友人と読者の写真集4

ガマズミ、キヌガサソウ、コウリンタンポポ、
ネコヤナギ、ミモザ、オドリコソウ

ガマズミの花

  春6月頃に白い花が咲く。スイカズラ科の落葉低木で、アラゲガマズミともいう。綾部の吉崎さん撮影。

ガマズミの実

秋に赤い実がなって、葉の紅葉と合わせて、とてもきれいです。吉崎さん撮影。05/11/19
キヌガサソウ  

職場旅行で飛騨高山の穂高ロープウェーに乗ってきた本田さんに頂きました。ユリ科の高さ50cm程の多年草。05/07/31

 

コウリンタンポポ

 飛騨高山にて。赤い花で紅輪タンポポだそうです。細長いへらのような葉が茎の下部についています。キク科の多年草。ヨーロッパ原産の帰化植物。 本田さん撮影。05/07/31

 

ネコヤナギ

ネコヤナギの毛並みまで見えます。吉崎さんより。

04/02/07

 ミモザ 

横田さん、04/04/03岐阜県美濃加茂市にて撮影。マメ科の常緑の高木。春に、木全体に黄色の花がつく。

 

オドリコソウ
オドリコソウ

 05/05/03岐阜県の健康の森の山野草園で横田さん撮影。
「二人の踊り子が、背中合わせに編み笠をつけて踊っているようで、いささか滑稽な形に見えませんか?」

友人と読者の写真集4 前のページへ