永平道元の生悟り

この地球上で独学と独力で悟りに到達した人間は釈迦と私だけです。

「永平広録」には道元が帰国した時の様子が記されている。文語体だが重要と思われるところだけを口語体に直して抜粋して見る。
 
 たまたま如浄禅師にまみえて、ただちに、眼は横に有り鼻は縦に付いているとの深意を認得した。もはや人に惑わされることもないので空手にて(経典や仏像も持たず)日本に帰ってきた。ゆえに一毫の仏法もなく、あとは運にまかせてしばらく時を過ごした。結局は、太陽は朝に東から出て、夜は西に沈むということだ。三年経てば必ず閏年がやって来て、おん鶏は朝になれば必ず鳴くものだ。
 
 この文面を読むと、道元が帰国したときに言ったとされる「眼横鼻直」はどうやら如浄禅師の受け売りだったと思われる。道元の様々な言動を見ると、道元は曹洞禅を標榜するも真の悟りには到達せず、実際は本覚思想に近い考え方であるように思われる。如浄禅師に諭されてそういった考えになったかどうかは分からないが、明らかに仏法とは違った考えになっていることは否定できない。「眼横鼻直」もそうだが、太陽は朝に東から出て、夜は西に沈むと言ったり、三年経てば必ず閏年がやって来て、おん鶏は朝になれば必ず鳴くものだというような考えはまさに本覚思想的そのものである。

 こういった思考に至ったのは如浄禅師に諭されたとしか思われず、如浄禅師が本当に悟りに至った人物かどうかを疑わざるを得ない。私は「碧巌録」を編した圜悟克勤を悟りには到達していない人物だと喝破したが、後に白隠禅師も疑いを持っていたことが分かったが、本当に悟りに至ったかどうかを見破ることはいとも容易いのである。
 
 白隠禅師の弟子にお察という女性がいたが、白隠禅師の元で悟りに到達することができた。お察は悟りに到達すると、なんだ悟りとはこんなものかと品行が荒々しくなった。お察の親が溜まりかねて白隠禅師に相談すると、白隠はお察に会いに来て、お前の悟りとはそんなものか、と一喝した。お察は、はっと感じるものがあったのか以後品行が改まったという。この行動だけでお察が本物の悟りに到達していたことが私にはすぐにわかった。真に悟りに到達した者から見ると、その人物が本当に悟りに到達したか否かは一言半句を聞いただけですぐに分かるものなのだ。

 もし、眼横鼻直や、太陽は朝に東から出て、夜には西に沈むと言ったりしたのが如浄禅師の受け売りだったとしたら、如浄禅師は決して悟りに到達した人物とは認証することは出来ない。そんな人物に説得された道元は様々な言行から見てもどうしても悟りに到達した人物には見えない。

 
 悟り(一法)とは説く物もなく、示す物もないのが本道であり、禅宗では、師は弟子に対して常に問うことを義務付けているが、「仏とは?」と問われて「麻三斤」や「乾屎ケツ」のような意味不明な応答は根拠があっての応答であり、「眼横鼻直」や「太陽は東から出て西に沈む」というような本覚思想的な答えでは弟子たちは、有るがままが仏だと勘違いしかねない。
 
 また、道元の「空なりといふは、すでにこれ外道の見なり」というような弁は明らかに悟りの定義に反しており、私は道元の悟りは生悟りだったのではないかと確信を抱いた。「空性」こそ釈迦が到達したものであり、多くの禅僧は知らずして目指したものが「空性」だったとは到達してから初めて知るのである。

 「空性」が究極のものであることを知らなかった道元は決して悟りに到達したとは思えない。「空性」が外道でなかったからこそ、辻月丹は剣の最高極意に到達し、針ヶ谷夕雲も「無住心剣流」を編み出し、私も今では手に取る如く相場の高下が分かるようになった。

 「一法」に至れば相場で全戦全勝することも可能なのである。2023年(令和5年)10月頃から225先物は上昇して令和6年3月には4万円台を突破した。しかし、一法を極めていればその波長に逆らって売りから手掛けても勝つことが可能なのである。
 
 相場とは買い方有利なので買いを狙って225先物の指値をしたが、少しの差で届かず、逃がした魚は大きく225先物はどんどん上昇して行った。上がった以上は売りで儲けるしかないと、令和6年には売りに徹し5たび売り全て勝利できた。上昇相場にもかかわらず、売りから入り全て利益を得たことは稀有の事で「一法」を応用、活用した賜物でしかない。
令和6年4月には225先物ミニ2枚を買いこれも勝つことができ225先物ミニは6連勝になった。
 
 次の表は証券会社が発表している年間損益計算書から抜粋したものである。年間損益計算書といってもまだ4月分までしかないが一応抜粋してみた。
 

2024年年間取引計算書
ミニ日経225先物
取引数量  7枚
差金等決済に係る利益又は損失の額 142,000
差金決済等に係る委託手数料(消費税込)  770
差引損益金  141,230

 
 商いは225先物ミニ一枚が5回の勝利で10万円ほどの利益で、225先物ミニ2枚が一回で4万円ほどの利益になった。今回初めて2枚商いしたので多少はプレッシャーもあったが、これからも商いは最低でも2枚を心掛けるようにする積りである。

 しかし、道元の曹洞禅では辻月丹や針ヶ谷夕雲も剣の極意は得られず、当然、私も相場の極意など得られるはずもない。現に道元の元から傑出した人物が現われただろうか。私は寡聞にして知らない。

 袴谷氏の『維摩経』批判の末尾に道元の一句「現在大宋国をみるに・・・・・一黙せざるは、維摩よりも劣なりとおもへるともがらのみあり、さらに仏法の活路なし。・・・・・大宋国人にあればとて、仏法ならんとおもふことなかれ」を紹介しているが、この一句こそ道元の生悟りの証拠に思える。なぜならこの一黙こそが、仏教の神髄、説くものもなく示すものもないものを現わしているにもかかわらず、一黙を否定批判しているからである。
 
 正法眼蔵のなかの現成公案の2節に、自己をはこびて万法を修証するを迷とす。万法すすみて自己を修証するはさとりなりと書かれている部分があるが、現代文に訳すると、
 
 自らの認識でもってあらゆる事柄の理を証得しようとする姿勢は迷いそのもの。あらゆる事柄によって行を修め、理を証得することを悟りという。
 
 説くものもなく、示すものもないものを説いているのである。私は独自に悟りに到達したが、悟りとは、説くものもなく示すものもないが唯一無二でそれ以外の答えは微塵も存在しない。悟りとは何々であると説いているのは、まさに悟りに到達していない証拠としか思えない。本覚思想批判を上梓している袴谷氏は自ら曹洞宗門徒といっていたが、道元の思想が本覚思想に近いものだとは気がつかなかったのだろうか。本当に悟った人間は、「一法」を口にすれども「一法」を説くことはない。
 
 曹洞宗では悟りを開くには只管打座と心身脱落を一つ覚えの看板のように説いているが、只管打座はともかく、心身脱落は全く必要ない。六祖慧能も、臨済録に描かれている臨済も心身脱落したような形跡は一つもなかった。心身脱落せずとも悟りは十分開けるのである。
 
 道元は「正法眼蔵」を延々と書き続けているが、そもそも、説くものもなく、示すものもないものを果てしなく書いていることがおかしいと言わざるを得ない。正法眼蔵をちらっとひろい読みしたがまるで修身の教科書のように感じたのは私だけだろうか。

 袴谷憲昭氏の維摩経批判の誤り 神の沈黙の謎
(沈黙の謎が解けた)