鹿児島市内温泉銭湯編
薩摩半島北部編
大隅半島〜北薩
薩摩半島南部〜大隅半島中部編
薩摩半島北部〜霧島周辺編
熊本南部〜薩摩半島中部〜宮崎西部編
牧園・国分・隼人編
屋久島編
2014.05.14.
×黒瀬源泉
プレハブ小屋はあったのだが、源泉見つけられず。土砂降りの為あきらめた。
×おくすタウン足湯
発見できず。
●泰丸温泉 有村医院併設施設
水曜は、定休日。施設裏のオーバーを頂く。
生ぬるく柔らかい重曹泉。
●YAMATOya 日帰り施設
日帰り施設だが,ここも390円で入浴できるのはありがたい。
あかぬけた簡素な感じがいい。さっぱりした重曹食塩は、56℃1.75gでスベスベあり。
●YAMATOya水風呂
聞くと、分析はしていないという事だが、綺麗な青白の鉱泉は、含鉄の薄い食塩泉。
×吉野温泉
14-16まで臨時休業。改装工事中。
●むつみ温泉 睦園足湯
足湯は、現在営業はしていないのだろうか、源泉タンクのオーバーを頂く。さっぱり単純泉46℃。
●みどり温泉 銭湯
単純泉55.6℃は、苦味崩れでいい感じ、ツルスベ。
●花野新源泉 たぬき湯
'99年2月に訪れているが、H23年に新源泉を掘削して両方を利用している。
湯口が別々なのでどちらも味わえるところがありがたい。
単純泉51.5℃0.85gは、旧源泉より少し温度が低く、濃度が若干濃い。
●お乃湯 銭湯
立派な施設は、大きな木が茂るジャングル風呂。微レモン色は、スベスベのある重曹食塩38.1℃1.88g。 微レモンヌルスベ
●うちの温泉センター 銭湯
ちょっと古びた施設。単純泉42.4℃0.687g。
●米盛病院足湯
玄関前にあるいい感じの足湯。清潔な感じのある重曹泉。
○芦刈温泉
間違って再訪していまいました。立派な浴槽にクリアーな重曹泉があふれる。
●みやこ温泉 銭湯
レトロな感じがいい。特に使用されていない湯口が面白い。トロヌルの浴感がとてもいい重曹食塩51.1℃2.7g。
●かごっま温泉 銭湯
重曹食塩54.4℃1.6gの温泉は、薄褐色でぬるっとしながら湯上りはシャキッとしたとてもいいもの。
電燈を太陽に仕立てた桜島の朝焼けの壁絵が泣かせます。鹿児島の温泉という感じがいいです。
●滑川温泉 銭湯
薄褐色クリアーの温泉は弱、食塩39.6℃1.4g。
●湯ノ山温泉 初湯
西郷隆盛終焉の地の裏にある施設。
ちょっとレトロな共同浴場的な作りがいい。べたつく感じのある重曹泉は、薄褐色。
もともとは、打たせ湯状態でながされていたのか、上部の蛇口よりホースで湯船に何本も注がれているのが面白い。
●長寿泉
しっかりと味の感じられる苦味重曹食塩は、黒色湯の華少し舞っている。岩風呂がいい雰囲気である。
●永吉温泉 銭湯
薄褐色の温泉は、重曹食塩47.7℃1.3g薄褐色。飲泉の鯉にのった子供の湯口と、建物に掲げられた永吉温泉心得が面白い。
●薬師温泉 銭湯
薄い深緑の温泉は、食塩57℃2.1gということだが、あまり感じず。
●みょうばん温泉 銭湯
中央駅の近くにある鄙び系の銭湯。三段階に作られた浴槽で温度調節している浴槽が趣があっていい。
薄食塩46℃2.1g薄黄緑色。
ここで、雨も降り続くし気分転換もかねて市内の温泉めぐりを一旦終わって西に向かう。
●まつもと温泉 公共
湯量の多い温泉は、アルカリ単純泉32℃。
●ひよし温泉 公共
アルカリ単純泉39℃は、スベスベ強。
●ゆ〜ぷる吹上 公共
単純泉31.4℃0.45gは、少しスベ程度。
●かせだ海浜 ゆうらく
適度に苦みを感じる苦味食塩44.2℃2.3g。
●氣呑山温泉
夜となるとちょっと探してしまった施設。22時とあったがどうも21時で閉まっているよう。
裏に重曹泉らしきものがドパドバど流れていたのでそれを頂く。
●いろは館 公共
ぎりぎりお願いして入浴させていただく。
単純泉ということだが、スベ感あり。
×菊野病院 足湯
玄関前にあるきれいな施設。完全に抜かれていた。鹿児島市内まで戻り、商業施設の駐車場で車泊。
2014.05.15.
×ニューニシノ 手湯
分からなかった。
●西田温泉 銭湯
ほのかな苦み塩味がいい感じの芒硝食塩48℃2.66g。
洗い場の真ん中の滑り止めのためのざらざらがきもちいい。
湯上りにくつろがれるのでしょう、お茶の急須や湯のみセットがうれしいですね。
●はらら温泉 銭湯
石膏重曹食塩をじっくりと味わうことが出来る温泉は、43.2℃2.1g。湯口の感じが良い。
●春日温泉 銭湯
弱食塩重曹の温泉は、スベスベ。
●錦湯 銭湯
食塩47.8℃4.3g薄深緑の温泉が趣のある岩風呂に注がれている。
歩行浴と書かれているがこんな狭いところでと思っていたら砂利の敷いた水の入った浴槽と温泉浴槽を交互で足踏みしながら入るというものは、なかなか、考えられていて、効きそうです。
●竹迫温泉 銭湯
15日は定休日ということだが、裏に源泉がドパドバと出ているのでそれを頂く。
やわらか重曹食塩は、とろとろ。
×玉乃湯
デイサービスになっていた。
×中村温泉
定休日の確認不足。
●寿康温泉 銭湯
ポンプ故障の為しばらく休業とあるが再開はあるのか?という感じ。
脇の観音さんの所に薄い食塩らしきものが流れていたがこれが温泉か?
●武岡温泉 銭湯
しっかりした成分を感じられる温泉は、石膏重曹食塩泉48℃2.1g。
●新とそ温泉 銭湯
鹿児島新名所と銘打った施設は、なるほど納得です。高台で正面に桜島が見えるロケーションは天気が良ければ最高でしょう。
石膏弱食塩45.8℃2.1gの温泉は、薄褐色。
●新川温泉 銭湯
扉を開けた瞬間ヨウ素の香りがしています。綺麗な薄褐色の温泉は、重曹食塩55℃2.9gで湯量もたっぷり。
●田上温泉 銭湯
重曹食塩を感じる温泉は、薄黄緑。
●一本桜温泉 銭湯
斜面を生かした階段状のつくりが面白い。石膏重曹食塩42.8℃は、2.5g。脱衣所に置かれた個人用バスマットの数がすごい。
また、比較的狭い脱衣所でありながら扇風機が4台も設置されている。ぼけない小唄などの張り紙が興味を引いた。
●真砂温泉 銭湯
クリアーな重曹食塩51℃は、2.8g。
玄関ロビーに書かれている、「車でご来泉のお客様方に」という心遣いは、さり気に嬉しい。
●郡元温泉 銭湯
しっかりとした味わいのある重曹食塩は、50.2℃。
脱衣所に、「お客様同士の放言・・・」について書かれていた。開放的な気分になるとはいえ、周りへの心遣いを考えたいと改めて思った。
●いろはの湯 スーパー銭湯
ここも390円はうれしいですね。とはいえ、今回初めての塩素臭。
浴室の一部に敷かれた畳はいいですね。同じく鹿児島の「もんじょ温泉」以来です。
この畳広がっていただきたいなと思っています。
飲泉で味わえる源泉はなかなかいい、重曹食塩49.8℃2.29g。
×二軒茶屋
女性専用とあるが訪れてみたが、なぜか休み。ご自宅の一画をひっそりと開放しているという感じが簡素でいいですね。
●池田温泉 銭湯
少し、鄙び系の銭湯。クリアーな温泉は、僅かな重曹食塩を感じる。37.5℃1.1g。
●中山温泉
大きな割烹旅館のような立派な銭湯というか日帰り施設。黒くコーティングされた岩風呂で味わう源泉は、硫化水素の味わいも感じる。
そのためもありとろとろの度合いががとても大きい。重曹41.4℃1.1gでなかなかいい源泉である。
●慈眼寺温泉 銭湯
このあたりを昔谷山温泉といったのであろうか。大きく谷山と書かれていた。
それにしても、鹿児島の銭湯は、どこも自宅兼用の大きく立派な建物が多いですね。単純泉46℃。
●湯の川温泉 銭湯
簡素で明るい作りがいい。みごと単純泉33.4℃0.12g。
ここで、鹿児島市内の銭湯めぐりの予定終了。南下する。
途中、天然温泉付のラブホが気になった。
●喜入ポリバス ポリバス
ここは、消防署の施設から出ている温泉なんですね。温泉というより、水をくみ上げるために掘られたように思いました。
湯量が多いと聞いていたのですがどうも最近は少なく、生ぬるい湯が少したまり、魚も生息していた。単純泉。
●喜入八幡温泉 道の駅
塩素臭の強い施設で即上ル。単純泉41.5℃ 0.53g。
×指宿こころの湯
お湯がたまっていなかった。しばらく使用されていないようであった。
×指宿中央自動車学校 足湯
改装工事中で忙しそうであったがとりあえずひとまわりしてみたが分からず。
●南記念病院 足湯
ここも最近使用していないようだが、源泉を頂いた。なかなかいい感じで濃い土類食塩泉。
●指宿海浜足湯
ここの源泉は、いずこから?強食塩泉。周りの砂浜から湯気が立ち上がりいい感じのロケーションですね。
●UT団地の源泉
なかなかしっかりとした重曹等張食塩。
×新成川温泉
国道の法面より湯気は出ていたが、下まで降りる時間がなくそれ以上は、断念。
×田村合名会社 足湯
現在は、やっていないし、従業員のためのものだからとあっさりと言われた。
●えい中央温泉 公共
食塩芒硝泉43.9℃2.57gということたが、芒硝泉感じず、カルキ臭あり。
●えい別府温泉 公共
カラメル色のいい色の温泉は、柔らかく薄い重曹53℃1.8g。
●辻風丘温泉
こんな丘の上にと思うロケーションと鄙びと手作り風の簡素な感じがよい。
柔らかな単純泉は、33℃0.57g。
ここで、今回の温泉めぐりを終了。
2012.01.20.
薩摩半島北部編
●溝辺ふれあい温泉
公共のセンター系でオイル系スベスベがとてもいいが、ジェットが少し邪魔かな。
●アルプス温泉
足湯・家族湯とあったので足湯だけでもと思ったら、家族湯のみといわれ一人で家族湯へ。透明褐色の重曹泉はヌルスベでなかなか良い。
●和気横1
以前とちがってしっかり観光化された和気湯だがその前の川で自噴して露天風呂を形成している。34℃2炭酸の強い味のある鉄分を含んだ重曹泉が炭酸と共に川床から湧き出る。
●和気横2
川の法面から出るもので一本は和気湯のオーバーだがそれとは違うようだ。炭酸味はすくなく鉄分をよく感じる34℃の重曹泉。この前あたりにもあちこちで気泡と共に湧き出ている。
●I温泉
ゲートボール場の片隅にさりげなく湧き出るもので普段は手洗いや飲泉で利用しているようだ。26℃の炭酸の強い鉄を含む重曹泉。自然の炭酸泉を飲みながらゲートボール・・・いい雰囲気ですね。
●きりしま足美の湯
霧島神宮駅前にある足湯。単純泉。
●神の湯
公共のセンター。このあたりの5本の源泉の混合湯。単純泉ということだが、それすら良くわからず。
●Hジモ泉
道路の片隅にぽつんとコンクリート製のジモ専。湯は張っていないのでカランから頂く。苦味と渋みのある硫黄泉はなかなかいいものだ。
●駅前中央No.1 オーバー
源泉タンクからのオーバー。柔らかな石膏泉。
●温泉ゆっくりらんど
公共のセンター。単純泉??。
●愛宕温泉
久しぶりの吉松の湯を堪能できた。ありがたい湯。クリアーな色合いの香りの強いモール泉。
●安楽整骨院温泉
整骨院併設の温泉。こういうのはありがたいですね。石膏的単純泉は、スベスベ感もあり。
●中原温泉 家族湯
ご自宅の脇にある簡素な家族湯。微褐色の薄めだがしっかりしたモール。
●とある団地の源泉
単純泉が染み出していたのを頂く。
×原田延命温泉 廃業
源泉はご使用しているようだが、頂くに至らなかった・・・
●つつはの湯
ひなびたっぷりの浴場はあと何年持つだろうかというくらいのもの。熱い単純泉が静かに流れでる。
●湯ったり館
近くの福祉施設と同一G。単純泉。
×川添温泉
廃業
●永池温泉
山から引く鉱泉を以前は沸かして利用していたというものが今も流れている。
良くわからないものだが、このマスにはいりたいものであった。
●ガラッパ荘
100円と書いてあるのが嬉しいですね。
カルシウムの多い土類重曹は、きゅっと肌が締まる感じ。
●みぞぐち温泉
自宅横のひなびたっぷりの建物はいいですね。庭の一角から自噴している薄めの土類重曹泉。
●やまびこ荘
足湯・犬猫温泉というのに引かれた。オーバーを頂く。単純泉。
●まごし温泉
センター系の施設。重曹泉。
×紀乃温泉
廃業
●大口温泉
とても柔らかい芒硝重曹だがほとんど単純泉。
●利袴亭温泉
山の中の食事がメインのところの温泉。桧風呂がいい。単純泉。
●曽木の滝温泉
このあたりは畜産がさかんなのでなんともいえないかおりが漂いますね。
単純泉。
●針持温泉
あたらしくなったのかな。派手なデコレーションライトがいみょう。単純泉。
●新東郷温泉 ゆったり館
センター系。土類重曹の柔らかな湯がせドバドバと出でいるのがイイですね。
●ホテル太陽パレス
クリアーな透明な単純泉。
●白和温泉 オートリ
比較的大きなホテルの湯。単純泉。
●隈之城温泉
ドバドバがいい単純泉。
●川内ホテル温泉
こういうホテル併設の温泉センターというのはなぜか嬉しいというかありがたく感じます。
単純泉。
×温泉春日
更地になっていた。
●中郷病院足湯
チョロチョロ出ているのを頂く。単純泉。
2012.01.21.
●グランビューあくね
阿久根らしい苦味の強い高張食塩泉だがかなり薄められている。サンセットの時間の露天風呂はいい眺めでしょうね。
●ホテルキング
玄関の鶴のモニュメントがいいですね。重曹泉。
●田之頭温泉 垂れ流し
昔は温泉小屋があったそうな。硫化水素の香りも少々ありの柔らかい湯。24度。
●東光温泉 ホテル桃晃
微褐色の重曹泉。
●つる乃湯
源泉浴槽では、ヌルヌルを良く感じるアル単。
●千宝の湯
この岬辺りはなにか南国を感じますね。柔らかい単純泉。
●鶴の里温泉
久しぶりの塩素臭・・・
●高尾野温泉 もみじ
ここも塩素だ・・・
●十三奉行温泉
少々つかれがきていたが目が覚めましたね。ヌルヌルのあるカルシウムの多い重曹弱食塩泉は、ほのかな塩味がとても上品。ここはイイですね。
●太陽の里温泉センター
にが辛の土類食塩泉。ロケーションがいいですね。
×高串温泉は廃業
ここまで来たのに・・・
●長島温泉
公共の簡素な施設。あまり感じない重曹食塩泉はカルシウムが多いようだ。
●クアドーム阿久根
単純泉。また疲れてきた・・・
●観音滝温泉滝の宿
道に迷った挙句到着。単純泉・・・
●三叉コミニュティー
もうやってない・・・と裏に回ると 源泉が湧き出ている。重曹崩れの単純泉。
●さくら温泉
やってないのかなと恐る恐るはいると、なんとなくやっているという感じの様相がいい。ほの甘辛の弱食塩泉は、雰囲気と相まってすばらしいですね。
最後でまたまたヒット。
●おやっとさん足湯
空港に作られた足湯。かなり強いべたべた感を感じるくらいの重曹泉。浸かりたくなりました。
2007.03.11.〜12.
JAL B-737 神戸8:00→鹿児島9:10
●だるま温泉 オーバー
オーナーが変わって、営業してないが、温泉は出で居たので頂く。やわらかい単純泉。
●富の湯温泉 浜之市ふれあいC
18.63gの52.2℃重曹強食塩は数字以上に濃厚に感じる。浅緑色を呈し金気硫化水素味もありよいものだ。浴後は食塩でピリピリする。足湯あり。
●住吉温泉
土類強食塩は、富の湯と同じくらいの濃さだが、微黄色透明のためもあってかあっさりした感じだ。
×ビューホテル桜島
施設整備のため休業とあったが、再開はあるのかという感じだった。
●たるみず湯っ足館温泉 牛寝麓1号
48℃放射能単純硫黄ということだが殆ど単純泉。桜島を見上げるロケーションは良し。足湯あり。
●垂水池田温泉
病院併設の施設。47.5℃硫化水素は、熱く味わい香りあり。オイル系ヌルヌルでとても気持ちよい。
●猿ヶ城温泉
ラジウム泉は、世界一のラジウムを含んでいるとか。鄙び系でひっそりとたたずむのがよい。
●猿ヶ城天然ラドン温泉
財寶グループ所有の浴室だけの施設からのオーバー。25℃鉄とCaを含む単純泉。
●財寶温泉5号井戸温泉
27℃単純泉がホースからオーバーしている。
●財寶温泉 薩摩明治村
52.2℃単純泉が内湯では柚子湯となり柚子の香り強し。錦江湾を見下ろすロケーション良し。
●鹿屋温泉センター
泉質不明だが、微褐色で湯口周辺に鉄さび色をしている。
●県民健康プラザ健康増進センター
重曹泉。加水循環塩素臭大。プールも使用できて300円は、さすが鹿児島。
●源氏風呂62温泉
何かでここはいいとあったので期待しすぎた、メタケイホウ酸泉。微褐色。
●あすぱる大崎温泉
重曹泉。消毒臭大でヌルヌルはある。福留選手の地元とあってか野球少年が大騒ぎ。
●花牟礼温泉
超鄙び系。薄白鉄分あり浴感は無いが雰囲気がカバー。
●高山温泉ドーム温泉
立派なドームの温泉は、単純泉で消毒臭大。
●内之浦温泉 かなえの湯
硫黄泉とあるが加熱循環消毒臭でほとんど感じず。浴感もない。
●岸良温泉 児玉旅館
無色透明の単純泉。黒湯の華少々。
●湯ノ谷温泉 湯の谷温泉センター
アル単純泉。バブルがせつろしくおちつかず。後で解ったことだが、岸良温泉からの引き湯とのこと。
●坂元温泉
黄土色で土臭いのはいかにも効きそうだが、浴感はあっさり。演歌が泣かせる。
●根占温泉ねっぴー館
34.3g強食塩泉は、殆ど塩だけという感じ。薄黄色透明でずっしりとくる。
2007.03.11.
●有村浜温泉
地元の人の話では50℃の硫黄泉が出るという事だが、もっと干潮の方がいいとのこと。浜全体どこでもいいということだが、一番いいポイントを教えていただきマイ浴槽をつくる。
●福助温泉 温泉銭湯
重厚なつくり。重曹泉は、なぜかみょうばん泉と書かれている。スベスベの湯があふれる。
●梅ヶ渕温泉 温泉銭湯
重曹崩れ単純泉は、循環+αでトロトロ感あり。
●大黒温泉 温泉銭湯
重曹崩れ単純泉は、微金気硫化水素香りでしかも気泡張り付き大でトロトロ。青白のチェック柄の浴室のモダンさは外観からは想像できないくらいだ。
●Kの湯
もともとの温泉とは違う独自のものということ。もっと冷たい水がほしかったのに27℃単純泉だったそうだ。贅沢な悩みです。
●スパランドららら温泉 足湯
まだ開いてなく時間も無いので足湯の残りを頂く。石膏気味単純泉。
●大英温泉 聖の湯?
団地の下の法面から鉄含む重曹泉20℃が流れ出る。
●みやぎ温泉
鹿児島の温泉という感じのたたずまいが良い。単純泉だが気泡の張り付きも強いヌルヌルの温泉。
●スパ・ルルド
山の中に、ひときわ輝く近代的デザインの建築物が目を引く。二層の浴槽を二時間ほどで交互に入れ替えお湯の鮮度を守る設備は特許ということ。こだわりの美人の湯は重曹ヌルヌル。
●渓谷苑温泉 足湯
単純泉スベスベ。深い足湯で入浴してくださいというようなものだ。
●H温泉 源泉
広い敷地の真ん中にパイプが出ている様はうれしくなる。食塩重曹泉は、まったりした感じて濃いものだ。ここで浴びたいのだが60℃以上でやけどしてしまうので断念。
×星原台温泉団地 もれ発見できず。
●米丸温泉
時間が合わずやっと入れた。黄土色を呈する重曹食塩は、酸性でいかにも効きそうだ。飲泉はとてもさわやか。末永く守って下さいと願うばかりだ。
●鶴の宿温泉
大きくラジオの音はするのだが、誰もいず。手作り風の小さな浴槽に黄土色の重曹食塩泉があふれる。
●あさひ団地温泉 スタンド
温泉池がカラだったのであせったがスタンドがあった。側溝にあふれていたので浸かりたかったが、アル単純泉56℃で熱すぎ、スベスベのいもの。
●謎の鉄泉池
田んぼの脇に鮮やかな赤褐色の溜池がある、自噴のようでポンプアップもされている。
●もんじょ温泉
こじんまりとしたたたずまいが良い。弱食塩は単純泉のようだが、洗い場に敷かれたタタミがとても気持ちよい。
●謎の炭酸重曹鉄泉
法面のパイプからさわやかな味わいのあるシッカリとした鉄分を含む炭酸重曹が流れ出る。
●海江田医院温泉
玄関脇に飲泉施設あり。重曹泉は、48.3℃でやわらか、隣のお店にはこの湯を利用した足湯もある。
●白男川紫陽館温泉
ありきたりの施設浴室だが、とろりとした浴感の重曹泉は、気泡張り付き大微たまごあじでヌルヌル感増大、至極気持ちいい湯だ。
●北薩公園温泉 足湯
重曹泉はぬるぬる感あり。
●ラドン温泉 旧たちわな温泉
タイル張りのマンションの一角の大きな浴室に重曹崩れの単純泉が静かに流れ出る様は、とても落ち着く。
●家族温泉健康村
重曹でスベスベ。無色透明。
●ちくりん温泉
敷地全体のたたずまいがほのぼのとしていい。薄白の重曹泉は、しまった感じの湯だ。
●T温泉 個人宅
写真1・写真2
個人宅の浴槽からドバドバと側溝にあふれ出るので、恐る恐る玄関の扉を開けると「無人の為100円おねがいします」とあるのでありがたく入浴。仕切られて小さな浴槽に石膏重曹泉が大量に注がれている。
●あびーる館
アル単純泉だがスベスベで湯量豊富なのが良い。
●八幡宮薩摩薬師温泉
遠望でもシッカリ温泉マークが見えるのが微笑ましい。単純泉だが、やわらかすべすべ。ここを最後とし必死で空港に向かう。580km走行
JAL B-737 鹿児島18:15→神戸19:20
斉藤さんと草柳さんのこの間の成果を味わいたくて久しぶりに鹿児島に行きました。
2002.12.12-13. JAS MD-90 伊丹16:00→鹿児島17:10
●犬飼温泉 共同浴場
コンクリート造の鄙びた浴舎が良い。重炭酸土類泉で、味は薄いがCaでしっかりコーティングされた浴槽、床が良い。
○マテハラ温泉−留守だった。
●弘寿温泉
昨年新しく立て替えられたものでまだ、木の香りがする。金気のある単純泉だが、バリやフリーの浴槽やサウナもあって200円とは、ありがたいものだ。
●ほたる温泉
ネットで調べていると、電話も無く何か怪しげな所という印象で書いて有ったので期待したのですが、こぎれいな浴舎。完全な単純泉。
●霧の里温泉
今回の入浴料最高の500円也には、霧島の水2リッター付き。木の質感のある内湯と空港も見渡せる露天風呂は、昼間なら眺めがよさそう。単純泉。
●横川町健康温泉センター
浴槽には、完全なる単純泉が張られているが、玄関前にある「養命の水」は、芒硝硫化水素泉でとても香り味わいが良い物であった。
●星塚ヘルスセンター
一見高級店そうな施設だが、浴室などの設備も含めて200円は、安すぎる感あり。単純泉。
●仙寿の里 天然ラムネ温泉
白緑濁の炭酸を良く感じる土類重曹泉が簡素で新しい露天風呂に注がれる。湯量も豊富で側溝などのあちこちに暖をとる猫がほほえましい。
●立花源泉No.1
炭酸を強く感じられる重炭酸土類泉の垂れ流し。浴びてくださいと言うかのようにハート型の桶が有るので拝借してA。ここにも数匹の猫が暖を取っていた。
*ラムネ温泉近くの新源泉が発見出来ず神谷さんにお尋ねしながら、ケーシング管の下調べ(^^ゞ
●岡本温泉 (源泉は、隼人温泉とある)
下見以来たかった所の一つである公衆浴場。ヌルヌルのある重曹泉は、熱い。
●重久温泉 家族湯
家族湯に一人で入るのは、なにか物寂しい。重曹泉。
●つるた温泉
ヌルヌル度の強い重曹泉は、とても良い。ここで初日の締めとした。
*吉田温泉付近で車泊 4時起床
●花山荘温泉
老人施設の温泉。源泉よりオーバーフローしている物を頂き、朝の身支度の一湯とする。石膏系の48℃単純泉
●日当山温泉団地温泉
側溝から湯煙をたどって丘をあがっていくと源泉よりオーバーフローしていたのを頂く。38℃単純泉。
●ある会社の温泉
ここも側溝をたどって行った。玄関前の側溝内のパイプから漏れていた。32℃のヌルヌル感のある重曹泉。
●城山温泉 シティーホテル国分
4湯目にしてこの日始めてのまともな入浴(^^;薄深緑を呈する重炭酸土類泉は、熱めで良い目覚ましと成った(^^)
●一茶温泉
小さな浴室なのに7つの入浴が楽しめる浴槽群。ヌルヌルのある重曹泉がドバドバと溢れるのが良い。
●岩戸温泉
落ち着いた岩風呂にスベスベの重曹泉。日の出を拝んでいた女将さんの姿が印象的。
×友の湯−以前下見に来たときより改装されて綺麗なのに、廃業していた。
●前田温泉
共同浴場風の鄙びたコンクリート造。しっかりとした重曹泉。入り口にあるポストは、なんなのだろうか
●下小鹿野温泉No.1 ポリバス
34℃の重炭酸土類泉は、鉄分と炭酸も多く、ポリパス自体やあたりを褐色に染めて更に期待を膨らませる。しっかりと沈殿した湯の華の量は、半端ではないです。
●下小鹿野温泉No.2
自噴した物が僅かに流れ出ている。閉塞的でちょっと憂鬱な温泉。30℃で↑より薄いもの。なんと、すぐ近くには、No.3もあると後で報告で知りました(^^;
●小鹿野温泉
深緑濁の重炭酸土類泉の温泉は、扉を開けると爽快な炭酸臭が充満しているのが関知出来るほどで、その泡付きも豊富で素晴らしい。しっかりと暖まった。
●島田温泉 個人所有共同浴場
場所を探すのに手間取ってたどり着くと、以前垂れ流しを確認していた浴舎だった。コンクリート造のこじんまりとした浴舎。薄白緑濁の薄目重炭酸土類泉。
●ケーシング管温泉
その手前の垂れ流しより全体的に薄めで低温だが、そのケーシング管から湧き出る温泉には、垂涎もので絶品である。郡司さんの報告で有ったように怪我をしないようにと注意したが、しっかり滑って側溝に落ちかけてしまった。ここに入浴して青空を見ていると何ともいえないすがすがしさを感じた。
●ジモ専 通称「白」
脇で畑作業している人に聞くととても無骨であり、後半でここは、3軒で所有しているが私は一度も許可をしたことがないと少しお怒りだったが、なんとかお許しを得て入浴。薄目の重炭酸土類泉だが、炭酸成分は多。
●個人所有温泉 通称「青」
ぬるくて汚くてだめだよと所有者の方が言われましたが、なんのなんの。木立にたたずむ浴舎。浴槽に太陽光が注ぎとても荘厳な気持ちに成り、スバラシイとこぼす。鉄分を含む炭酸泉は、爽やかなもの。湯口の栓を変える事が出来る心遣いも楽しい。
●ローリー用源泉
43℃の硫化水素臭のある重曹泉は、薄白濁でこの地域の他の物と全く別の泉質でなかなか良い。妙見温泉としてローリーされるがどうも妙見らしさは無い。
●平落温泉露天風呂
炭酸とともに大量に湧出している。入れるかと足をつけたが激熱で、ジャバジャバアビル。
●山の湯露天風呂
芒硝を含む炭酸土類泉は、2本の源泉と自噴も有るのか?ロケーション良しである。下の洞窟の温泉は、一人ではい上がれる自信が無く断念。
○マテラハラ温泉−窓が開いていたので立ち寄ったが既に温泉の出が悪くて今はやっていないとのこと、何度かアタックして結局最悪の結果となった(;_;)
●牧園町老人福祉センター
49.2℃の完全なる単純泉。
○明礬温泉 −垂れ流しを確認に行くが敷地内と有って手間取ると今回は断念。
●小谷温泉
硫化水素泉崩れの単純泉と言った物。簡素な浴舎が良い。
●関平温泉●新床温泉
両方の温泉が別々に配されている浴槽は、一粒で二度美味しいありがたいものだ。前者は、無色透明。後者は、僅かに褐色のある単純泉。
●金湯温泉
前回は、普通の地図だけだったのでロスト。斉藤さんの報告と地形図の温泉マークの間違いという事でその謎が解けたようだった。こじんまりとした簡素な浴舎ながら男女2槽に成っているのに驚く。誠に素晴らしい石膏硫黄泉で、思わず洗髪してしまった。(^^)
●銀湯温泉 ボッケ
現在湯量が少ないのでボッケ状態。タオルを浸してアビルが乾くとパシパシして気持ち悪い位の泥湯状態。その粒子が細かいため飲泉では、薄い葛湯の様な感じがした(^^;
○田方温泉 ジモ専
既にリニュアルされていた。許可が下りなかったので断念。
●K温泉 ジモ専
大きめの簡素な浴舎。綺麗な単純泉は、やわらか。
●U温泉 ジモ専
こじんまりとたたずむ浴舎の風情は、誠に素晴らしい。室内は、以外とさっぱり綺麗なのも大切に扱われている証なんでしょう。硫化水素泉崩れの単純泉で糸屑状の湯の華多。
●ラムネ温泉
28℃の炭酸を多く含む土類泉が祠から溢れている。ちょっと怪しげな雰囲気で落ち着かない。
●折橋温泉 おりはし旅館
昔から折橋に温泉があると言う記述があることで別にしました。湯の華で赤褐色にコーティングされた浴槽とコンクリート造の簡素な浴舎が良い。更に共同浴場風の湯治棟の浴舎は、good。後で、この湯治棟の湯は、「傷の湯」という別源泉で有ることを藤田さんから聞く・・・
●隼人温水プール温泉
裸だとまずいかなと管理人さんに「お風呂だけ入りたい」「プールサイドで脱衣するのですか」と聞いたら、かまわない、更衣室で脱衣してくださいと言われるので「そこから歩いて行くわけですね」と言うと「そうだ」と言われるので、タオルで前を隠しながらその浴槽に向かったのでした。そしたら、泳いでいたおばさんが管理人さんの所に駆け込で「裸で歩いている人がいる」と・・・飛んできた管理人さんは「私が勘違いしたおかげで入浴出来て良かったですね」とあっけにとられてはりました(^^ゞ薄目の重曹泉で微油臭あり。しかし、プールサイド浴槽のアングルは、ミスマッチが不思議なくらい楽しい。*水着は着用しましょう(^^ゞ
●津曲温泉 共同浴場
最初、低温の炭酸の強い重曹泉がオーバーしているのは見ていたが、加熱していそうにもないしどうしているのかと思ったら、微油臭ま薄目重曹の高温別源泉がありそれを低温の温泉でさましているという誠に贅沢な共同浴場に敬服。また、その何ともいえないシステムもほほえましい。時間も少し有ったのでじっくりと最後の湯を楽しんだ。
262q走行
意識しないで入浴し続けた結果、40入湯に成ってしまった。しかも、入浴料は、5500円程度、循環無しでそれ自体驚異です。
JAS MD-90 鹿児島17:50→伊丹19:00
第1回鹿児島空港48時間
1999.2.15−17(薩摩半島南部〜大隅半島中部)
JEX B737-400 伊丹17:15→鹿児島1:25
15〜17日にかけて鹿児島の温泉に行ってきました。タイムスリップしたかのような、様相に静かに唸るばかりでした。
鹿児島滞在時間約49時間、レンタカー走行距離640q、45入湯+1入浴という結果でした。
(15日)
●藺牟田温泉 下ノ湯
含食塩重曹の様な感じの泉質がいい、地元住民の施設。
●諏訪温泉
鉄・炭酸・食塩・重曹を十分に意識できる緑黄土色の温泉は、気泡も付き清涼感を感じる。
●入来温泉 柴垣湯
浴室に入るやいなや炭酸鉄泉の様な臭い、しかし、集中管理の為か薄く感じるのが残念。建物、浴室の雰囲気はとてもいい。
●市比野温泉 丸山温泉
鄙び系たっぷりの公衆浴場は、重曹のような単純泉が溢れている。
●平佐城温泉(川内市内)
ビジネスHの様なホテル併設の温泉銭湯。飲泉ではぬるぬるを感じるが・・・
(16日)
●湯之元温泉 田之湯
外観は平凡だが、浴室を見て納得、扉を開け更に充満する硫黄臭で更に納得のアルカリ硫黄泉。
日本朝風呂党立党宣言を生み出す程のとても良いものです。
●吹上温泉 中島温泉旅館
浴室を眺めると、浦島太郎を想像させるウミガメの変な壁画(ここは玉子を産みに来るので有名)と、硫黄臭の有る黒い湯の華のアンバランスが面白い。
●枕崎なぎさ温泉
2種の源泉をもっていて、緑黄土色の温泉の入った露天風呂から眺める海は絶景、ただそれだけ(^^;)
●岩戸鉱泉
観光Hの妖しげな公衆浴場施設、鉄分を含み収斂味のある冷鉱泉は湯上がり後べとつきます。
源泉浴も出来、雰囲気もとても良く気に入りました。泉質は放射能泉とあります。(^^;)
●中村温泉 みやび湯
頴娃町中村温泉病院併設の公衆浴場。ゴム臭、ぬるぬるは、リハビリなどに効きそう。
●大吉温泉
出来立ての家族湯だけの施設だが、垂れ流されていた温泉に興味を抱きお願いすると時間外に関わらず、1人だと言うことで半額(と言っても500円)で家族湯+休憩室を独占↑の中村温泉の濃い物を感じられる。
●恵美寿温泉
●湯津温泉
上二つは、かいもん荘向かいの町営保養館の温泉。ここにはいわゆる川尻温泉は入って居らず上記の2種のみを利用。恵美寿温泉は、高張の含塩化土類食塩泉は、とても気に入りました。湯津は全くの単純泉ですが・・・
●開聞温泉
茂みの狭いあぜ道が、既に雰囲気をそそってきます。更にその様そうからあふれ出るものは、言葉を失う。ハート型の桶とあちこちに書かれているお願いメッセージがほほえましい。(^^)
●二月田温泉 殿様湯
裏の昔の殿様湯跡の方が興味をもった。
●弥次ヶ湯温泉
外観は昔のままで、内側を上手くリニュアルしているのがうれしい。
●村之湯温泉
鶏の鳴き声を聞きながらの入浴は正に村之湯。湯船そのものが源泉、時代を感じさせるこじんまりとした浴室がとてもいい。指宿では、ここが一番良いと思った。
●東郷温泉
ここも、そのものが源泉になっている物で、鄙びたっぷり
●今村温泉
建物の上に作りかけの小屋が、不思議。半円型の大きな浴槽がゆったり。ションベン小僧も湯の華で固まる。(^^;)
●指宿温泉 元湯
新しくなった物で、これからが楽しみと思った。泉質は、弱食塩泉。
●玉利(松元)温泉
入り口が不明、やっているのかどうかが疑わしい感じ。無色透明の薄目の食塩泉だが、指宿の仕上げ湯とすれば、さっぱりして良かった。
●伏目温泉 山川天然砂蒸し温泉
砂蒸しは、初めて体験したが・・・私の好みではないと実感(^^;)
●浜の温泉 浜児ヶ水共同浴場
日本一安い温泉と、銘打った簡素な自治会の浴場。で、外来は80円・・・なんと半端な(^^;)含芒硝食塩の様でさっぱり感がいい。
●徳光温泉 自治会の共同浴場
黄土色の含土類石膏食塩泉が熱いので、知らないとはいえ上がり湯に入ってしまった。(^^;)
●鰻温泉 まつまえ
食料品屋に買い物に行くようにして入浴するのが面白い。「噴気源泉温泉」という、結局、湯煙を水で溶かした物、で、大したことはない。(^^;)
●鰻温泉 共同浴場
此方は、普通の温泉。硫黄泉と有るが・・・単純泉のよう。(^^;)様相も立て替えられていてガッカリ。
●成川温泉 ますだ温泉
大きな銭湯と言った感じは時間が止まったかの様、静まり返って鄙び感を増していた。泉質は薄目の塩化土類食塩泉
●鹿児島温泉 太陽ヘルスセンター
泊まれると言うことだけで、行ったのが間違い・・・(^^;)
(17日)
●日当山温泉 吉田温泉
純重曹か?コレが・・・(^^;)
●国分温泉 温泉銭湯
単純泉の温泉銭湯。(^^;)
●海潟温泉 江ノ島温泉
裏から見るとどうも廃墟にしか見えないくらいだが、まわりを含めて掃除が行き届いているのが好感的。硫黄臭たっぷりの温泉が静かに溢れております。今回一番、印象的な所でした。
●垂水温泉 垂れ流し(側溝入湯)
共同浴場脇の側溝に源泉が出ているのを発見。ちょうどそれを汲みに来た人が「ここのが一番いい」と言うので、思わず側溝入湯・・・すぐ脇が公営団地になっていて出勤途中の方に披露(^^ゞ硫黄臭ありのぬるぬるです。
●水明荘の鉱泉
よく解りません。(^^;)
●ミスミ(三角)鉱泉
田舎の普通の家と言った物、泉質は不明。
●山寺鉱泉
地元にひたしまれていると言った感じの簡素なもの、この辺の鉱泉では、ここが一番本物という評判。で、泉質は不明・・・
●まさかり温泉
新しい施設ながら、成分表示以上の温泉は、湯船を湯の華で固めている、炭酸と鉄を含む塩化土類食塩泉は黄土色。
●浜平温泉 はまゆう
最新式の温泉循環器が自慢の施設。(^^;)で、今回の中で一番ぬるぬる・・・
●古里温泉 観光H
超有名、人気の露天風呂は、やはり行かない方が良かったと実感、更に運悪くテレビCF撮影隊とモデルが・・・まあ、話の種のつもりで眺めていた。(^^;)
●桜島マグマ温泉 国民宿舎
国民宿舎だし、と思いつつ扉を開けて喜びの含土類強食塩泉は、まっ黄っき、あたりをゴテゴテにしているのがいい。古里の不発も吹っ飛んだ。名前もいいですしね。
●山の上温泉(松下温泉)
ここから再び薩摩半島へ、正に山の上に妖しげな建物が、それだけの物です。
●永盛温泉 公衆浴場
そそられる外観、浴室はタイル張りの普通な物だが、高温の単純泉がドバドバと惜しげもなく溢れている。
●川田轟温泉
パラダイス的な施設の公衆浴場は、健康ランドのよう。
●郡山温泉
マドンナ像の乳房から温泉が出ているのが印象的。それだけの高温の単純泉。
●甲陵温泉 甲突の湯
大きい、ジャングル風呂の様な施設も銭湯料金で味わえるのがいいと言うだけの物。
●花野温泉 たぬき湯
新しい、人が多い施設は行かない方が良かった。
●芦刈温泉 温泉銭湯
ちょっと名残惜しさを感じたまま今回最後の入湯とする。少しだけ重曹泉を感じたのが救いか(^^;)
JEX B737-400 鹿児島18:50→伊丹19:55
第2回鹿児島空港48時間
1999.5.17−19(薩摩半島北部〜霧島周辺)
17日の夕方から鹿児島第2弾と銘打って、霧島界隈の温泉に行きました。
まず、度重なる、情報を下さった藤田さん、18日にキャンプ中をたたき起こしてしまった西郷どんさんに感謝いたします。m(_
_)m
みなさんのGWの活躍に負けじと滞在時間49時間で61入湯してしまった。
それも、良いところ、低額で・・・更なる魅力を感じたのでした。
(17日)入湯の部
●姶良温泉 温泉センター
古びた健康ランド風。深緑の含土類食塩泉は鉄・炭酸味もありいい。
●船津温泉
外観は、新しい物だが、露天風呂や内湯で梁等を眺めていると鄙び系をしっかり感じる少しぬるぬるのアルカリ単純泉。
●重富温泉
新しいながら、いい雰囲気の公衆浴場は、良い食塩泉。
●国分健康センター
純重曹泉は、浴室手前のカランが一番。(^^;)
(調査の部)
・とりいどんの湯
最近、おばあさんの具合が悪いと言うことで休業中。普通の民家の様で、沸かし湯なのか煙突がある。
・とちの湯(蒲生町)
振り替え定休日。新しい物。
・おかもと温泉(隼人町)
鄙び系たっぷり。
・友の湯
リニュアルしてちょっと綺麗な外観。
・前田温泉
新しくないコンクリート作りの別棟。
・岩戸温泉
普通ぽいもの国分−隼人あたりの公衆浴場は、朝は早いが夜は21時位で閉まるところが多い。(;_;)
・小鹿野温泉
発見出来ず。(;_;)
その後、新川−霧島神宮温泉界隈を下見。
結局、到着日は4湯しか入れず。(^^;)
18日分です。
●山之城温泉
噂通りの凄さに圧巻される。あれだけ薄まっているのに、しっかりした硫黄泉の入浴感を味わえて更に感動。此処で、昨夜からキャンプをしていた西郷どんを5時前に起こしてしまった。誠に勝手なヤツでバタバタしておりまして失礼いたしました。
●目の湯上流
外観で目の湯にお湯がないと思い上の方に行くとその渓流全てが良い硫黄泉で飛沫を浴びながらの入湯。
●目の湯(岩風呂)
恐る恐る落ち葉や虫の死骸をどけて確かめてみると、此処だけ自噴の温泉なのですね。最近入湯者が無いのか20pほど泥が沈殿しているところに入るが底が熱くて入れず泥湯をかぶりまくった。(^^;)とても、アコで目を洗う勇気は無かった。(;_;)
●韓国岳登山口バス停付近の源泉
ちょうど、道路の最高地点下当たりに、硫黄を少し含む明礬泉が黄色透明でたまっているので喜んで入湯。所感で塚原(別府)にとてもよく似ていて良いものだ。
●えびのキヤンプ場の温泉
簡素で清潔感のある作りに、炭酸と鉄分も多い含土類重曹泉は、緑がかった黄土色は、落ち着いて素敵だ。
●白鳥温泉上湯
完全リニュアルして、ロケーション抜群の露天風呂が自慢。酸性単純泉とのこと。
●えびの市営露天風呂の温泉
明礬泉(透明・低温)と硫黄泉(白濁・高温)を別々に味わいそのミックスされた温泉を、野趣味豊かな露天風呂で味わう・・・なかなか、贅沢な所だ。
●えびの高原温泉 からくに荘
完全リニュアルされた綺麗な施設に単純泉が似合っていた。(^^;)
*市営・キヤンプ場は共にえびの高原温泉で無いと判断し管理人さんにも聞いたがえびの高原温泉と思っていないので別とした。
●新湯温泉 新燃荘
ガス抜きの為もあり簡素で隙間だらけの浴室に満足。露天風呂では、硫化水素ガスも結構出ていて雰囲気満点。しかし、色などの感じに対して味は薄い。(;_;)
●湯之野温泉 みやま荘
国民宿舎ならではの作りだが、藤田さんの言う玉子スープ状態をおいしく味わった。
●霧島神宮温泉 蓬泉館
湯之野あたりからの引湯ながら、その玉子スープをかき混ぜて、細かく砕き、臭いも飛ばした温泉は、単純泉とあるがハッキリとした硫化水素泉だ、また、別棟になった浴室の作りもとても素敵で、コレで100円とは・・・
●湯之谷温泉 湯之谷山荘
鹿の湯(那須)のミニチュア版と言った作りと、珍しいと言われる炭酸ガスを多く含む硫黄泉を味わう。
●丸尾温泉 前田温泉
丸尾で藤田さんお勧めの鄙び系施設に泉質共に満足しました。
●横瀬温泉
炭酸鉄泉と含土類食塩泉のミックス泉は黄土色で入浴後少しべたつく。鄙び系たっぷりの作りと泉質にとても満足できる共同浴場。
●中津川温泉
新しいながら千枚田を作る兆しが・・・きっと良いものになることでしょう。
●和気湯
神谷さんの横川方面からのアプローチという記事を後で思い出しながら雨のなか坂を下る。(;_;)
炭酸と鉄を多く含む土類重曹泉は、余り使われていないこともあり海綿の様になった湯の華が気持ち悪い。(^^;)
●妙見温泉 元湯浴場
含土類重曹の良いものだ・・・ても、飲泉所斜め前の施設に入りそびれたことを後悔。
●安楽温泉 塩湯
妙見より、鉄分塩分が多く炭酸が少ない感じ。藤田さんの言われる別棟になった鄙び系たっぷりの浴場に2回アタックしたが、カギがかけられ誰もいなかった。しかし、外観の割に内部はあっさりしてますね。#名前を見てくるのを忘れてしまった。(^^ゞ
●日之出温泉 きのこの里
妙見を基準にして、炭酸・塩分が多く濃い物を感じる。
●塩浸温泉 鶴の湯
何故藤田さんがあの鄙びたっぷりの浴室棟にたじろいだのかよく解らない、ワクワクしましたが・・・(^^;)扉を開けると更に良い、千枚田状態を作るほどの濃厚の温泉と雰囲気に酔いしれる。坂本龍馬で宣伝するよりこっちでアピールして貰いたい。
●祝橋温泉
簡素な共同浴場的施設は、石湯(湯の花温泉)を思い出した。
●平川温泉
簡素・鄙び系の施設の単純泉はほのかに甘い。
●福寿温泉
立て続く鄙び系施設には、ちょっと及ばないのが残念。ここの重曹泉は、中性の為かさっぱり感が余りない。
●野々湯温泉
規模の大きさと湯量が自慢と言うだけ。私好みでは無い施設・・・と言うことはね多くが好む施設
でもある。
●栗野岳温泉
野々湯の気分を完全に一新させてくれる、イイ施設と温泉である。
竹湯が写真で見ていたより簡素にリニュアルしていたのがちょっとガッカリ。しかし、良い明礬泉の泥湯は気持ちい〜い。(^^)
●横川温泉
外観は、雰囲気有り。単純泉ですが、周りの田圃を見ながらの入湯は何故か頬をゆるます。
●宮之城温泉 区営施設
簡素で安直な作りだが、硫黄臭の漂うぬるぬる感を味わえる泉質は単純泉とは言い難い。
●紫尾温泉 区営施設
簡素な作りです。とろとろで硫黄臭の多い温泉は、外の垂れ流しの方が良かった。(^^ゞ
●出水温泉 宿泊センター
外観・内部・温泉の三拍子そろって妖しげな施設。で、妖しげな私は、ここに泊まった。(^^;)
結局この日は、29入湯と久しぶりの歩きでぐったりした。
その3。19日分です。
●阿久根温泉 玉乃井温泉
前日の疲れを吹っ飛ばす位の濃厚な食塩泉は、浴槽そのものはリニュアルしていますが、建物は、旅籠風でとてつもなく良いものです。
●湯川内温泉 かじか荘
鄙び系の別棟の浴室は、湧き水の様に青く澄んで底の砂と石と相まって正に泉に浸かって居るかのよう。アルカリ硫黄泉の温泉がガスと共に底から静かに湧き出ている。
●折尾野温泉
藤田さんの言われる道路標識に一瞬興ざめ・・・しかし、その様相は、その看板を見て訪れる一般客を驚かすべく雰囲気です。時間外でしたが、お願いして入らせていただいた。
●白木川内温泉
脱衣所まで臭ってくる硫黄臭に誘われて扉を開けると、自然の岩盤をそのまま生かした浴槽でその割れ目から自然湧出しております。昨年の地震の時には2m位吹き上げたそうです。立て続く源泉=浴槽に圧巻!!
●湯の谷の湯(川口)
田圃の中に赤煉瓦の煙突と雰囲気のある外観。しかし、内部は完全リニュアルの加熱・循環・電気・ジェットの四拍子!!(;_;)
●岩戸鉱泉(菱刈)
久しぶりの単純放射能泉・・・ラドンは、ラジウムの子供ですっていう表現が楽しい。
●川南温泉
簡素で清潔な施設。単純と有るが甘くぬるぬるして重曹の様。
●菱刈温泉
川南もそうですが、オレンジの瓦葺きがインパクトが有ります。鉄・カルシウムも多い重曹泉はとても柔らか。雰囲気もとても良いです。
●湯之尾温泉 鵜泊温泉
郡司さん藤田さんお勧め通り、納得の一湯。もう少し上手くお湯を流せば千枚田状態になるのにと残念
●山田温泉
外の源泉漕に付着する石灰華に期待が踊るがそれほどでもなかった。
●幸福温泉
ぽつんとたたずむその源泉漕と浴室棟のたたずまいがほほえましい・・・
●きくの湯温泉 つつは湯
単純泉とあるが、香ばしさと焦げ臭さは、硫酸塩泉の様で建物の鄙びも抜群。
●般若寺温泉
完全にリニュアルされていて残念。含土類重曹は、硫黄臭炭酸味もあるのが良い。
●吹上温泉
般若寺より少し濃い感じ。建物はあっさり。
●湯ノ谷温泉
硫黄臭大の重曹泉は、様相は良いものの完全リニュアル済み
●岡松温泉
外観の鄙びは十分に納得。泉質は、↑より少し薄い。こじんまりとした浴槽は脱衣所と一体型で私の好きなタイプです。
●京町温泉 えびの温泉
コンクリートむき出しの綺麗な施設。黄褐色・硫黄臭・トロトロ。
●吉田温泉 亀の湯
お土産屋さんの様な妖しげな雰囲気ですが炭酸と鉄分を充分にたのしめる良いものです。
●城山温泉
立派な家の庭に出て道を間違った?と振り返るとコーラの自販機が・・・それが無ければ解らないくらいのもの。しかし、扉を開けると、藤田さん曰く「万枚田!!」状態に圧倒される、入浴より写真を撮るのに夢中になってしまった。湯抱のものに比べると赤褐色の色合いも有ってワイルド感更に大きい。
●金原温泉
無人・・・というのにひかれましたが、しっかり母屋に、お金を払いに行きました。200円也。
ちょうど、新しく温泉を入れ替えたという濃いコーヒー色の湯に満足。
●山麓温泉
南国風のたたずまいと、物まね得意な九官鳥が楽しい。
●亀沢温泉
外観はリニュアルされていますが、浴室はいい雰囲気。色合いも透明度のあるクリアーな黄色のとても良いものです。
●雪松温泉
完全リニュアルで綺麗なもの。茶褐色で湯の華も多し、硫黄臭大でぬるぬる。まむしの湯という別名もある。
●鶴丸温泉
安直な公共の施設と言った感じだが、コーヒー色・硫黄臭ぬるぬるが良いのだが安直に50%加水して冷却しているのが残念。北海道・十勝川に次ぐモール泉とか・・・
●吉松温泉 ビジネスH
ビジネスとはいうものの、浴場は全て鄙び系家族湯。鶴丸と同様の泉質だが、こちらの方が濃い物を感じる。
●前田温泉
吉松温泉郷で、一番の鄙び系雰囲気bP。泉質は、↑と同様だが、薄いのが残念。しかし、あのたたずまいには、薄目の色合いが似合っている。
●原口温泉
妖しげそうな売店の奥にひっそりたたずむ浴室・・・何故か、寂しいモノを感じる様子がする。
●中野温泉
綺麗な家族湯の隣にかなり鄙びた浴室棟が新建材の外壁に隠されて存在している。浴室の鄙び度は、最高レベル。温泉は完全な単純泉。
●郡山温泉
真新しい小さい公衆浴場。今日はまだ、誰も入ってませんからと・・・一生懸命その単純泉を確かめた・・・(^^ゞ
●藤乃湯温泉
此処も新しい施設。単純泉・ジェットバスだが、最後だからさっぱりするのも、まあ良いという物。(^^;)
と言うことで、30湯・・・
とすると4+29+30=63でした。(^^;)
JEX B737-400 伊丹17:00→鹿児島18:05
14-16にかけて、3回目の鹿児島空港48時間に行って来ましたの
で簡単に報告します。
(14日18時過ぎスタート)
△湯ノ木温泉 9-20
スタートと意気込んで望んだのだが、なぜか真っ暗の状態。休業か
?
●加久藤温泉
おっと一瞬鄙びを期待したのは、宿の裏側を見ていたのだ。(^^;)重曹崩れの単純泉。
●尾山温泉
重曹崩れの単純泉。
●人吉温泉 鶴亀湯
どっしりと重厚なる外観、半地下浴槽による大空間すべてから味わう心地よい鄙びを全身で味わう。布袋さんの湯口からとうとうと流れ出る薄黄色の石膏重曹泉は、少々薄いがそんなことは既に問題外だ。
●華まき温泉
加熱かけ流しの食塩重曹泉は、気泡の付きまくりとそれらによるヌルヌルは、今のところ九州では最高に感じる物であった。
●神城温泉
新しい総合施設の中の一角に有る物で、予想通りの物だった。
△錦町温泉センター
既に終了。アビルマンも不可。
坂本PA.にて仮眠。
(15日)
早朝より、日奈久に入り東・西湯、温泉センターとその横の共同浴場を調査。
センター横の共同浴場は、センターの建物自体に作られた別口の公衆浴場。(9-22)東・西共同浴場も簡素なコンクリート造りなので、外観でももっとも鄙びに優れている松の湯にて入湯。
●日奈久温泉 松の湯
湯治宿併設の公衆浴場で、鄙びは満点。半地下の脱衣所一体の浴室は好みの物で時間も有るので長湯してしまった。
△鶴の湯温泉
球磨川縁に立つ木造3階のたたずまいは最高なのですが・・・既に廃墟。
●一勝地温泉 施設の間のオーバーフォローによるアビルマン
時間外で断られたため、外の側溝にあふれ出ている温泉(39度)にてアビルマン完璧な単純泉で、立派な施設よりこっちの方が良い物を味わえたと自負する。(^^;)
●吉尾温泉 共同浴場
外観では、わかりにくく普通の人家の様だがなんと浴槽は、河床を掘って作られたいわゆる源泉=浴槽タイプで良好のアルカリ硫化水素泉。浴槽は、昔からの物で、そこだけを味わい満足する。
●鶴木山温泉 つるや旅館の源泉にてアビルマン
廃墟と化している浴舎の脇に源泉から35度の苦みの多い硫化水素泉をアビルマン
●計石温泉 公共施設
↑の鶴木山を更に濃くした感じのお湯で白い湯の華も漂う予想外の一湯。
●ささ原温泉
湯浦温泉とするのかと聞いたところ違うと言うので別とします。(^^;)すべすべ感のあるカルカリ硫化水素泉の様でなかなか良かった。
●湯浦温泉 温泉センター
コンクリート造りの簡素な物で浴室は、タイル張りの広い物だが薄いアルカリ硫化水素泉と言った物で良い物だった。
●つなぎ温泉 四季彩
立派な施設に加熱循環の単純泉。薄褐色なのが救い。(^^;)
●竹下温泉 竹下共同浴場
湯の児温泉のようだが、独立した表示がしっかりあるので別にします。
バラックづくりの簡素なたたずまいに寒さを忘れる。僅かに炭酸とカルシウムを認められる程度の薄い食塩泉が小さな浴室に充満している。
●湯の児温泉 三笠屋旅館の源泉によるアビルマン
ちょっと問題かとも思ったが時間も無いので飲泉所にてアビルマン。土類重曹泉の様で白い析出物が印象的。
●斉藤温泉 斉藤旅館
湯の児温泉という説も有るが同名の温泉マークの有る物も有るので別にした。↑のものより濃く乳白色の析出物が浴槽を覆っているのがとっても嬉しい。
●湯の鶴温泉 永野温泉
鄙び系の湯治宿と言った物だが浴室は立派な3段階の順次温度調節レイアウトがとても嬉しいタイプである。ちょっと怪しげな露天風呂がなぜかほほえましい。泉質は、薄いアルカリ硫化水素泉。
ここで、一気に宮崎に向かう。
●こすもす温泉
一気に宮崎と思ったのだが、国道脇の鹿児島独特の公衆浴場のたたずまいに思わずUターン(^^;)泉質は、さらさらの単純泉。(^^ゞ
●蓮太郎温泉
パラダイス的な怪しげな施設らしい、ジャングル風呂(^^;)循環の苦味泉。
●阿母ヶ平温泉
昔の一大湯治場の面影を程良く残すが廃村の様な感じもする様相が何とも言えない。簡素な公衆浴場は、飴色の炭酸土類泉は、なぜか保田鉱泉(福井)を思い出した。ちなみに、向かいのせせらぎ荘は、同一の物を使用。表のラムネ泉は飲泉のみだそうです。
●五色温泉
畑の中にたたずむ朱色の屋根が印象的。泉質は薄い鉄泉。
●杉倉温泉
完全リニュアルされたもので、泉質は、↑より更に薄い。(;_;)
●湯之元温泉
以前の浴舎に入れないのが悲しい。鉄分が多いのだが、カルシウムが多いためかまろやかな炭酸を味わえる。これからが楽しみの浴舎だ。
●極楽温泉
20頓の石をくり抜いた浴槽が良い。クリアーな炭酸泉。
●東霧島温泉
手前のモニュメントというか展望塔というか、怪しげなゲートと血捨木という地名とでなぜか落ち着かない。金気・塩味・苦みのある炭酸泉で血の色の様な赤褐色がまた良い。
●皇子原温泉 健康センター
外観を見てこりゃだめだとガッカリするがなんとお湯は深緑色の良好でかけ流しの土類重曹泉は、炭酸と鉄分も多く感じられる。サンヨーフラワーが定休日だったので解らないがこの界隈では、一番気に入った泉質だった。
●青井岳温泉 国民宿舎
14グラムの濃厚な食塩重曹泉は、確かに濃く疲れ切った体には更に強烈に圧迫感を与えて湯あたりしそうになるくらいの物で、一気に戦意消失してしまった。(^^;)今度は、体調の良いときに味わいたい物だ。
●湯穴温泉 公衆浴場 7-20
リニュアルされた物だが鉄分は、かなり濃い。行ったのは終了時間を一時間近く遅かったのでちょうどお湯を抜いて掃除中であった。道より高い所に有るのを思い出し話しをそこそこに、浴舎の下に回って廃湯を浴びて何とか一湯。(^^;)
当日中に、宮之城まで移動の予定だったが、隼人町でダウン。
(16日)
●大村温泉
小柄な公共施設で、50度の単純泉がドバドバというのが良い。
●黒木温泉
定休日の為、飲泉所にてアビルマン。全くの単純泉。寒い。(^^;)
●かしはら温泉
民家併設の公衆浴場で朱色の屋根とスレートの簡素な物が良い。
●平和温泉センター温泉 平和温泉センター
45度単純泉。外でアビルマンにすれば良かったと後悔。
●極楽温泉
少々の鄙びが良い。薄い重曹泉。
●鶴田温泉 つるた荘
40度の良好アルカリ硫化水素泉がドバドバとあふれ出ている。窓を開けて川内川の流れと日の出を眺めは良い物だ。
●平川温泉
新しい温泉センターで、循環加熱無入浴感。
●はづき温泉
ちょっと鄙びた仕出しやさん?という感じの外観。加熱循環の単純泉で僅かに鉄分と硫化水素を感じる。
●鶴舞温泉
新しい物だが石膏重曹泉は、泡の張り付きとぬるぬる感を十分に味わえてかなり良い。
△妙薬尊湯
怪しげな看板塔が嬉しいが、現在休業中。
●長谷温泉
アルカリ硫化水素泉で入浴感の僅かにある程度。加熱循環。
●高城温泉 共同浴場
へ?どこに有るのと少々とまどう位のたたずまいがまた嬉しい。鄙び最高レベルで脱衣所一体型半地下浴槽に、硫黄臭漂う硫化水素泉が静かにあふれ出る。
●湯島温泉
薬湯になっていて臭いにたまらず、2分で退散。
●羽島白浜温泉
海際の丘にあるたたずまいは良いのだがせっかくの露天風呂は、閉鎖的。土類食塩泉は、それぞれの浴槽の温度の差からか微妙に味わいと色具合が違うのが楽しい。
●市来温泉
国民宿舎の隣にある新しい施設。その間にあった温泉スタンドでアビルマンにすれば良かったと後悔。
●太田鉱泉
法要の為臨時休業。浴槽の写真では、期待があったが外観は、スレートの新しい物。脇に源泉が出ていたのでアビルマン。規定泉では無いのでは。(;_;)
●助代温泉
立派な木造の浴舎に、硫黄臭漂う苦めの硫黄泉、更にクリアー黄緑色が何とも言えない雰囲気を作り出している。しかし、その緑色だが、源泉では全くの無色透明なのが加熱によりあれだけの物になるのかと言う点ですが、太陽熱温水器による加熱で何か苔などの生物が繁殖して居るのではと想像したのですが・・・
●湯穴温泉
小さな民家風のたたずまいと赤褐色に染まった浴室が嬉しい。しかし、加熱しすぎであつくて入れず浴槽でアビルマン。(;_;)このあついのが良いのにと、常連さん。(^^ゞ
●八尻鉱泉
ここに至るアプローチがわくわくさせます。工場の様な大きな建物が楽しい。寮の浴室の様な大きな物でとても寒い。褐色の鉄泉。
△川辺温泉
休業中。
△後泉寺温泉
今度は時間も大丈夫とリベンジに意気込んだのだが・・・なんと、
火事で全焼・・・(;_;)14日早朝に、消失したとのこと。
●鏡石の湯
がっくりとした気分で、仕上げの湯へ・・・仕上げにふさわしい?、無味無臭無色の鉱泉。
(18時空港到着)
JEX B737-400 鹿児島18:45→伊丹19:50
ポニーテールも良かったけど落ち着いたセミロングの川崎さん
(JEXのスカイキャスト)の笑顔で疲れが一気に吹っ飛んだ。(^^)