北近畿の草花 秋の2 

[草の名前]

アレチウリ、スズメウリ、カラスウリ、アゼナ、アメリカアゼナ、
アゼトウガラシ、ウリクサ、ミゾホオズキ、モウズイカ、キクモ、
キツネノカミソリ、ヒガンバナ、コナギ、ミズアオイ、
アリタソウ、ミズワラビ、ホソバツルノゲイトウ、チョウジタデ、ハンゲショウ、
イノコヅチ、ヒナタイノコヅチ、アオゲイトウ、ツリフネソウ、キツリフネ

アレチウリ

ツル性で、巻きひげで他の草に巻き付く。葉の脇に直径1cmほどの黄白色の花をつける。毛だらけの実が見える。ウリ科の1年草。10月6日。上の写真は雄花。09/10/07

スズメウリ

スズメウリ

 農道の道ばたでススキの中に丸い実がぶら下がっていました。白い花が咲きます。ウリ科の1年生つる草。01/09/15 

カラスウリ

 民家の壁に枯れた茎からぶら下がる赤い実。ウリ科の多年草。03/11/02 

アゼナ

浅い川や田んぼで見かけた。葉は卵状楕円型で、鋸歯及び葉柄がない。花は淡いピンク。花柄が長い。高さ10-15cmのゴマノハグサ科の1年草。14/08/05

アメリカアゼナ

葉縁に明瞭な鋸歯があり、葉の基部が細い。水田で見かけた。高さ10-30cmのゴマノハグサ科の1年草。17/08/31

アゼトウガラシアゼトウガラシ

水田の畦や、やや湿り気のある畑などに生える多年草。和名は畦に生え果実が唐辛子に似ることから。 乾いた荒れ地や河川敷などに多い。 花期は8〜10月。 ゴマノハグサ科の1年草。10/09/05

 

ウリクサウリクサ

畑に生えていた。葉は対生し、枝分かれして、葉の付け根から根を下ろし地面に広がる。長さ20cm程。花期は、8〜10月で紫色の小さな花をつける。ゴマノハグサ科の一年草。07/09/17

ミゾホオズキ

林道脇の溝で見かけた。高さ15cm程度。花の後、実がガクに包まれている様子がほおずきの実ににている。ゴマノハグサ科の多年草。10/06/12

モウズイカ

モウズイカ

  スキー場の山で見かけた、ゴマノハグサ科の2年草。高さ30-60cm。2014/09/15

キクモ

キクモ

田んぼの中で、稲刈り後に見かけた。高さ10cm程度のゴマノハグサ科の多年草。花期は、8−10月。花は紅紫色で直径0.6〜1cm。水中の葉は、糸のように細かく裂ける。09/09/23
キクモ
堤の上の湿地で。12/09/29

キツネノカミソリ

キツネノカミソリ
夏の頃、湿り気のある林の中などで、葉のないところに突然茎が伸びてきて花が咲く。ヒガンバナ科の多年草。花が終わってから線状の葉が出てきて茂る。10/07/31

ヒガンバナヒガンバナ  

秋の彼岸(秋分の日)の頃に土の中から茎が伸びてきて赤い花を咲かせる。ヒガンバナ科の多年草。花が枯れてから線状の葉が出る。12/09/29

田んぼのあぜで。この季節には葉っぱだけが茂っている。草丈30cm程、緑の葉の中央に白い筋が目立っている。01/12/02

丁字蓼チョウジタデ



 たんぼ道で見かけた。高さ約70cm。葉は互生。黄色の小花をつける。花冠は直径8mmほど。朝開いて、午後には閉じる1日花。 アカバナ科の1年草。16/09/01

コナギ


コナギ

 稲刈り後の水田で見かけた。ハート形の葉っぱの付け根から紫の花が咲いています。高さ20cm程度。ミズアオイ科の1年草。花期は9〜10月。08/09/23

ミズアオイ

ミズアオイ浅い川の中で見かけた、ミズアオイ科の1年草。高さ30cmくらい。8-10月に青い花を咲かせる。コナギに比べて花茎が長い。12/09/23

アリタソウアリタソウ

川岸で見かけた高さ1mほどの1年草。茎の葉ごとに更に茎を出して、葉の付け根に小さな白い花をつける。アカザ科。10/09/19

ミズワラビ

 稲刈り後の水田で見かけた。ミズワラビ科の1年草。正式にはヒメミズワラビだそうである。ひじきによく似た葉っぱである。食べられるらしい。12/09/09

ホソバツルノゲイトウ

ホソバツルノゲイトウ

田の畔で見かけた、熱帯アメリカ原産のヒユ科の1年草。茎は地を這うように広がり、細長い葉を対生につける。直径3mm程度の花を葉の付け根につける。12/09/09

ハンゲショウ

ハンゲショウ ため池で見かけた。高さ1m程。7月ころに白い花が咲き、上のほうの葉が白くなる。ドクダミ科の多年草。13/07/06

イノコズチ
 

別名ヒカゲノイノコヅチ。林下や竹やぶに多い多年草。葉は対生で長楕円形、先がとがる。草むらの中を歩くとその細長い実が服にくっつきます。90cm。ヒユ科。01/08/05

  

ヒナタイノコヅチ

日当たりのよい道端や荒地に多い多年草。葉は対生で楕円形、先がとがる。茎は太く茶褐色を帯びる。ヒユ科。08/09/13

  

アオゲイトウ アオゲイトウ

 

葉はとがっている。赤く色づいている。葉はとがっている。高さ50〜70cm。ヒユ科。03/10/24

キツリフネ 

 

山で見かけたツリフネソウ科の1年草。7月から9月にかけて黄色の花をつける。葉はとがらない。高さ50〜90cm。ヒユ科。15/07/22

ツリフネソウ

ツリフネソウ

水辺に生える1年草。8から10月に、紅紫色の花をつけるが、頂上部では輪生する。葉は互生ホウセンカ科?ツリフネソウ科?。11/10/01

 

秋の2