神輿の練り合わせ
昭和61年・宇佐崎練り番(神輿新調・白木の神輿)・写真撮影(明石・福本氏)

一の丸 品陀和気命(ほんだわけのみこと) 【應仁天皇 神輿の紋;【龍
二の丸 息長足姫命(おきながたらしひめのみこと) 神功皇后】 神輿の紋;【五七の桐】
三の丸 比淘蜷_(ひめおおかみ)三女神::多岐津姫命・市杵嶋姫命・多紀理姫命】 神輿の紋;【左三つ巴】   

☆神輿の練り合わせ(ぶつけあい)
神功皇后が三韓征伐時の軍船(神輿」のゴイナ(貝類)落とし=船の進行(速度維持)

☆三台の神輿は神功皇后の三韓達征(朝鮮半島南部の新羅、百済、高句麗)の
砌の軍船になぞられたもので、周囲に持っている青竹は今、
けんご(警護)しで竹と称しいるが鑓、なぎ刀、太刀になぞられられたもの。

松原八幡神社の神事とさる神輿を幾度も打ち合わせているのは、
風波の為に船の舷と舷が振れあっていた往事を
偲び神輿を青竹で打っているのは
鑓やなぎ刀で船端をたたいて凱歌を挙げる意味であります。

神輿三躰新調(宇佐崎練番時に新調)
=明治12・43年・大正5・13年・昭和25・47・61年・平成20年
   平成20年4月20日(日)午前10時より神輿鑿入れ式
屋台=総才端 神輿=曲総才