ナナカマド
晩秋、紅葉して美しい 。バラ科の落葉高木。材は燃えにくく七度かまどに入れてもまだ燃えないというので、この名がある。横田さんより。03.05.02
|
アケビ
大きな雌花と小さくて数ある雄花です。アケビ科のつる性落葉潅木。横田さんより。撮影日 03.05.02
|
ギンリョウソウ
ユウレイ草(銀鱗草)です。イチヤクソウ科、腐生植物。
岐阜県美濃加茂市に先月オープンした「日本昭和村」の中で、山野草を展
示即売してるコーナーにて。横田さんより。03.05.09撮影。
|
カタクリ
横田さん撮影。03/03/24岐阜県美濃加茂市・健康の森公園にて撮影。ショウジョウバカマなどと一緒の場所に咲いていました。球根からカタクリ粉がとれます。ユリ科。
|
マーガレット
初夏の花壇に咲く白い花。芽ざしでも殖える。キク科。高橋さん撮影。02/05/20

|
寒椿
サザンカとツバキの交雑種といわれ、花は冬に咲き、紅色の八重咲きです。(ツバキ
科)横田さん撮影。04/01/29岐阜県美濃加茂市にて。
|
ユリの花
山口県の田中さん。02/05/24。
|
合歓(ネム)
岐阜県美濃加茂市 横田さん、03/07/03撮影
マメ科の落葉高木で、当地方(岐阜県)ではどこにでも見かける木です。
|
ジャーマンアイリス
多年草で栽培種。アヤメ科。佐藤さん撮影。03/06/08
|
クマササ
数10年に1度ともいわれる開花。花が咲くと枯れることがあるそうです。イネ科、常緑の多年草。吉崎さん撮影。03/06/19
|
| |
|