戻る
1.孟宗竹を切り出す 2.炭材を作る(竹を割る) ![]() 3.窯に詰める ![]() 4.土団子を作る ![]() ![]() 5.土団子で焚き口造り ![]() 6.窯の入り口に耐火レンガを積む ![]() 7.いよいよ火を点ける ![]() 8.煙の色が変わる(青みを帯びた透明に、240℃) ![]() ![]() 9・炊き始めより、4時間20分 ![]() 10.空気が入る筒を残して土で固める(まだ煙は白色) ![]() 11.窯を全部閉鎖
|
〈窯焚きテータ(残ったメモによる不完全なものですが)〉
〈結果は4/9に判明したもの〉
〔左〕 11 :20 点火 11:50 白煙(30℃) 12:15 60℃ 12:30 昼食のため扇風機での送風開始 13:50 煙少し透明に 14:50 煙青みを帯び始める; 15:10 焚き口を直径5cmの鉄管のみに、 15:45 全部閉鎖
|
〔右〕 9:30 点火 10:00 煙 勢いよく上り始める 10:10 煙 黄色みを帯び始める 10:40 猛烈な勢いで煙が出ている 11:50 少し透明に(煙突出口150℃)
12:15 青みを帯ぴた透明に 12:20 扇ぐのを止めると140℃ 12:25 焚き口閉鎖(まだ煙は白色) 13:50 全部閉鎖 〔結果〕完全に灰(失敗!)
|