着いた宿に似合ったこじんまりとした露天風呂。芒硝を含むアルカリ硫化水素泉は、モワモワの湯の華と少々ヌルヌル感あり。
●出湯温泉 華報寺公衆浴場
ココの雰囲気も良いが窓越しに見える木造3階建ての清廣館のたたずまいを見ながらの入浴はさらによい。
●今坂温泉
立派な宿の加熱循環された単純泉。
●村杉温泉 共同浴場
写真で見ていたのと違った新しく成っていてガッカリ。単純泉。
○高坪温泉
3月末にて、廃業。お客さんも来ていたらしく、話も余り出来ず肩を落として帰る。脇の煮井(?)からしても相当期待していたのになぁ〜
(;_;)
●新津温泉
簡素でこれが温泉施設?と思う位の嬉しくなる様なたたずまいが良い。薄白青濁の温泉は、石油臭味が強い強食塩泉は、とても上品にも見える。
しかし、あまりの満足で、うっかり入浴セットを忘れてしまった。(;_;)
●緒立温泉 黒崎荘
時間が無かったのと↑にて入浴セットを忘れた事のショックで呆然と入湯。黄土色の薄い重曹泉。
JAS MD-81 15:35→16:40