E.構成管理
(概説) 分散環境において、ネットワークの構成管理は、重要な問題である。         
集中処理の場合は、メインフレームの機種を決定すれば、 周辺機器もソフトウェアも 限定された範囲内で整合性のとれたものが組み合わせられたが、分散処理の場合には、 あたかもメインフレームの部品の一つ一つを選定し組み立ててネットワークを構成し なければならない。したがって、ネットワークを構成管理することは、難しくもあり、重要なことでもある。 また、利用者数や業務・データが拡大していくため、円滑に業務が執り行えるよう絶 えず見直すことが必要である。
 監査目標
   (1) 管理すべきソフトウェア、ハードウェア及びネットワークの対象範囲を明確にしているか。
  着眼点
    a) 管理すべきソフトウェア、ハードウェア、ネットワークが明確になっているかを確認する。*1 
   b) ネットワーク機器やソフトウェアを自社に適した管理レベルで分類して管理対象を明確にし、それに基づいたシステム資産管理の手続規定があるか確認する。*2
   c) 管理すべきソフトウェア、ハードウェア、ネットワークは、管理台帳等により管理されているかを確認する。*1 
   d) ソフトウェア、ハードウェア、ネットワークは、管理台帳と突合しているかを確認する。*1
   e) 構成管理の責任者を定めているかを確認する。*1
   f) ネットワーク等の構成管理を行うために、技術動向を把握し、的確な判断を下しているか確認する。*2
また、構成管理運営のための組織を作り、および人員を配置しているか確認する。*2 
   g) ネットワーク管理者は、技術・ネットワーク構成・運用を監督するため、ネットワーク施設のオペレーションに通じた経験者が任命されているか確認する。*2
   h) ハードウェアやソフトウェア等の未登録資源が発生しないように管理が行われているかを確認する。*1
  留意事項
     ネットワークの管理すべき対象範囲は、その捉えかたにより非常に広範囲になる。
    例えば、バックボーンとフロント・エンドの別、機器による分類としては、サーバ機・クライアント機(WS/PC)ルーター・ハブ・モデム・その他のネットワーク機器等である。
    そこで、ネットワークの信頼性、安全性、効率性に影響を及ぼすかもしれない重要度の大きさにより、対象範囲を明確にしなければならない。
     特に、エンドユーザがソフトウェア、ハードウェアの管理をするEUCでは、「管理の対象を明確にしていること」と「構成管理の責任者を定めていること」の点検を重視すべきで あり、組織が小さかったりシステム管理者が充分いない環境下では、ネットワーク管理部門が基本的なネットワーク管理ルールを策定し、ユーザ部門で責任をもって管理するのが現実的であろう。
  関連項目 G.ソフトウェア管理(1) H.ハードウェア管理(1)

 監査目標
    (2) ソフトウェア、ハードウェア及びネットワークの構成、購入先、サポート条件等を明確にしているか。
  着眼点
   a) ソフトウェアの管理台帳が整備されており、ソフトウェアの利用に必要な項目が網羅されているかを確認する。
     特に、購入ソフトウェアについては、ライセンス条件が正確に 把握できる体制が整っているかを確認する。*1
   b) ハードウェアの管理台帳が整備されており、ハードウェアの利用、障害対応に必要な連絡先、保守条件、保守状況等の項目が網羅されているかを確認する。*1
   c) ネットワーク管理台帳が整備されており、ネットワークの利用、障害対応、ネットワークの監視等に必要な項目が網羅されているかを確認する。*1
   d) ネットワーク管理者が、システム資産管理台帳やネットワーク構成図を整備して、ネットワークシステムを運用し更新するための手続規定を策定ているか確認する。*2
   e) 各管理台帳は、最新の状況に更新されているかを確認する。*1
  留意事項
     ネットワークを構成するソフトウェア、ハードウェアは、複数のしかも多数のベンダーから提供されることがめずらしくないので、それぞれのサポート条件等を明確にしておくことが不 可欠である。
      また、構成するソフトウェア間、ハードウェア間で、サポート範囲が限定されている場合、境界領域のサポートは、どこが行うのか、出来るのかを、あらかじめ確認しておく必要がある。 
      構成管理の観点から、ネットワークは階層的に構築すべきである。
    ワークステーションID等は、部門名と機種などの属性がわかる略称にしておくと分かりやすい。
    管理台帳には、IPアドレス、MACアドレスも記入しておく。
      EUCではソフトウェアやハードウェアの追加導入や変更が少なくないため、部門内で管理担当者を決めていることとあわせて、着眼点でいう「管理台帳は最新の状態を保っていること」 の点検が特に重要である。
  関連項目 H.ハードウェア管理(4) I.ドキュメント管理 2.管理(2) K.外部委託 1.委託計画(2) K.外部委託 2.委託先選択(1)

 監査目標
    (3) ソフトウェア、ハードウェア及びネットワークの導入並びに変更は、影響を受ける範囲を検討して決定しているか。
 着眼点
   a) 影響を受ける範囲を把握しているかを確認する。*1 
   b) 影響を受ける範囲の特定は、妥当な内容になっているかを確認する。*1
   c) ソフトウェア、ハードウェア及びネットワークの導入並びに変更は、他のリソース管理者と調整の上なされているかを確認する。*1  
d) ソフトウェア、ハードウェア及びネットワークの導入並びに変更を運用の責任者が承認しているか確認する。*1
  留意事項
     ネットワーク構築の基本的な方針を策定し、その思想に沿った構築をしないと、トポロジーが崩れるおそれがある。
    様々なLAN環境で利用されるアプリケーションとOS及びネットワークOSのバージョンが、全体のLAN上で、相互互換かつ一貫性を保っていることを保証する手続が必要である。
      EUCにあってはともすれば安易にソフトウェアやハードウェアを導入・変更しがちなことから、どのように影響範囲を検討しているかは重視すべき監査ポイントになる。
  関連項目 G.ソフトウェア管理(6)

 監査目標
   (4) ソフトウェア、ハードウェア及びネットワークの導入並びに変更は、計画的に実施しているか。
  着眼点
   a) ネットワーク管理者が、システムの有効活用・システム資源のチェック・トラブル発見のために、レスポンスタイム、ディスクストレージのスペース、ネットワークの利用度等について、定期的かつ必要に応じてチェックしているか確認する。*2
    b) ソフトウェア、ハードウェア及びネットワークの導入並びに変更は、計画に基づいて行われているかを確認する。*1
    c) 導入及び変更計画は、運用責任者により承認されているかを確認する。*1
    d) ソフトウェア、ハードウェア及びネットワークの導入並びに変更履歴を記録しているかを確認する。*1
 留意事項
    ネットワーク監視は、定期的に、かつ必要に応じて性能検査を行うことが重要である。
   具体的には、トラフィック量とコリジョン数、電圧/抵抗チェック、トラフィック数(リトライの回数、データストームの有無、文字化け数)等を調査する。
     また、サーバーやファイアウォールの利用状況を把握することによって、権限の無いデータへのアクセスやハッカー進入の発見等のセキュリティ対策やシステム資源の拡張計画が検討で きるようにしなければならない。                          パソコン関連機器は製品寿命が短く、サポート切れになるケースが多く発生する。また、ソフトウェアのバージョンアップが早いため、ネットワーク環境内のソフトウェアのバージョン管理が重要である。
     また、パソコンは、ユーザが勝手に変更を変えたり、ソフトウェアをインストールできるので、ユーザが、パソコン等のハードウェア及びネットワークの設定変更を出来なくするのも一つの方法である。
     EUCであっても、運用の統括責任者はを任命することが望ましいが、企業によっては、部門の責任者が承認の当事者になる。
   しかし、部門の責任者が情報システムの知識を有さない ケース多いので何らかの改善策を講じる必要がある。
  関連項目 G.ソフトウェア管理(6)
 
 監査目標
   (5) ネットワークの論理的構成は、セキュリティの観点から適切に設計されているか。*2
  着眼点 
   a) バーチャルLANを導入する場合、標準化の動向、および技術調査しているか確認する。*2
   b) バーチャルLANを導入する場合、企業の全社的なセキュリティポリシーを見直しているか確認する。*2
   c) バーチャルLANを導入した場合、設計通りにグループ化がなされていることを評価しているか確認する。*2
   d) DHCPを利用している場合、セキュリティに十分考慮しているか確認する。*2
  留意事項
     バーチャルLAN(V-LAN)とは、ネットワーク機器であるスイッチング・ハブに接続した 端末をグループ化する機能。あるいは、そのグループのことである。物理的な接続にとらわれる ことなく、仮想的にLAN(グループ)を作成できる。具体的には、各階ごとに物理的にLAN を分けており、複数階にまたがって複数の部課が混在している場合でも、同一部課内では、あたかも同一の物理的なLAN上にあるようにグループ化され、実際に同一の物理的なLAN上にある他部課からは、アクセスできなくすることが可能になる。
    バーチャルLAN導入のメリットとしては、@ブロードキャスト・パケットをグループ内に閉じ込めて不要なトラヒックを減らすAセキュリティを確保するB端末をグループ内で移動しても、 ネットワークアドレスを変更しないで済むことである。デメリットとしては、標準化の遅れから、 マルチベンダーでの構築が難しいことが挙げられる。いずれにせよ、このような新しい技術を導入する場合は、技術調査、企業の全社的なセキュリティポリシーの見直し、既設ネットワークの現状把握等が重要になる。
    DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)は、端末の起動時に動的にIPアドレスを割り当てることができる。これにより、IPアドレスの設定に伴う作業が軽減される。
  しかし、 ネットワークのポートに差し込むだけでIPアドレスが割り当てられ、LANを利用できるので、 セキュリティ上問題である。 そのため、ポートの管理や、DHCP利用エリアを制限する等の対策が必要になる。
                 


ガイドラインの目次に戻る。