本文へスキップ

全国気ままに城めぐり♪

日本お城めぐりの旅

福山城 (広島)FUKUYAMA CASTLE 


歴史


 1619年、安芸・備後国を治めていた福島正則が無断で城を修繕したことで信濃川中島へと転封されると、毛利氏など西日本の有力外様大名に対する抑えとして、徳川家康の従兄弟・水野勝成が備後国東南部と備中国西南部の10万石を与えられ、転封、1620年に福山城築城に着手する。

築城には伏見城(山城国)の遺材も多数用いられ、伏見櫓、月見櫓、多聞櫓なども移築された。築城開始から約3年で完成に至った福山城は、5層天守、3重櫓7基を含む20以上の櫓を持ち、10万石のお城としては異例の巨城であったといえるだろう。










コメント





データ

所在地
広島県福山市丸の内
通称
久松城、葦陽城(いようじょう)
形式
平山城
遺構
復興天守、櫓門、櫓、曲輪、石垣、堀
築城者
水野勝成
主要城主
水野氏、松平氏、阿部氏
築城年
元和6(1620)年
廃城年
明治6(1874)年
開城時間
9:00〜17:00
入城料
200円
休城日
月曜日、12月28日〜31日
100名城スタンプ
天守内
駐車場
あり (西側駐車場・1時間無料)
アクセス
JR山陽本線『福山駅』より 徒歩1分
個人データ
初登城日:2009年9月3日
最終登城日:2009年9月3日