EMT981
1990年に発売された 
ドイツ製 プロ用(放送局用) CDプレヤ−です。
電源が入らない症状でした。
2008年12月
パイオニア PD-T07A
メンテナンスを行わせて頂いた PD-T07A です。
光ピックアップの交換、各部消耗部品の交換
出力ピン端子を オ−ディオ専用端子 に交換
及び 電気再調整、メカ部の再調整等 行なわせて頂きました。
2008年12月

パイオニア PD-3000
1987年に発売されたパイオニア製のCDプレヤ−です。
再生しない為 光ピックアップの交換を含む
各部部品の交換 サ−ボ回路の電気再調整等
行なわせて頂きました。
2009年1月

SONY CDP-553ESD
1985年に発売された CDプレヤ−です。
ディスクトレ−が動作しない症状でしたので
駆動メカ部の分解 清掃 再調整等行わせて頂きました。
2009年2月

MICRO MR-322
マイクロ精機製のレコ−ドプレヤ−です。
出力ピンケ−ブルの交換 ACコ−ドの交換
及び駆動ベルトの交換を含め
各部の点検 清掃 注油 調整等させて頂きました。
2009年2月

パイオニア PD-5000
メンテナンスを行わせて頂いた PD-5000 です。
トレ−出ず CD再生せず等の症状が発生致しておりましたので
光ピックアップの交換 サ−ボ回路電気再調整
駆動メカ部消耗部品の交換及び各部再調整動作テスト
以上行わせて頂きました。
2009年2月

先程お客様よりメ-ルを頂きました。

UKです。
PD-5000を設置していろいろなCDを聞き比べしましたが、
さすが名器といわれてるだけあって全体の音がきちんとでていると思いました。
私的にはとても満足な音質でCDを聴く楽しみが一層増えました。
あと外装ですが、とても綺麗に磨き上げてくれてありましたので、
初見では新品がきたのかと見間違えました。
ここまで磨き上げてくれてあると見ているだけで楽しい気分になります。
今回の修理はテクニカルオ−ディオ様にお願いしてよかったと心より思っています。
大事に使って一生物として残していきます。修理ありがとうございました。

UK様 有難う御座いました。 2009年2月25日

DENON DCD-3500G
1988年に発売されたCDプレヤ−です。
トレ−出ず及びCDが再生出来ない症状でしたので
光ピックアップの交換を含む各部消耗部品交換
及びメカ部再調整 電気再調整等行なわせて頂きました。
2009年3月

松下電器産業株式会社 SE-8500A
1960年頃に発売された アンサンブルステレオ です。
レコ−ドプレヤ−部 アンプ部 スピ−カ−部 
全てに不具合が発生致しておりました。
スピ−カ−部は代替として使用出来るユニットを探し交換させて頂きましたが
レコ−ドプレヤ−部等は部品の入手が出来ない為
外付けになりますが別の商品を購入して頂き
お使い頂ける様にさせて頂きました。
2009年3月

NEXT

TOP

大阪  アンプ修理  ステレオ修理  オ−ディオ修理



531-0076
大阪市 北区 大淀南3-12-17

テクニカルオ−ディオ


MAIL

 090-6669-4335(11時〜18時ころ)               

テクニクス SL-P1300
1988年に発売された CDプレヤ−です。
音とび及び蓋がロック出来ない症状が
発生致しておりました。
2009年4月


SONY CDP-R1a
メンテナンスを行わせて頂いた CDP-R1a です。
再生しない為 水晶発振器、光ピックアップ、ロ−ディングベルト、
リミットスイッチ等の交換を含め
駆動メ部再調整、各部電気再調整を行わせて頂きました。

2009年5月

☆先程お客様よりメ−ルを頂きました。
テクニカル オ-ディオ様
本日、SONY CDトランスポートが届きました。
早速、音出しをしてみましたが、非常によい音です。
ご丁寧な修理をいただき、本当にありがとうございました。
今後とも、オーディオのことで何かありましたら是非お願いさせて
いただきたいと思います。
何卒よろしくお願い申し上げます。
K,T

K,T様 有難う御座いました。

PIONEER PD-2000LTD
メンテナンスを行わせて頂いた PD-2000LTD です。
光ピックアップ不良の為 PD-2000 と同様の処置を
行わせて頂きました。

2009年5月

B&W Model 801
英国 B&W社のスピ−カ−システム
Series 80 Model 801 です。
ネットワ−クに組み込まれた
保護回路の故障の為
音が出ない症状でした。

2009年6月

ヤマハ YP-1000
1975年に発売された アナログレコ−ドプレヤ−です。
点検修理のご依頼を受けましたので
電源部等の電解コンデンサ−交換 出力ケ−ブルの交換を含め
各部のメンテナンスを行わせて頂きました。
2009年6月

marantz CD880J
1988年に発売された CDプレヤ− です。
電源スイッチ部のジョイントが破損していた為
電源 ON/OFF が出来ない状態でした。
2009年6月

パイオニア FD-6

1973年に発売された 4chステレオ のレシ-バ−部です。
音が歪む症状が発生致しておりました。
故障箇所の修理を含め各部のメンテナンスを行わせて頂きました。
合計100点余りの部品交換を行っております。

2009年7月

DENON DCD-3500RG
デノン製 CDプレヤ−です。
再生しない症状でしたので光ピックアップの交換を含む
各部の電気再調整等行わせて頂きました。
(木製のキャビネットは取り外した状態でお預かり致しました。)
2009年8月

ONKYO C-702
1995年に発売された CDプレヤ−です。
電源スイッチ不良の為 電源が入らない症状でした。
2009年8月

Aura Design CD100
英国製のCDプレヤ−です。
音とびの症状が発生致しておりましたので
光ピックアップを含む サ−ボメカAssy の交換調整を行わせて頂きました。
2009年11月

PIONEER PL-61
1971年に発売されたレコ−ドプレヤ-です。
タ−ンテ−ブル軸受け部劣化の為タ−ンテ−ブル回転せず
インサイドフォ−スキャンセル機構部破損の為
ト−ンア−ムが外周に流れてしまう症状でした。
2009年11月

PHILIPS LHH1000
1988年に発売されたフィリップス製CDトランスポ−トプレヤ−です。
トレ−が出ない症状でした。
2009年12月

SONY CDP-777ESA
1991年に発売されたCDプレヤ−です。
トレ−が出ない症状でした。
大変良く出来た 作り のオ−ディオ機器です。
2010年1月

山水 APS-2600
1970年頃に発売されていた マルチアンプステレオ の本体部です。
音ひずみ 雑音等 複合故障が発生致しておりました。
合計100点余りの部品交換、電気再調整等行わせて頂きました。
2010年2月

テクニクス SL-1015
1979年に発売された レコ−ドプレヤ− です。
スタ−ト釦が動作しない症状でした。
故障箇所の修理と併せ各部のメンテナンスを行わせて頂きました。
2010年2月

PIONEER PD-T07
1990年に発売された CDプレヤ− です。
音とびの症状が発生致しておりましたので
光ピックアップ交換、各部消耗部品交換
電気再調整等行わせて頂きました。
2010年2月

Victor JL-B77
1972年に発売されたレコ−ドプレヤ−です。
タ−ンテ−ブル(JL-T77)が正常に回転しない症状でした。
2010年3月


THORENS TD520
1986年に発売されたスイス製のレコ−ドプレヤ−です。
ピッチコントロ-ルの調整が出来ない症状でした。
故障箇所の修理と併せ各部のメンテナンスを行わせて頂きました。
付属のト−ンア−ムは SME 3012R です。
2010年4月

PHILIPS LHH500
1989年に発売された CDプレヤ− です。
ディスクトレ−が開かない症状でした。
故障箇所の修理と併せ各部の点検 清掃 調整等
行わせて頂きました。
2010年4月

SONY CDP-X7ESD
1987年に発売されたソニ−製の CDプレヤ− です。
トレ−が開き難い症状でした。
故障箇所の修理+各部メンテナンスを行なわせて頂きました。
2010年4月

マイクロ SX-8000U

マイクロ精機が1984年に発売した エア−フロ−トタ−ンテ−ブル 方式の
レコ−ドプレヤ−システムです。
45回転時に 回転ムラ が発生する症状でした。
モ−タ−ユニット部 電源部 ポンプユニット部の
メンテナンスを行わせて頂きました。

2010年4月

EPA-B500 出力ケ−ブル
テクニクスのト−ンア−ムベ-ス EPA-B500 に使用できる
出力ケ−ブルを製作させて頂きました。
(専用のケ−ブルが断線した為です。)
ア−ムベ−ス側、出力端子の形状が 特殊 です。
2010年4月

サンスイ SR-929
1976年に発売された ダイレクトドライブ方式 の
レコ−ドプレヤ−システムです。
回転ムラの症状が発生致しておりました。
2010年5月


パイオニア PD-5000

1989年に発売されたCDプレヤ−です。
トレ−が収納されない症状でした。
故障箇所の修理と併せ光ピックアップの交換調整
駆動メカ部 消耗部品の交換調整等行わせて頂きました。

2010年5月

ソニ− CDP-555ESD
1986年に発売された ソニ−製 のCDプレヤ-です。
ディスクトレ−が出ない症状でした。
ロ−ディングベルト交換 駆動メカ部分解クリ−ニング
グリスアップ 各部再調整等行わせて頂きました。
2010年5月

オンキョ− Dynamic Four 800
1970年頃に発売されていたステレオシステムです。
音が正常に出ない症状でした。
レシ−バ−本体の修理及びSP BOXのケ−ブル交換等
各部のメンテナンスを行わせて頂きました
2010年6月

オンキョ− Liverpool R-200
1987年に発売されたレシ−バ−です。
スピ−カ− ヘッドフォン共に音途切れ 
表示用ランプ点灯せず等、各部に複合故障が発生致しておりました。
2010年7月

SONY TTS-6000
1977年に発売されたダイレクトドライブ方式の
タ−ンテ−ブルです。
回転ムラ が発生する症状でした。
2010年8月

Bang & Olufsen BEOMASTER 2400-2
1979年に発売されたレシ−バ−です。
片chの音が出ない症状でした。
綺麗なデザインの商品です。
2010年9月

レコ−ドプレヤ−/CDプレヤ−修理/ステレオ修理