北近畿の草花 秋の1

稲が黄金色に実る頃こんな草が見られます。マメ科、他。

[草の名前]

メドハギ、ヤマハギ、コマツナギ、クズ、ツルマメ、ネコハギ、
タンキリマメ、ナンテンハギ、ノアズキ、ヤブツルアズキ、ヤブマメ、
オミナエシ、オトコエシ、タコノアシ、
イボクサ、ツユクサ、ヤブミョウガ、ミョウガ、ショウガ、

メドハギ

メドハギ
 農道で見かけた。高さ、100cmにもなる。葉は、3小葉で、葉の長さ、1〜2.5cm程度。マメ科の多年草。08/09/15

ヤマハギヤマハギ

別名、エゾヤマハギ。秋の七草の一つ。1mほどの低木です。マメ科。03/10/02

  
 


コマツナギ

 90cm程度の低木で茎は細いが堅いところから、駒繋ぎの意。野山の脇で。薄紫色の花。マメ科。17/09/05 

クズ
クズ  クズ

 写真左は、川の堤防に 垂れ下がっているところです。花は終わっています。黄色に色づき始めました。

 マメ科の多年草で、秋の七草の一つ。手のひらほどの大きな葉で繁殖力が強く、空き地に生え、ツルで林のはずれの木に這い上がる。この根から取れるでんぷんは葛湯の原料になる。08/08/30

ツルマメ

ツルマメ

たんぼ道の畦で。細長い葉は、3出葉で互生し、花は小さい。ツル性の多年草。豆果はやや扁平で、長さ2,3cm。実は写真の中央左に。大豆はこの種から改良したと言われている。マメ科の1年草。12/09/09

ネコハギ

たんぼ道で見かけた。茎は地面を這い、3枚の丸い小葉をつける。葉は互生。全体に毛が多い。マメ科の多年草。16/09/01

タンキリマメ タンキリマメ

海の傍の砂丘に生えていたつる植物。トキリマメに似ているが、それに比べて小葉の幅は先端のほうが広い。花の後の実のさやが赤く色づく。マメ科。03/08/28

  

ナンテンハギ


ナンテンハギ農道の脇で、ツリガネソウの横に咲いていた。90cm程度のマメ科の多年草。2枚ずつ南天のような葉がつく。フタバハギともいう。花期は6-10月。08/09/23

ヨツバハギ

道路わきの里山の草地の中で見かけたマメ科の多年草。高さ80cm程で、花期は7-10月。小葉が4-6枚つく。14/09/19

ヤブツルアズキヤブツルアズキ

蔓で他の草に絡まって伸びる。マメ科で黄色の花、葉はヒメクズよりも大きい。 小豆に似た棒状の実が花の下に見える。 08/09/13

 

ヤブマメヤブマメ

畑の畦で見かけた。長さ約2cmの細長い淡紅色の花を一箇所に複数つける。実はツルマメに似てやや扁平だが鞘の表面には毛が少ない。実は、写真右下に。つる性の1年草。マメ科。08/09/13

ノアズキ 

ノアズキ

 別名、ヒメクズ。蔓で他の草に絡まって伸びる。マメ科で黄色の花。 葉はひし形で直径2,3cm程、実は広線形で短毛が密生する。水田の近くで撮影、08/09/13。

 

オミナエシ

オミナエシ
秋の七草の一つ。高さ60-100cm程で8-10月頃に黄色の小さな花を多数つける。畑で栽培もする。オミナエシ科の多年草。08/09/15

男郎花オトコエシ

オトコエシ

オトコエシ

 高さ1mあまり。8〜10月に白い花が咲く。オミナエシに似て、花冠の先が5裂する。オミナエシ科の多年草。葉は対生で、その付け根から花茎が出る。花は10/09/23、葉は07/04/13。

タコノアシ



タコノアシ 12月の紅葉の頃
蛸の足。高さ、30〜80cm程度のユキノシタ科の多年草。休耕田(湿地)で見かけたときは、周りのセイタカアワダチソウと同じ位の高さで1mを超えていた。茎は赤く、葉は細長く互生する。葉は晩秋に赤く色づく。花期は8〜9月。花は06/08/19。紅葉は05/12/07。

ヤブミョウガ

山の傍で見かけた。高さ50-100cmで幅広の細長い葉が付いている。ツユクサ科の多年草。ミョウガに似ているがミョウガのような匂いはない。白い花が茎の上部に付く。花期は8-9月。08/07/19

ツユクサ


高さ50cm程で、青い花をつける。ツユクサ科の1年草。17/08/05

イボクサ

 
田の中で見かけた。ツユクサに似た柔らかい茎で、40cm程度の1年草。農薬の使用を控えていた我が家の田んぼでは、これが大繁盛してコンバインでの刈り取りに苦労していた。ツユクサ科の1年草。17/09/20 
ミョウガ

ミョウガ

山の傍で見かけた。花部分が食用になり、畑で栽培されている。高さ50-100cmで幅広の細長い葉が付いている。ショウガ科の多年草。茎の根元から5cmほどの花芽が出てきて花が咲く。花期は種類により、6-8月または9-10月で、花の下の部分を食べる。葉や花に独特の匂いがある。08/09/07 
ミョウガの葉

ミョウガの葉

ショウガショウガ

ショウガ科の多年草だが、この辺りでは寒いので畑では冬越しできない。茎の高さは1mほど。根を薬味に使う野菜で、畑に栽培される。食べるのは秋で、新しくできた根茎を掘りあげる。 08/09/13

秋の1 草花秋の2へ