村名考の続(三十三篇) 

文禄元辰年1592十月青木家(三島郡来迎寺山の城主)・高梨家(同郡平澤山の城主)分知行、

更に御蔵入(上杉家直領を云ふ)と成る。此時三島郡紙屋荘(今は神谷荘と書す)村名(むらな)高附(たかつけ)

(同郡高梨村大平家に蔵する記録中より抜粋)は左の如し

    三島郡紙屋荘内(青木・高梨)分知行の事(括弧内は今名私考)

一、高八百参拾七石二斗三升   浅原郷中(片貝、山屋、池津等)

一、高五百四拾二石二斗六升   平澤高梨郷中(高梨)

一、同千石一升         浦田(浦村)

一、同二百拾三石九斗六升    かきちらし島共(道半、宮川、中澤等)

一、同二百拾一石  八升    青岐(青島)

一、同三百拾八石二斗三升    前之島(前島)

一、同二百拾八石九斗一升    蛭田(来迎寺枝本条)

一、同四百八 石一斗六升    青木外来迎寺免除之(来迎寺)

一、同百八拾六石八斗四升    朝日外神明十王熊野別当免除之

一、同九百二拾八石八斗六升   深澤入(深澤)

一、同二千八百二拾九石六斗八升 西津郷中(才津)

一、同百八石二斗三升      伊勢免道場免外祈願所免除之(才津地内)

一、同百石五斗二升       下之島(下山)

都合七千九百石は文禄元年辰の十二月より御蔵入也