戻る

      inumodori.jpg (44911 バイト)
-犬戻り-
橋立、  弓張石、
戸立岩

ダム予定地

 昔、弘法大師を高野へ案内
 した狩場明神の犬もあまりの険しさに戻ってきたとか?

             takakura2.jpg (56900 バイト)      yadorikami.jpg (45813 バイト)     inumodori2.jpg (61526 バイト)    ooyanagibasi.jpg (33833 バイト)

           高蒼(たかくら)           犬戻り      大柳橋
  川口付近      「赤石」       赤瀬橋、上    赤石の鮎釣

  kawaguti.jpg (64906 バイト)      akaisi.jpg (46474 バイト)      kane.jpg (48271 バイト)      akaisi2.jpg (65709 バイト)

紀伊丹生川ダム建設を考える会
         筆者:多田道夫先生
この文章は「紀伊丹生川ダム建設を考える会」の会報に掲載されたものです。
    (
誤字、脱字お許しください) 

玉川四十八石とは何か。「玉川由来記」はこういっている。 

「古老目く、筒香村の流れより九度山村に至る迄七里の間、流れしたたるを田摩川と云。

此の眼目たる処は、丹生川村に田摩山と云う山三ケ所有。此の山より上に丹生明神の社有り。是故に丹生の川上の社とも云う。此の田摩川の流六七里の間に、神遊ぱせ給ひし鎮座の怪巌石四十八ケ所有。各石如に名有り。」この後、その名、位置、形状、寸法、命名の由来etc.と続くが、ここには名だけ書き写す.(位置、形状、寸法、命名の由来etc.は、別紙で1石ずつ紹介する折取り上げる。)

「塩竈」「赤石」「朝日石」「隅滝」「幸神石」「女夫石」「山伏石」「螺石」「聖人の竈」「馬背山」「静窟石」
「烏幅子石」「祝詞の石」「矢頃石」「若子石」「三つ滝」「茶壷石」「亀石」「澤滝」「八丈石」「玉山」「桝石」
「キツネ淵」「比良石」「猿飛石」「甲石」「筋石」「上玉山」「座石」「丹生滝」「括石」「戸立岩」「弓張石」
「橋立」「休石」「鏡右」「烏帽子岩」「編滝」「赤子鳴岩」「涼嵢」「宿り滝」「水神石」「明神石」「喚ケ滝」
「獨狗石」「座頭石」「大原石]「滝之本」「石の本石」「神子石」「容護石」以上。

この記録は文章として読んでもオモシロイ。始めに「古老日く」とある通り、土地の古老から話を直かに聞く感じがある。「四十八石」の解説はこの文章にそって進めるが、その前に大急ぎでこの写本の成り立ちに触れておく。原本は嘉吉元年(1441)正月一日、

刀祢左近四郎源家近筆。亨徳元年(1452)正月吉日、写本作成。筆者、刀祢左近四郎。           戻る

この写本が虫に喰われて、幕永五年(1852)二月三目、小松孫ヱ門が再度筆写。今私の手許にあるのは、その二度目の写本のその又写本のコピー。多分今から4、50年前、元河根村の高齢者、西保太郎氏が、二度目の写本が又々虫喰いにあったのを、老眼鏡で判読しいしい万年筆で写し書きした、そのコピー。「六百年近い昔の筆でありますから其の点御判読下さいませ.特に筆者は目が悪るく、小さな文字は書き難いので御許を乞。」と断り書きをつけてある。

では文章を見ていこう。

「古老日く」の書き出しで、原本の筆者は何がいいたかったか。古老の話だから間違いない、といいたかったか.何だかアヤシゲな所もあるが、とにかく古老の言葉通り筆記しました、私に責任ありません、といいたかったか。この時代の事だからおそらく前者のつもりだろう.現代の私達にエンリョはイラナイ。古老の話は古老の話として聞くまでだ。

古老らしい目の利きようをヨロシと聞く事もあれぱ、ナンダ、ソンナ世迷事と聞き捨てる事もあるだろう。勿論、アアいい事を教わる、と思う事もあるだろう。

筒香から九度山まで七里、という古老の計算はどうか。一里=36町=約4Kという現代のキマリからすれば少々オーバーだが、昔の人にはいろんな1里があったらしい。(江戸時代の主要街道でも一律ではなかった。1里塚のあった東海道、中山道ではl里36町だったが、伊勢路は48町、佐渡は50町、山陽道は72町と大差があった。因みに36町1里に統一されたのは明治2年。)歩きやすさと歩きにくさで道の里程が伸び縮みしたんだから、丹生川の峡谷路が七里、はウナズケル。

「流れしたたる」は特別オモシロイ。玉川の流れを「したたる」というのは現代語法では誤用だが、昔は滝をしたたる」ともいった。こんな古体な言い回しがナニゲナクまぎれ込んでいるんだから、この「由来記」は古記録として信用できる。

 

「田摩川」のタマの表記については今は目ヲツブル。この写本のタイトルは「玉川由来記」だし、「四十八石」の名に「玉山」「上玉山」とあるのに、ここだけなぜ「由摩川」「田摩山」か、など考え始めたら又紙面がなくなる。先を急ごう。ヤヤコシイのは「玉川」と「丹生川の異同の方だ。古老もこれにかかずらって話がシドロモドロになっている。

古老は「丹生川の本流を筒香の最上流まで、全部「田摩川」にしてしまいたい。「丹生川」など始めからなかった事にしたい。だが、古老がいくらガンバッテもそれはムリな話だ。「此の眼目たる処は」と理屈をつけようとしても、理屈はコジツケになり、話は従つてコンガラガル。

古老は何がいいたいか、「田摩川」の名はこの川の中流に3つある「田摩山」から起った。だから本流の名前は元から「田摩川」だ。ではその「田摩山」のある村名がなぜ「丹生川村」で「田磨川村」でないか。

「田摩山」より川上に丹生明神の社があって、これを「丹生の川上の社」という。だからその社のある村を「丹生川村」という.つまり、「丹生川村」は「丹生の川上の杜のある村」の縮約形、というのが古老の理屈だ。だが、それはヘリクツというものだ。

中流の「丹生川村」に3つ「田摩山」があるのは、新しい「玉川」の名の魅力の大きさを物語るに過ぎない。由緒の古さからいって「玉川」は「丹生川」と比べものにならない。「日本書紀」と「風土記」の伝説を信じれぱ、「丹生川」の名は3世紀まで遡る。筒香の川上の山頂に丹生都比売の神が鎮座して、ここが日本の丹生(水銀朱産地)の中心地になった、それ以来の歴史を持つ。

「玉川」の名は9世紀高野開創以後の生まれだ。始め「丹生川」の支流、現在の「清川」が「摩尼川」=「玉川」と呼ぱれ、今は忘れられた旧名に代って定着して行く。問題はその後だ。「玉」の名は鮮明だった。「丹生」の名は蒼古で、元の意味は忘れられた。発音もniuは仄暗いが、tamaはアカルイ。イメージも「玉」はクッキリと美しい。それこ丹生と高野二つの信仰のカの消長も重なって、「玉」は「丹生」を冒して行く。

1支流の「玉川」が、川合で本流「丹生川」に合流した後も、流水と共にその名も下流に流れ下る。そして3つの「田摩山」が生まれ、「玉川四十八石」が生まれ.、「王川峡」が生まれた。

 すると「玉川」の名は川合から流れに逆らって、筒香まで遡ることにもなった。こんな風に考えて来れば、古老が「田摩川」を言い張るのも分らぬ事もない。だが、「玉川」と「丹生川」で本流の名を奪い合うのは間違っている。本流の2つの名は元々性格が遵う。「玉川」はあくまでも名勝としての名前だ。人名なら文名、号のようなもの。地名なら歌枕としての名のようなもの。だから本流のどこからどこまでが「丹生川」で、どこからどこまでが「玉川」か、名勝指定する時でもないかぎりセンサクするのはナンセンスだ。

最後に「四十八石」の間題が残っている。先ず「四十八」は何を意味するか。上に挙げた「四十八石」を数えても、48より数が多い。なのになぜ「四十八」か。48の同様の名数で一番有名なのは「赤目四十八滝」だが、ここの滝も48より数が多い.赤目は元々修験の行場で、阿弥陀如来の本願「四十八願」が語源だろうという。熊野にも「那智四十八滝」があって、これも事情は同じだろう。

「石」についても同様で、「四十八」=48 ではないように、「石」=岩石ではない。「四十八石」全て51石中、岩右は37、他は滝7、山3、洞穴2、淵1、正体不明の物1。

もう紙面がなくなった。「神遊ばせ給いし.」に一と言。前回、紀伊丹生川を遡る(5)を送ったら、折り返し木ノ本さんからファクスが入った。「赤石」の紹介文に「神遊ばせ給ひし」はただの文飾ではない、とあるが、あれはどういう意昧か、と。これを納得してもらうにはこのシリ一ズ10回分の言葉がいる。私はそれが言いたくてこれを書き続けている。