マイクロ RY5500
マイクロ製のタ−ンテ−ブルユニットに使用する
糸ドライブ用モ−タ−ユニットです。
電源が入らない(ヒュ−ズが切れる)症状でした。
故障箇所の修理と併せ各部のメンテナンスを
行わせて頂きました。
2010年9月
DENON AU-300LC
デノン製のMCカ−トリッジ用 昇圧トランス です。
出力ケ−ブル交換、点検調整 等行わせて頂きました。
2010年9月
ALTEC 1579A
アルテック製のPhono EQ AMP です。
音が出ない症状でした。
GT管のソケットに挿入して使用出来る様
設計されています。
2010年9月
YAMAHA YA-39
レコ−ドプレヤ- GT-2000L のト−ンア−ムです。
オイルが抜けてしまったア−ムリフタ−部の修理
出力ピン端子の交換 各部の点検調整等行わせて頂きました。
2010年10月
SONY CDP-555ESD
現在でも評価の高い ソニ−製の CDプレヤ−です。
電源入らず、トレ−動作不良等、複合故障が発生致しておりました。
故障箇所の修理と併せチュ−ンアップを行わせて頂きました。
完了後、お客様には大変喜んで頂く事が出来ました。
有難う御座いました。
2010年10月
SONY TTS-8000
1976年に発売された ダイレクトドライブ タ−ンテ−ブル です。
回転が時々乱れる症状でした。
故障箇所の修理と併せ、各部のメンテナンスを行わせて頂きました。
2010年11月
SONY CDP-777ESA
1992年に発売されたCDプレヤ−です。
光ピックアップ不良の為、再生しない状態でした。
部品の入手が出来ない為同じ光ピッツクアップを使用したCDプレヤ−を
お客様に購入して頂き 「移植」 行いました。
2011年1月
OPTONICA SO-30
シャ−プ(株)から発売されていた システムセレクタ− です。
機材を接続すると ハムノイズ が発生する症状でした。
故障箇所の修理と併せ各部のメンテナンスを行わせて頂きました。
2011年1月
MICRO SEIKI XP-282SC
マイクロ製のト−ンア−ム MAX-282 に使用する
ストレ−ト ト−ンア−ムパイプです。
お客様のご要望によりア−ム内ケ−ブルを交換行わせて頂きました。
2011年2月
SONY CDP-XA7ES
ソニ−製の 光学ブロック固定式 CDプレヤ−です。
片chの音が出ない症状でした。
メ−カ−様のSSより修理不能としてお客様に
返却された商品です。
2011年2月
お客様よりメ−ルを頂きました。
SONY CDP-R1a
ソニ−製 トランスポ−トCDプレヤ− です。
ディスクトレ−が開かない症状でした。
故障箇所の修理と併せ各部のメンテナンスを
行わせて頂きました。
2011年2月
YAMAHA NS-1000M
1974年に発売されから長期にわたり販売され
ベストセラ−になったスピ−カ−システムです。
お客様の御用望によりスピ−カ−端子を
WBT-0735 に交換及び各部のメンテナンスを
行わせて頂きました。
尚、メンテナンスを行うに際し使用したハンダですが
こちらも WBT-0805 を採用致しました。
2011年2月
SANSUI CD-α99
サンスイ電気製のコンパクトなCDプレヤ-です。
ディスクトレ−が出ない症状でした。
2011年3月
PIONEER PD-3000
現在でも評価の高いパイオニア製のCDプレヤ−です。
ディスクトレ−が正常に動作しない症状でした。
故障箇所の修理と併せ 光ピックアップ交換、ロ−ディングベルト交換
ロ−ディングモ−タ−交換、リミットスイッチ交換 他消耗部品交換
各部電気再調整等行わせて頂きました。
2011年3月
SONY PS-X600
ソニ−製のアナログレコ−ドプレヤ−です。
再生音が途切れてしまう症状でした。
故障箇所の修理と併せ各部のメンテナンスを
行わせて頂きました。
2010年4月
YAMAHA YSA-1
アナログレコ−ドプレヤ− GT-2000X に使用されていた
ストレ−トタイプのト−ンア−ムです。
片方のchから音が出ない症状でした。
故障箇所の修理含め出力端子の交換等
各部のメンテナンスを行わせて頂きました。
2011年4月
THORENS TD126 MKV
スイス製のアナログレコ−ドプレヤ−です。
お客様の御用望により各部のメンテナンスを
行わせて頂きました。
専用部品の入手が行えない為
ア−ムリフタ−の動作等に若干の制約が有りますが
お客様には大変喜んで頂く事が出来ました。
有難う御座いました。
2011年5月
PIONEER PD-T07A
タ−ンテ−ブル方式を採用したパイオニア製の CDプレヤ− です。
再生時に内部から 異音 が発生する症状でした。
故障箇所の修理を含め各部のメンテナンスを
行わせて頂きました。
2011年5月
PIONEER PD-T07HS Limited
1996年に限定発売された CDプレヤ− です。
ディスクを入れても再生が出来ない状態でした。
故障箇所の修理、各部のメンテナンス
及びチュ−ンアップを行わせて頂きました。
2011年5月
TRIO ST-5V
1970年代の初期に発売された 4chステレオ の本体です。
レコ−ド再生時にハムノイズが発生する症状でした。
2011年5月
ONKYO Liverpool R200A
オンキョ−製のレシ-バ−アンプです。
電源は入るのですが 音途切れ 表示用ランプ付かず等
複合故障が発生し 「音楽」 を聴くことが出来ない状態でした。
2011年5月
SUPEX AL-2
ト−ンア−ム用オイルダンプア−ムリフタ−です。
オイルが抜けてしまい動作不良の状態でした。
故障箇所の修理 各部のメンテナンス
外観は腐食が目立ちましたのでクリ−ニング等
行わせて頂きました。
2011年8月
Bang & Olufsen BEOMASTER 2400
デンマ−ク製のレシ-バ−です。
Phono 音出ず、 片ch音でず等 複合故障が発生致しておりました。
2011年9月
SONY CDP-R1a
ソニ−製 トランスポ−トCDプレヤ− です。
ディスクを読みにくい症状でした。
光ピックアップ交換 リミットスイッチ交換
ロ−ディングベルト交換 他各部調整等行わせて頂きました。
2011年9月
A&D GX-Z7100EV
赤井電機製のカセットデッキです。
テープが回転せずシャットオフしてしまう状態でした。
2011年9月
SONY TC-3000SD
1976年に発売されたカセット「デンスケ」です。
ポ−ズレバ- ロックせず 及び
再生中テープが途中で止まる症状でした。
2011年9月
SONY CDP-597
ソニ−製のCDプレヤ−です。
ディスク トレ−を収納する際
最後まで収まりきらない症状でした。
2011年10月
AUDIO ANALOGUE PRIMO
イタリア製のコンパクトな CDプレヤ− です。
(サイズの割に重量があります。)
ディスク トレ− が出なくなる症状でした。
2011年10月
CREEK CD43
英国製の CDプレヤ− です。
ディスクを読まない症状でした。
光ピックアップ交換 ロ−ディングベルト交換
他各部 点検 調整等行なわせて頂きました。
2011年10月
SONY TTS-2500
1971年に発売された ダイレクトドライブ タ−ンテ−ブル です。
正常に回転しない症状でした。
2011年11月
Accuphase DP-90
アキュフェ−ズ製のCDトランスポ−トプレヤ−です。
ディスクトレ−が出ない症状でした。
2011年12月
SONY CDP-R3
ソニ−製のCDプレヤ−です。
光ピックアップの交換を含む
各部のメンテナンスを行わせて頂きました。
2011年12月
マイクロ RY-5500U
マイクロ精機製の重量級タ−ンテ−ブル
SX-8000Uを駆動する為のモ−タ−ユニットです。
モ−タ−が回らない状態でした。
2011年12月