PIONEER PD-5000
1989年に発売されたパイオニア製CDプレヤーです。
光ピックアップの交換を含む
各部のメンタナンスを行わせて頂きました。
2012年11月
PIONEER PL-350
1973年に発売されたダイレクトドライブ方式の
アナログレコードプレヤーです。
ターンテーブルが高速で回転する状態でした。
故障箇所の修理を含め各部のメンタナンスを
行わせて頂きました。
2012年11月
DUAL 1246
ドイツ製アナログレコードプレヤーです。
ターンテーブルが回転しない状態でした。
フルオートマチック機能に若干の制約が有りますが
「アナログレコードプレヤー」としてお使い頂ける様
各部のメンテナンスを行わせて頂きました。
2012年11月
SONY SCD-XA9000ES
ソニー製 SACDプレヤーです。
ディスクトレーが出ない状態でした。
故障個所の修理を含めサーボメカAssy交換等
各部のメンテナンスを行わせて頂きました。
2012年11月
PIONEER PL-70LU トーンアーム
パイオニア製アナログレコ-ドプレヤー
PL-70LU に採用されているトーンアームです。
軸受内部のリード線が切断しており
音が出ない状態でした。
2012年12月
Technics SL-P1300
1988年に発売されたCDプレヤ-です。
電源は入るのですが
ディスクが回転しない状態でした。
2012年12月
SME 3009 Improved 出力ケーブル
SMEのトーンアーム 3009 Improved に採用されている
出力ケーブル です。
破損していた出力ピン端子の交換を
行わせて頂きました。
2013年1月
PIONEER PD-T07
ターンテーブル駆動メカを採用したCDプレヤーです。
ディスクの再生が出来ない状態でした。
故障箇所の修理を含め各部のメンテナンスを
行わせて頂きました。
2013年1月
Thorens TD126MKV
1983年に発売されたベルトドライブ方式の
レコードプレヤーシステムです。
回転ムラ(ワウ)が発生する状態でした。
西ドイツで生産された商品です。
2013年1月
ビクター SSL-Z2
1971年に発売されたステレオシステムのレシーバー部です。
片ch音出ず、動作時ノイズ、表示用ランプ点かず等
各部に複合故障が発生致しておりました。
合計、100点近い部品の交換を行わせて頂きました。
2013年2月
TRIAD Woofer Thunder
1992年に米国で発売されたサブウーハーシステムです。
時間が経つと 「音」 が出なくなる症状でした。
故障箇所の修理を含め
各部のメンテナンスを行なわせて頂きました。
(故障の原因は内蔵されたパワーアンプです。)
2013年2月
TEAC A-350
1973年に発売されたカセットデッキです。
テープ再生せず、録音出来ず等 複合故障が発生致しておりました。
現状入手可能な部品によるメンテナンスを行なわせて頂きました。
2013年2月
BOSE 601seriesU
米国製のスピーカーシステムです。
お客様のご要望により
スピーカー端子の交換
内部ウーハーユニット配線材の交換
ネットワーク部品の補修等
各部のメンテナンスを行なわせて頂きました。
2013年2月
YAMAHA YA-39
ヤマハ製レコードプレヤー GT-2000 に採用されているトーンアームです。
★アームリフター部のオイル抜け補修
★リフターレバーのグリスアップ
★アームベース軸受の補修
★出力ピン端子の交換
以上を含め各部のメンテナンスを行なわせて頂きました。
2013年2月
PIONEER PL-1400
1973年に発売されたダイレクトドライブ方式の
アナログレコードプレヤーです。
回転ムラが発生する状態でした。
故障箇所の修理をを含め各部のメンテナンスを
行なわせて頂きました。
2013年2月
MUSICAL FIDELITY A3.5
英国製のCDプレヤーです。
ディスクの再生が出来ない状態でした。
光ピックアップを含むメカAssyの交換 調整等
行わせて頂きました。
2013年4月
VICTOR TT-81
1976年に発売されたダイレクトドライブ方式の
ターンテーブルです。
電源入らず、回転ムラ等複合故障が
発生致しておりました。
2013年4月
ENTEC SW-5
米国製サブウーハーシステム ENTEC SW-5 の
アンプ部です。
電源が入らない(ヒューズ)が切れる状態でした。
2013年4月
SONY CDP-R3
ソニー製、重量級CDプレヤーです。
「音飛び」が発生する状態でした。
光ピックアップの交換を含む各部のメンテナンスを
行わせて頂きました。
2013年4月
LUX AS-7H
ラックスから発売されていた2ウェイスピーカーシステム用の
ディバイディングネットワークです。
アッテネーターの位置により、高域側の 「音」 が出ない状態でした。
ステレオで使用される為2台併せてメンテナンスを
行わせて頂きました。
2013年5月
TEAC TS-80
ティアック製のレコードプレヤーです。
50Hz → 60Hz用にモータープーリーの交換を含め
各部のメンテナンスを行わせて頂きました。
MCカートリッジ用の昇圧トランスが内蔵されており
使い勝手の良いレコードプレヤーです。
2013年5月
Technics SL-01
1976年に発売されたレコードプレヤーです。
片chの音が出ない状態でした。
2013年6月
SONY TC-K333ESL
1990年に発売されたカセットデッキです。
テ-プが走行しない状態でした。
☆現状入手可能な部品によるメンテナンスです。
2013年6月
MICRO SX-1500VG
マイクロ精機製、糸ドライブ方式のレコ-ドプレヤ-です。
レコード吸着システムが採用されていますが 「吸着」 が出来ない状態でした。
故障箇所の修理を含め各部のメンテナンスを
行わせて頂きました。
2013年6月
MICRO AP-M1
マイクロ精機製のアナログレコードプレヤーです。
正常に回転しない状態でした。
30Kg近い重さが有ります。
2013年6月
ARCAM CD-192
英国製のCDプレヤーです。
ディスクトレーが出ない状態でした。
2013年6月
YAMAHA YP-1000
ヤマハ製ダイレクトドライブ方式のレコードプレヤーです。
★点灯しなくなったストロボ用ネオン管
★「ゴム」の劣化したインシュレーター
以上の修理を含め各部のメンテナンスを行わせて頂きました。
2013年8月
Infinity Reference Standard 1.5
英国製のスピーカーシステムです。
★経年の為「劣化」したウーハーエッジの交換
★接触不良が発生していたレベルコントロール
ミッドレンジ用及びツイター用の補修(固定抵抗に変更)
★スピーカー端子の交換
★ネットワーク用部品の取り付け補修
★「日焼け」したキャビネットの補修
以上のメンテナンスを行わせて頂きました。
2013年8月
ZIA FUSION
英国製のCDプレヤーです。
ディスク再生時 「音飛び」 する状態でした。
光ピックアップの交換調整等行わせて頂きました。
2013年8月
STUDER A730
スイス製、業務用CDプレヤーです。
電源を入れると内部から 「異音」 が発生する
状態でした。
2013年9月
VICTOR TT-81
ダイレクトドライブ方式のターンテーブルです。
正常に回転しない状態でした。
故障箇所の修理を含め各部のメンテナンスを
行わせて頂きました。
2013年8月
MICRO DD-8
ダイレクトドライブ方式のアナログレコードプレヤーです。
特に故障の症状が発生していた商品では有りませんが
お客様のご要望により各部のメンテナンスを
行わせて頂きました。
2013年9月
YAMAHA YP-D7
1977年に発売されたレコードプレヤーです。
ターンテブルが回転しない状態でした。
故障箇所の修理を含め各部のメンテナンスを
行わせて頂きました。
2013年10月
SME3009 出力ケーブル
SME 3009 seriesII improved の専用ケーブルです。
芯線が断線した状態でした。
入出力端子、アース端子の交換を含め各部のメンテナンスを
行わせて頂きました。
2013年12月
Nakamichi DR-2
1993年に発売されたカセットデッキです。
テープが回転しない状態でした。
☆現状入手可能な部品によるメンテナンスを行っております。
2013年12月
レコ−ドプレヤ−修理/ト−ンア−ム修理/ステレオ修理