ANA B767-300 伊丹15:55→鹿児島17:00
○米丸温泉
前回ロストしたので再アタックしたのだが、既に閉まっていた。(;_;)
資料によると−19と有るのだが実際は、17時位には閉めているそうだ。
雰囲気は、とても素晴らしく再アタック要である。
●蒲生町多目的センター くすの湯
薄い重曹食塩泉だが、鉄分とカルシウム分が多いため良い色合いになっている。
●ふれあい温泉
最初、家族湯の方が良い物を味わえるかとそちらに入浴したら、なんと真湯だった。(;_;)
で、大浴場に入り直す。
29gの濃厚食塩泉は、加熱だがかけ流しで、黄緑色透明の色合いもありなかなか良い物だ。
JAC YS-11 鹿児島8:25→屋久島9:05
○湯之河温泉
屋久島での第一湯と意気込んだが、のみ不可だった。
此処で、神谷さんの言葉を思い出し色々とがんばったが楠川温泉に行けばよいの繰り返しだった。(;_;)
●楠川温泉 共同浴場
一端加熱された物を追加+加水するため浴槽の物はツルツル感は有る物の、飲泉の様に硫黄の味や臭いは無くなっているのが残念。ボロ鄙び系の外観は、なかなか良い。
●大浦温泉 共同浴場
楠川温泉と全く同じ作りなのが面白いというか、経済的だなと納得。
こちらの方が、海際と言うこととまだ綺麗なのは、良いが温泉は何も感じなかった。
●永田いなか浜温泉(送陽邸温泉) 送陽邸裏打たせ湯?
加熱利用で、まだ沸かしていないと言うことなので話しを聞くと裏に源泉が漏れていると言うので喜んで浴びに行く。なんと、全面いなか浜状態の絶景のロケーション。泉質不明の18度の打たせ湯を浴びる。(^^ゞ
(中間のガジュマル見学)
●湯泊温泉 浜の湯
堤防のしたにさり気なくコンクリート浴槽があるのがほほえましい。
薄目の適温透明硫化水素泉が溢れている。
●その先の磯の湯露天風呂2つ+湯だまり
見た瞬間「プリミティブ」と叫んでしまう。
ごつごつした岩場に、3人用位の浴槽と1人用の浴槽とその間に湯だまり状態で硫化水素泉が溢れている。どれも足元自噴で、やはり1人用の物が一番濃く感じる。
大きい方の露天風呂は、正に絶景そのもので天気が良いとトカラ列島が見えるのだが・・・また、満潮時の方が海と接しているのでスリルとロケーションからしても良いのではと感じる。
●平内海中温泉
ダメもとでちょうど満潮時に訪れる。
浴槽の場所がハッキリ確認出来るので幾つかの浴槽を海水浴のつもりで入湯。(^^;)浴槽と浴槽の間に小さな1人用浴槽(実際は何か解らない)は、暖かく波に打たれながらしばし暖まる。
しかし、このように海水の混じった物に入浴する方が体に効き目は有るとのこと。(^^ゞ
干潮時にしか入浴出来ないと言われるが全然そんなことは無い。
○屋久島いわさきホテル
15時からだが、とりあえずアタック。
ハッキリしない受付嬢だったので後で来るので上司に話して置いてもらいたいと後にする。
●尾之間温泉 共同浴場
建物は、立派な木を使用した堂々とした新しい物だが、浴槽は以前の物を改良利用。大きめの玉石が引かれた底から湧き出る硫黄泉は、結構ツルツル感も多くとても良いのだが熱すぎてのんびり浸
かってられないのがとても残念で、外からじっくり眺めている時間の方が多かった。
●屋久島温泉 国民宿舎
尾之間からの引き湯とあるが、共同浴場のものとは別の様だ。
香り味は無い物のツルツル感有り。高台に有るので見晴らしも良いのが良い。
○屋久島いわさきホテル
再アタックして御願いしたのだが、まだ掃除中の為ダメだった。
(千尋の滝、屋久杉自然館、枕型溶岩の見学)
JAC YS-11 屋久島16:20→鹿児島17:00
ANA B767-300 鹿児島17:00→伊丹18:50