稲が穂を出す頃こんな草が見られます。キク科、他
[草の名前]
コメナモミ、オナモミ、メナモミ、トキンソウ、タカサブロウ、
コメナモミ![]() |
オナモミ![]() 大きなはっぱで、刺のある実がつきます。草丈は、120cm程。花期は8-10月。キク科の1年草。09/10/04 |
畑のそばの空き地で見かけた。卵形の葉、黄色の花。茎にも葉にも細かい毛がある。高さ1m程度。キク科の1年草。10/10/11 |
吐金草トキンソウ
|
タカサブロウ水田のアゼや畑の周りで見かける1年草。対生した葉、7-9月に白い花で高さ20〜70cm。キク科の1年草。17/08/19 |
ヒヨドリバナ
|
フジバカマ
|
サワヒヨドリ
湿った休耕田に咲いていた高さ40-90cmのキク科の多年草。フジバカマの仲間。花は赤みがかった白。花期は8〜10月。08/09/13 |
サケバヒヨドリ?
|
キクイモ
|
キクイモ 畑に栽培してみました。13/09/20 |
ノジギク薄紫の花です。草丈は1m。キク科の多年草。花期は10-11月。10月6日。 |
シオン
|
アキノノゲシ![]() 道ばたに咲いています。淡黄色の花が咲き、高さ2mにもなる。花期は8〜10月。キク科の1−越年草。08/09/27 |
ホウキギクキク科の越年草。高さ1m余り。はじめは根出葉を出した状態で過ごし、茎が直立する。枝が多数出てほうきのように見える。葉は互生し、幅がせまい線形の葉。茎葉ともに光沢がある。基部はすこし茎を抱く。小さい頭状花を多数つけ、舌状花は白色、まれに淡青紫色。写真は、水路の上に生えたもの。12/09/22 |
ミズタマソウ
|
スズサイコ
|
ガガイモ
|
![]() フタバムグラ田んぼの畦で見かけた、アカネ科の1年草。高さ10〜30cm。茎は細い円柱形で、基部から枝分かれして斜上するか、横に広がる。葉は対生し、長さ1〜3.5cmの線形〜広線形。花期は8-9月。17/08/12 |
||
アカネ
山道で見かけた。四角い茎と四方に張り出 すハート型の葉。根が染料になる。10月頃直径4mm程の白い五弁の花。アカネ科の多年生のつる草。 |
へクソカズラ
アカネ科の多年草。葉は対生。つる木でほかの植物に巻きつきながら育つ。17/08/22 |
ハシカグサ![]() 用水路の傍で見かけた、全長40cm程度の1年草。 根・茎: 茎やわらかく地上をはって分枝。葉: 対生、葉柄短い、葉卵長形、側脈4−5対、全縁、葉乾くと黒色。花: 夏、秋、花白、葉腋と茎の先に細かな花を多数つける、花鐘短状4裂(花片4)、花冠長0.3−0.4cm。アカネ科。08/08/23 |
初秋 草花秋の2へ