友人と読者の写真集2

ツツジ、カタバミ、ガクアジサイ、ノアザミ、ショウブ、イチリンソウ、ミズバショウ、ハス、
セリバオウレン、ツバキ、アセビ

つつじ

ツツジ

 高橋さん、5月に撮影 。ツツジ科。

カタバミ

 樋口さん撮影。6月。茎は地面をはう。ハート型の三葉の葉。カタバミ科。

ガクアジサイガクアジサイ


 山の中で。6月初旬、下垣さん撮影。ユキノシタ科。

ノアザミノアザミ

 樋口さん撮影。6月頃、田んぼの道端に見かける。1mほどの高さになる。キク科の多年草。

花しょうぶ  菖蒲

のりさんより。6月中旬。湿地で栽培される。アヤメ科。

一輪草  一輪草

三宅さん撮影 5月中旬。草丈20〜30cmで、山に咲く。キンポウゲ科。

水芭蕉 水芭蕉

三宅さん 但馬内で撮影 5〜6月に山の湿地で咲く。サトイモ科。

久美浜湾
久美浜湾

小天橋と呼ばれる砂洲で湾と日本海を隔てている。かぶと山から日本海方面を望む。

 ハス

 奈良、唐招提寺の庭に咲く古代(万葉)蓮の花(日本で一番紅色の濃い花とのこと)。 佐藤さん撮影。
 池の水面から葉や花茎を出す多年性の水生植物。花期は、7〜8月。ハスの根はレンコンで、食用に栽培されることもある。

セリバオウレン

セリバオウレン 林の中に生える高さ10cm程度の、キンポウゲ科の多年草。吉崎さん、2006/2/25に撮影。

椿

 山口県の田中さん撮影。萩市、椿祭りにて、3月7日。ツバキ科の常緑樹。  

アセビ

山すそには、春彼岸の頃から 馬酔木(あせび)の花が咲いています。 馬が食べると酔う木で、有毒植物だそうです。ツツジ科の常緑の低木で白い壺状の花をつけます。綾部市の吉崎さんより。

友人と読者の写真集2 次のページへ