山梨県       甲信越へ
 
南アルプス山麓編笛吹川沿い編甲府市周辺甲府市周辺その2北杜市2湯/富士吉田〜甲府//


2010.05.15.
日乃出鉱泉
激渋の鄙び系のさいさきの良いスタートとなった。石膏的無色透明。薪で沸かすが熱すぎで入れないので冷まして浴び。
×札金温泉
宿跡とその後を追跡するが収穫なし、かなり時間を使ってしまう。
×近ヶ坂温泉
現地近くまで行き聞き込みをしたが、かなり大変そうなので、札金で疲れきって戦意消失で次に向かう
都留市戸沢温泉 芭蕉月まちの湯
すべ感のあるアル単
×法能温泉 留守だった
湯の沢温泉
源泉を頂く。やわらかい鉱泉。
滝入鉱泉
昔からの建物を旨くリニュアルした好感のある浴室と宿は好感的。やわらかい鉱泉。
殿入鉱泉
源泉。無色透明??
葭之池温泉
立派なおちついた老舗宿はいいです。無色透明の鉱泉。
旭鉱泉
簡素で素朴のある施設がとてもすばらしい。薪で沸かす無色透明の湯。いつまでも浸かって居たい湯。
富士五湖鐘山温泉 BHふじ竜ヶ丘
露天風呂にて使用。石膏泉を僅かに感じる。手前の焼肉屋の臭いがたまらない。
不動湯
有料となっているが事情を話たら親切に色々とお話を下さった霊験あらたかな霊泉。
杓子山鉱泉 ペンション鉱泉閣
沸かしていないということだったが源泉を頂く。源泉は、奥の法面から出ているということで訪れる。
富士吉田温泉 温泉スタンド
富士吉田市はきっぷがいいですね。無料のスタンド気持ちよい金気のある石膏泉がドバドバ、浴びまくる。
山中湖平野温泉 石割の湯スタンド
単純泉。大勢が汲みにこられていた。
山中湖温泉 紅富士の湯源泉
苦味的なアル単。
フジランド芙蓉の湯 富士桜
苦味感は感じられるという感じのもの。河口湖町第2源泉ということなのでここが源泉に一番近く気軽に入れる施設なのかな
浅川温泉 湖龍
アル単やわらか。河口湖町第1源泉ということだが、浅川温泉というバス停もあるので浅川温泉とした。
天水温泉 スタンド
苦味泉はしっかり感じる。油臭があるが本当に源泉由来のものなんだろうか。
×河口湖西川温泉
ポンプ故障の為休業中。再開はあるのだろうか
×西湖いずみの湯
券を買ってカウンターに行くと人工泉的な分析表が張ってあったので聞くと人工であるということで、返金していただいた。
上九の湯
苦味??というもの。
中道YLO温泉
近所の人に聞くと前の蛇口が源泉ということで頂く。柔らかい単純泉。
豊富シルクの里
苦味ということだが消毒臭大で理解不能。
トータス温泉
レモン色の重曹泉モール臭強し。やっと甲府の温泉に来たとうれしくなる。
すみよし温泉ランド
鮮やかな紅茶色の単純泉。臭いは中。
ふじ温泉 銭湯
薄黄色の冷鉱泉。鄙び系。
遊亀温泉 銭湯
黄金色の重曹泉。臭い中。
×南温泉 都温泉 竹の湯 伊香保温泉は営業していなかった。なんの張り紙もないが廃業か。
喜久の湯 銭湯
微黄色の石膏泉。
城北温泉 銭湯
無色透明の石膏泉。
2010.05.16.
花屋さんの源泉
側溝に流れ出るものを採取。褐色の重曹泉、臭い中。
U温泉 ジモ専
二重のフェンスに硬くガードされたコンクリート製の簡素な浴槽。源泉が勢いよく溢れている音がする。捨て湯を採取、適温の褐色重曹泉、臭い中。
昭和町総合会館
暖かい湯が流れる側溝をたどりオーバーにたどり着く。少し熱い褐色重曹泉臭い大とてもいいものだ。
水槽の湯
ふと車を止めたら、鯉が泳いでいる水槽から湯気が出ている。早く成長していいのだそうだ。
ホームセンター温泉 源泉オーバー
フェンスから眺め側溝に流れているものを採取。適温の重曹泉、微色臭い少。出勤途中の社員に変な目で見られたのでそそくさと退去。
マンションの温泉 源泉モニュメント
僅かに褐色の単純泉。せめて足湯だけでもしたいですね。
春日居駅前温泉 足湯
単純泉。微色。
T宿温泉 源泉
前の水槽に出ていたのがやわらかい単純泉のように感じたのですがちがうのかなぁ
K鉱泉その1
集会所前の蛇口をひねると褐色の水が出てくるので採取。単純泉
マンホール温泉
微褐色の重曹泉が溢れる
K鉱泉その2 源泉オーバー
透明の冷たいものがよく出ている。味とパイプなどの状況から苦味重曹泉と判断。
小松遊覧農場 ウィンズ石和足湯
競馬をしない私がこんなところにいるのが不思議に思えた。由緒ある源泉は淡黄色のアル単、浴感はあまり無し。
なごみの湯
なぜかとても期待したのですが、透明の単純泉。
温泉つき団地源泉 
源泉タンクが見えたので訪れる、重曹系の単純泉がもれていた。
NK温泉 集会所源泉
今の時期はやってないし入れないよといわれたが源泉が裏から出ているのでそれを頂く。しっかりした香りと味のある硫化水素泉。この界隈では珍しいですね。
あっちの湯  ほったらかし温泉
アル単 ph10.1のあっちの湯にはいる。今となっては超有名温泉なんですね。
万葉の湯 足湯
無色透明のアル単。ぼっと甲府盆地を眺めるのはいい。
つつじが崎温泉
微黄色白の石膏的単純泉。浴感はあまりない。
高砂湯 銭湯
消毒臭が強くメタケイということでよくわからずだが、営業していてくれてうれしい。
S温泉
宿は廃業しているが浴室からオーバーしている音を頼りにオーバーしているパイプにたどり着く。なまぬるい単純泉
富士見温泉 銭湯 
またもや廃業。わきから源泉がドバドバと出ているのを頂く。生温い単純泉。
鏡温泉 銭湯
モダンな外観なのにトイレの扉のようないり口が面白い。微黄色の単純泉。源泉浴槽あり。
国母温泉 銭湯
扉を開けると強烈な臭いが充満、黄金食の重曹泉は熱めだがうまく利用していてとても素晴らしい銭湯だ。
南部市民センター
鮮やかな紅茶色の重曹泉はとてもきもちいい。外には源泉を汲みにくる車で溢れている。
フカザワ温泉
黄白色の重曹泉は、気泡を多く含み湯口辺りは白く見える位、張り付きもありとてもきもちいい。湯上がりにパシッとする感覚はなんだろう。
湯めみの丘温泉
弱食塩泉ということだが良くわからず。薄白になっているのは人が多いからか源泉由来のものかわからず。

2007.07.09.
長野南牧村より
天女の湯 清里丘の公園温泉
浴室に入るとむっとヨウ素の香りが漂い赤褐色で見た目も嬉しくなる湯だ。47.1℃2.831gの食塩重曹泉は、スベ感と香りが楽しめる湯だ、露天風呂はろ過されあっさりした物になってしまっている。
泉温泉 泉温泉健康センター
この界隈は、この系統の泉質が多いようです。ここも食塩重曹泉で52.8℃11.19gと高濃度だが、食塩の量が半分くらいなのであまり濃度を感じられないがヌルヌル度はかなり高いものだ。浅緑濁を呈し源泉プラスとなっているがしっかりとした源泉浴槽がほしいものだ。
スパティオ小淵沢
道の駅併設の施設。58.5℃3.385gの食塩重曹泉は、ヨウ素由来かと思われる臭いでむっとしている。露天風呂では掛け流しで利用されていてよいものを感じる。
2006.4.29−30.
静岡の清水周辺の温泉巡り後、山梨の温泉巡りにはいる。数泉者さん斉藤さん情報ありがとうございます。m(__)m
万沢温泉
柔らかい硫化水素泉は、すべすべあり
杉立の湯
かなり荒廃しかけているがなんとか温泉は、たまっている。26℃単純泉で、雰囲気とあいまって気持ちよく入れるものではない。
ませど温泉
ちょうど宿の人が出かける所だったので浴槽と温泉を抱く。昔はもっと濃かったんだけどなといわれた硫化水素。
富河温泉
留守だったので源泉槽からにじみ出ているものを味わう。不明。
塩之沢温泉
個人宅のような宿。硫化水素ということだがあまり感じず。
十枚荘温泉
船の形をした浴槽が面白い。加熱循環の食塩泉。このうえにある温泉民宿というのは、人口泉。
門野温泉
個人が提供した公営の施設。硫化水素ということだが分からず。
大城渓谷湯平温泉 スタンド
うろうろと探すが、門野温泉のすぐ近くだった。あぜ道に蛇口だけがたっている。27.6℃石膏食塩は、硫化水素臭あり。
なんぶの湯
公営の施設。アル単純泉は、ヌルヌルは感じる。
×内船温泉 廃業とのこと。
宮川温泉 湯殿館
立派な街中の施設。重曹食塩は、久々に味わうモール泉でうれしくなる。
大滝温泉
重曹食塩泉は、しっかりしたモールを感じられる。
国母駅前温泉 
ドバドバと注がれる温泉は、単純泉は、薄黄緑色でとてもうれしくなる。
和こしの湯温泉 燈屋
立派な日帰り施設の温泉は、重曹食塩泉でモール。香りヌルヌル感は少ない。
小瀬スポーツ 公園にて車泊。
山城温泉
公衆浴場の源泉施設から26℃の単純泉がオーバーしているのを戴く。
J病院温泉 オーバー
40℃の良好モールがドバドバと惜しげもなく川に捨てられている。思わず川に飛び込んだ。
養殖場の湯その1
錦鯉の養殖に利用。温泉ですか?と聞くと温泉とさらりと答えられるってなんかうれしいです。そこで源泉をいただくが後で、川にオーバーがあるので浴びる。26℃モールは、香りは少ないが色合いは濃い。川の上流の方が暖かいのは、食品工場の排水とのこと。
×ラムネ沢源泉
今は出ていないようだ。
黒平温泉
桃源郷のような下黒平の在所で利用されているもののオーバーを浴びる。薄い硫化水素。こちらまで来るとかなり劣化しているようだ。
金峰泉
ダム下になるので新築された宿だが、百周年とのこと。玄関前の源泉では、鉄分カルシウムを感じるが、浴槽では、感じない。
山梨ちどり温泉
40.9℃の硫化水素だか、加熱循環消毒臭でわずかにすべすべがある程度。
ぶどうの丘温泉
41.1℃のアル単純泉は、すべすべあり。露天風呂のロケーションがよい。
勝沼健康福祉センター
25.9℃のアル単純泉は、ヌルヌル感ののある鮮やかで濃いモール色だが、香りはない。
一宮金沢温泉 ももの里
無色透明のアル単純泉。ブドウ畑を見渡すロケーションがよい。
N沢温泉 オーバー
近くまで来るとすでにモール臭が漂う。40℃のモール泉が側溝に勢いよく流されている。しかし、もったいないです。
養殖場の湯その2
30℃単純泉を利用した養殖場で利用している。色は薄め。
八田温泉
34.9℃重曹泉は、源泉・低温・高温の浴槽があるがどれもレベルは高い。気泡大でさらにヌルヌルのものである。
韮崎旭温泉
仮設のようなたたずまいがよい。食塩重曹は、薄グリーンで、気泡もつよく白っぽく見える。とろとろするすばらしい湯である。
白山温泉
新しいこじんまり日帰り施設。食塩重曹は、旭温泉より全体的に少し薄め。

笛吹川沿いの温泉
2002.9.12.20:30米原発23:45双葉SA.着仮眠 2002.9.13. 5:00活動開始
○三珠町温泉スタンド
10〜20時だったので、場所確認のみ
信玄温泉 スカイプラザホテル
新館と旧館があるが、新館をチョイス。クリアーな淡黄色の薄い重曹泉。微硫化水素臭とモール臭の入り交じった感じが心地よい。
湯王温泉 ビジホ併設公衆浴場
↑と同系だろうが、加熱してあるぶん湯の華が多く出ているのだろうか。奥の微温湯の方が、良さを感じる。
緑ヶ丘温泉
新しい温泉銭湯。食塩泉とあるが殆ど感じず。無色透明の加熱されたお湯。
プラザホテル貢川温泉
浴槽の大きさにより温度の差を付けた作りと淡黄色と飲泉では、硫化水素の味わいあり。気泡の張り付きも多く、近くの碇温泉を思い出す。単純泉とあるが全くそんなことは無いように思う。
ここから、笛吹川沿いに向かう。
一之橋温泉
源泉+αなんだろうが、良くわからない歴史有る鉱泉。
三富温泉(白龍閣源泉)
浴槽の中から、ニョキと竹筒が出て源泉が追加されているのがおもしろい。芒硝石膏の感覚。
天科温泉
奥まった在所の中に、どっしりとした玄関が印象的。苦味重曹泉の温泉が掛け流しで、肌触りもとても良い。脱衣所は別だが、混浴。
川浦温泉
山県館のメイン、信玄岩風呂は、笛吹川沿いに位置し良い雰囲気を醸し出している。白木を使用した重厚な屋根がウリなんだろうが、開放感を損なっている気がする。宿からのアプローチから見る分にはとても良いのだが。苦味硫化水素泉崩れといった感じのヌル感のある柔らかなお湯。
村営笛吹の湯
施設は、改装工事の為休業中で有ったが手前でドバドバとお湯が捨てられているのを側溝入浴。38℃柔らかな重曹泉は気持ちよい。
牧の湯 (花かげの湯)
全くのアル単だが、景気良く溢れているのがうれしい。
鼓川温泉
↑と同様、牧丘町の施設だが、こちらは、とても雰囲気を良くしているが、お湯は、露天風呂に源泉追加されているだけで、循環消毒。重曹泉。
はやぶさ温泉
鯉の口から源泉が吹き出ているのが楽しい。硫化水素泉崩れのアル単。
笛吹川温泉
ガラス張りの三角の屋根が目を引く。洞窟風呂併設の露天風呂も山側を見るより建物を見ながら入浴したほうがなかなかとうなずく。肝心のお湯は、「地球の体液」と大きく出ているが、循環されているのが悲しいアル単。
ほったらかし温泉
噂通り、素晴らしい景観の露天風呂に感動。単に自然を仰ぐだけではなく、眼下に見下ろす甲府盆地の街を見ながらと言うのがとても気に入りました。久しぶりのプリミティブです。薄い重曹と言った感じで加熱だが、掛け流しなのが更にうれしい。
石和温泉 銭湯 石和温泉
食堂併設の銭湯。循環されていて泉質理解不能。
日の出温泉 日の出温泉旅館
少しぬるめだが、掛け流ししてあるのがうれしい。柔らかなアル単。
正徳寺温泉 初花
36.8℃の非加熱風呂を大切にしているのが良い。琥珀色の天然温泉と銘打っていお湯自慢の宿。モール系なんだろうが、臭いがしないのが残念。
春日居果実温泉 国民年金保養センター「かすがい」
源泉+αの単純泉 
三珠温泉スタンド
当分の間ということで、無料放出されていた(^^)薄黄色のヌルヌル感のある温泉は、モール臭も強く素晴らしい泉質だ。来年末か再来年には、このスタンドの上方あたりに施設が出きるとのことだが、この泉質がうまく生かされればうれしいです。
18:30甲府昭和IC.→23:10着
850q走行。

山梨県の温泉(南アルプス山麓編)

玉川温泉
ひっそりとたたずむ外観が良い。ドバドバが嬉しい薄い重曹泉。
今諏訪温泉 御柱の湯 温泉スタンド
奥のジモ専にアタックしたが、誰もいなく断念。ビニールハウス利用の浴舎?の雰囲気はそそられる。仕方なく、アビルマン。微鉱物臭の芒硝重曹食塩泉。
宇佐見鉱油の湯  ガソリンスタンドの入浴施設
入浴のたびに入れ直すという贅沢さに感激。微鉱物臭のある薄い重曹泉。甲府周辺はこの手の物が多いですね。
坪井温泉 
団地奥の源泉脇に、洗い場?浴槽?という代物が嬉しい。ぬるめの単純泉。
上平井温泉(仮称)
集落センターの前に有る蛇口をひねると薄い黄色の26度の温泉が出てくる。(^^;)で、思わず浴びる。
御坂町温泉 温泉スタンド
36度の単純泉。一分間止めておくと自動的にキャンセルされるシステムで、僅かに残った一杯の桶の分だけ浴びる。情けない。(;_;)
草津温泉
銭湯の温泉とは思えない位良い岩風呂が意外性もあり良い。微石膏の薄い食塩泉は、さらりとしている。
成島温泉  源泉
46度の薄目の重曹食塩泉は、良い香りを放って良い。この強い香りは、秋田の金浦のはまなすや象潟の道の駅の様な臭素臭とそれと混じった芳香臭を思い出した。
赤石温泉
ちょっとわざとらしい鄙び。あっさりとした鉄泉。露天風呂は、秘湯会らしいなぁ〜 とうなづいてしまう。
戸川温泉 戸川レジャーセンター
分析表からするとなかなかの明礬泉だが、浴槽・飲泉とも相当薄められていて、何も感じない。源泉を拝見したかったのだがご主人が居なくて断念。
まほらの湯
薄い重曹食塩泉は、クリアーな黄色をしているのが良いが加熱循環。
山の湯鉱泉 民宿山の湯
せっかくの明礬緑礬泉は、飲泉のみ。(;_;)
十谷温泉 源氏荘
有名な所と余り期待していなかったら、何のなんの。今回一番気に入った泉質でした。明礬と硫黄を良く感じる濃い土類食塩泉は、複雑な味わいを示しじっくり楽しめる。ロケーションも素晴らしいがそんなことはどうでも良いと思う。
甲州石班沢温泉 かじかの湯
泉質自慢を色々と書いて100%を自慢しているが、加熱循環濾過・・・確かに加水していない。(^^;)飲泉では、苦辛く柔らかな食塩泉。タイルなどが黒光りしているのは面白い。
西山温泉 
(慶雲館)
歴史をうんぬんしているが、秘湯の贅沢な宿を自慢するのは良いが、歴史のみじんも感じられないのはなんだぁ(;_;)芒硝泉か?という程度。
(蓬莱館)
ずっしりとした木造3階の宿が素晴らしい。混浴の大浴場は、薄い芒硝泉だがオレンジゼリーの様な湯の華が多く溜まっているのが不思議。
更に尺八を持ったおじさんが来て、ショーが始まったのには驚きと湯治宿の素晴らしさをかいま見た様でじっくり終わりまで聞いていた。

奈良田温泉 白根館
2本の源泉を持っていて一本は硫黄味のあるピシッとした食塩泉は、なかなか良い。
光源の里温泉
とてもハッキリした土類食塩硫黄鉱泉は、4.4gとなかなかの物だ。加熱された物はダメになっているが源泉漕も有るので交互入浴も出来て満足だ。
大滝温泉
入浴は出来なかったのだが、脇で源泉が出ているのでそれを頂いた。(^^)
硫黄鉱泉と言うことだが余り感じない。
塩島温泉
ココも硫黄鉱泉とあるが、全然感じない。洗髪にいそしむ。
草塩温泉
加熱循環の重曹食塩泉は、僅かにヌルヌル有り。

(調査の部)
手打沢温泉
2件の源泉の違う宿が有ったがどちらも廃業。一軒は、近づく事も出来ないくらいだった。
//////////////////////////////////////////////
1999.04.13.
田中@山梨さんと甲府駅で待ち合わせしてご案内していただくm(__)m
湯村温泉 鷲の湯
立派な宿が建ち並ぶ中にある鄙びた温泉銭湯のたたずまいが良い。
山宮温泉 温泉銭湯
ほのかに塩辛くヌルヌルの温泉がとても良い。
甲西温泉 垂れ流し
その場所にたどり着くと、ピックアップの荷台にブルーシートを敷き簡易浴槽にして入浴しておられた方が居たので入れさせていただく(^^)少し臭素臭のある土類食塩泉43℃。現在は、町の施設ができあがってます。
このあと、食事をしてお別れする。ありがとうございました。m(__)m
黄金温泉
玄関を入るなり何か不思議な空間を感じ、温泉に来たのだが・・・と首を傾げたくなるような雰囲気だ。しかし、お湯は、紅茶色で臭素臭の強いヌルヌル感のある重曹泉で一品のものである。
名取温泉 竜王健康ランド
ちょっと怪しげな感じと張りぼての岩肌がなんとなくほのぼのとしている。
(14日)
黒森温泉
山中の民家の様なたたずまいの宿にある温泉は、炊き込み式で加熱するのでそのたき火の臭いがとても懐かしく感じる。温泉もとても素晴らしく酸性でけんしゅう味のある炭酸土類食塩泉と言った物でさっぱりとしている。
塩山温泉 井筒屋
しっかりとした重曹泉が静かに流れ溢れている。白い湯の華も多。
岩間温泉
明治41年の分析表には、塩類泉25℃とあるが良くわからない。
×光明石温泉 ひがし荘
人工温泉だった(;_;)
裂石温泉
55℃の単純泉。白い大きな湯の華多。
嵯峨塩温泉
単純泉。木の質感のある浴室は、イイがジェットバスの音は、似合わないなぁ〜。
天目山温泉
町の施設だがあいにく休み。スタンドが有ったのでアビル。単純泉だが、ヌルヌル感あり。
笹子温泉
鄙びた温泉宿と言った感じ。赤褐色を呈して炭酸分もあるのかさっぱりしている。
岩下温泉
山梨で一番古い温泉宿を銘打っている所。28℃の単純泉だが、男女別々の加熱浴室と混浴の地下の大きな浴室の二つがローカを隔てて有るので裸でいきいきするのがほほえましい(^^)
碇温泉
お寿司やさん併設という事が甲府盆地の温泉の豊富さを物語る。温泉は露天風呂の方がハッキリしたもので薄黄金色のお湯に気泡が多く含まれ、太陽光にキラキラと輝いてとても綺麗だ。硫黄臭のある重曹泉。
山口温泉
弱硫黄臭の重曹泉は、黄緑色を呈し気泡多、ヌルヌル度大のとても素晴らしいもの。
御座石温泉
少々ひどい道を時間が無いので必死でとばしてたどり着く。白い湯の華の多い単純泉は、27度で加熱循環。湯上がり後頂いたコロ柿(干し柿)がとてもおいしかった。