北近畿の草花 春の7(山)

春の山ではこんな花が見られます。

[草の名前]

オオイワカガミ、イワウチワ、ベニドウダン、ウラジロヨウラク、イワナシ、ヤマツツジ、
ツツジ、ヒカゲツツジ、フッキソウ、クロモジ、クルマバソウ、ヒトリシズカ、マムシグサ、ザゼンソウ、
フタリシズカ、ハナウド、シシウド、キンラン、ギンラン、 コケイラン、エビネ、
ジュウニヒトエ、タジマタムラソウ、ラショウモンカズラ、ニシキゴロモ、ヤブレガサ、センボンヤリ

オオイワカガミ

オオイワカガミ
高い山で見かけた、イワウメ科の高さ20cmほどの常緑多年草。花期は5〜7月。14/05/04

イワウチワ

イワウチワ
山地の林内等に生える常緑のイワウメ科の多年草。花期は、4〜6月。写真のものは花が咲いた後。07/05/12 

ベニドウダン

ベニドウダン
山地に生える落葉低木。高さ2mほどになる。5−6月頃、長さ5-6mmの釣鐘型の花が付く。07/05/12

ウラジロヨウラク


ウラジロヨウラク
ツリガネツツジともいう。山地に生えるツツジ科で高さ1〜2mの落葉低木。分布は本州(中部地方以北)となっているが、見かけたのは近畿地方ではあるが高い山の上だったためか。05/05/05

イワナシ

イワナシ
イワナシの実
山地に生えるツツジ科の常緑低木で高さは10〜20cmほど。花期は、4〜5月。花は長さ1cmほどの鐘形。果実が甘く、梨の果肉に似ているのでこの名がついた。1上4/05/05。下05/05/05

ヤマツツジ

レンゲツツジ
 里山に生える1〜2mのツツジ科の落葉低木。06/06/08

ツツジ

ツツジ
春の山で見かける1〜2mのツツジ科の落葉低木。4月頃ピンク色の花が咲く。葉が出る前に花が咲く。11/04/10

ヒカゲツツジ

ヒカゲツツジ
山で見かけたツツジ科の常緑低木。4−5月頃に薄黄色の花が咲く。11/04/11
 

フッキソウ

フッキソウ
山で見かけたツゲ科の常緑低木。高さ20cm程度。公園にも植えられていた。4−5月頃に白い花が咲く。11/04/10

クロモジ

クロモジ

 正月飾りに使う頃のクロモジ。葉や花芽がついている。この枝に餅を細かく千切って飾り付け、稲の花に見立てて稲の豊作を祈る。2013/12/29

クロモジ


山で若葉の出てきたクロモジ。葉は上向きに生え、花は下を向いて開く。若い枝は緑色の木肌で、独特の香りがあり、正月の飾りに使う。クスノキ科の落葉樹。06/04/29 

クルマバソウ

クルマバソウ

山で見かけた。高さ10〜30cmほどになるアカネ科の多年草。葉が車輪状につくのでこの名がつけられた。14/05/05

 

ヒトリシズカ

ヒトリシズカ
滝の近くで見かけた。高さ20cmほどのセンリョウ科の多年草。和名は花の姿を静御前の舞姿に見立てたもの。11/04/30

フタリシズカ

フタリシズカ
山で見かけた。花穂が2個つくものが多いので、一人静に対してこの名があるが、花穂の数は1〜5個まで変化が多い。葉は緑色で光沢はなく、縁には刺状の鋸歯がある。センリョウ科の多年草で高さ50cmほど。14/05/25  

マムシグサ

 山で見かけました。茎に蛇紋があります。 サトイモ科の多年草。12/05/20 

ザゼンソウ
ザゼンソウ

花が済んだころの葉の様子。11/05/08

ザゼンソウ


ザゼンソウ
花のころの姿が、色も形も達磨大師が座禅を組む姿にそっくりなのでこの名がついた。葉は花の後に伸びる。花期は3〜5月。湿地に生えるサトイモ科の多年草。高い山のお寺のそばで見かけた。花のそばから葉が伸びようとしている。14/02/23

ハナウド

ハナウド
川岸で見かけた高さ1.5mほどの多年草。人参のような白い細かな花をつける。セリ科。花期は5-6月。09/05/22

シシウド


シシウド
 山で見かけた、せり科の高さ1〜2mになる多年草。白いが8〜10月にかけて咲く。大きな葉で、明日葉かと思った。12/09/22

コケイラン

コケイラン
 小尢磨B山で見かけた。木陰に30pくらいの花茎を立て、黄褐色の小花を総状につける。花時に葉はほとんどみられない。ラン科の多年草。14/05/31 

     

エビネ

エビネ
山地の林内に生えるラン科の多年草。高さ30〜40p。4〜5月頃、上部に小さな花を多数付ける。14/05/25

キンラン

 

キンラン

山で見かけた。高さ70cmほどになるラン科の多年草。14/05/03

ギンラン

ギンラン
山で見かけた。高さ10cm〜30cmほどになるラン科の多年草。花期は、5-6月。12/05/13

 ジュウニヒトエ

ジュウニヒトエ

山で見かけた、高さ10〜25cm程のシソ科の多年草。4〜5月頃に花が咲く。茎の上に花が幾重にもなって咲きあがっていく。14/05/17

タジマタムラソウ


山で見かけた。高さ20〜30cmほどになるシソ科の多年草。葉は3〜5枚複葉で根元から四方に広がる。先端の小葉は他のものよりやや大きい。花は四角い茎の三方に7〜8段、1段につき5〜10個程度つく。漢字では但馬田村草で、但馬近隣の鳥取県や京都府北部にも成育する。10/06/12 

ラショウモンカズラ

 
ラショウモンカズラ
山で見かけた、シソ科の多年草。高さ20〜30cm。花期は4-5月。14/05/17

ニシキゴロモ


ニシキゴロモ
山でみかけた、シソ科の多年草。高さ5〜15cmで、葉の縁が紫色を帯びる。花は4〜5月に淡紅紫色の花が咲く。14/05/04 

ヤブレガサヤブレガサ

山地の木陰に生えるキク科の高さ20cmほどの多年草。葉が裂けているため、芽生えのときの様子がやぶれ傘をすぼめたようでおもしろい。白い花が夏に咲く。14/05/04

センボンヤリ
センボンヤリ

 山道のそばで見かけた、キク科の多年草。春には白い花をつけるが、秋の花は開かない。この開かない花の形が槍に似ているところから名前が来ている。花茎は、春のものが10cmほど、秋のものは30〜60cmほど。13/04/27

春の7 紅はこべ目次 索引