不織布直接印刷 | 布プリシールタイプ | 透明光沢フィルムラベル | アイロン接着タイプ | |
品番 | エーワン30501 | エーワン28791 | エプソンMJTRSP1 | |
価格 | 不織布以外は不要 | A4 2枚 945円 | A4 10枚 1680円 | A4 5枚 1050円 |
概容 |
不織布に直接印刷します | 裏面に粘着材のついた布製のシール台紙に印刷し、不織布に貼る | 裏面に粘着材のついた透明のシール台紙に印刷し、不織布に貼る | 布でできた台紙に印刷し、その後アイロンで、熱をかけて転写する |
印刷の実際 | ||||
仕上がり感など | インクが吸われるので全体に色合いが薄くなり、鮮やかさに乏しくなる | 不織布と同じやわらかい感じに仕上がる。接着力もあり丈夫である。 | インクの吸い込みがないので一番鮮やかに仕上がるが、表面が毛羽立った不織布には接着力がやや弱く、さわった感じがややごわごわする。 | アイロンタイプは、アイロンの熱で転写するので左右反転印刷が必要(キャノンやエプソンのプリンターではTシャツ転写紙を選ぶと自動的に左右反転印刷される。) アイロン転写タイプのものは、接着力が強い。 美しさ、丈夫さは布プリシールと同じですが、価格が安い。 |
印刷見本 | ||||
不織布直接印刷 | 布プリシール | 透明シール | アイロン転写 |
インターネットで「アイロン接着」で検索をすると、他のメーカーも多くあり、通信販売もしています。
パネルシアターについては、検索サイトで、「パネルシアター」で検索すると、たくさん情報を集めることができ、とても参考になります。
上に出てくる布プリや、アイロン転写プリントを使うと、布を使う教材教具やおもちゃを簡単に作ることができます。
例えば、紹介しています表返しを遊びにした「犬猿の仲」は、アイロンプリントを利用したものです。また、象の会で出版しました「おもちゃがいっぱい」の40番フルーツバスケットなどは、いとも簡単に作れ、楽しむことができます。
黒板に貼って使用するものとして、インクジェットプリンターで印刷できるマグネットシートがあります。エーワンの製品では、製品番号51114 インクジェットプリンタ専用
マグネットシートです。黒板上に美しい仕上がりのものを貼ったり、動かしたりして提示できますが、厚みが薄すぎてちょっと使いにくいものでした。
パネルシアターは絵本に比べ、以下のような特徴があります。 |
@広いパネルで子どもの注目を集めやすい。 |
A絵の大きさなどが自由にできる。 |
Bシアターの名の通り、楽しい動きをつけることができる。 |
C子ども自身も参加でき、楽しむことができる。 |
Dシアター上で分類したり、集めたり、具体的な操作で認識を高める学習に発展できる。 |
以上のような理由から、どんどん使いたい教材の一つです。 とはいえストーリーに基づいて不織布(Pペーパー)に絵を描くことが、もっとも困難なことといえます。また、同じものをたくさん作ることもむつかしいことでした。 そこで、貼り付ける絵を簡単に作る方法として、コンピューターとプリンターを使ってみました。これだと、写真などリアルなものも取り込んで提示することができ、リアルなものは子どもにとって再認もしやすくなりますし、好きなキャラクターも登場させることができます。 まず、印刷したい絵や写真を用意します。次にワードや一太郎などのワープロソフト上に挿入や貼り付けをします。用紙がA4ですし、出来上がりの大きさを考えて、1〜4枚の画像を貼り付けます。そして、以下@か、Aのいずれかの用紙を選択して印刷するのです。いろいろ試した結果Aのアイロン接着が一番よかったように思います。 |
@プリンターで 不織布に直接印刷する この方法は、最も簡単ですが、不織布の繊維のすき間の中にインクがしみこんでいくので、プリントアウトされたものが薄くなってしまい、写真などは残念ながらあまり美しい仕上がりにはなりません。カットなどは、パネルシアター独特の柔らかい感じに仕上がります。ただ色が実際よりうすくなってしまいますので、カットを描くときに濃く色を塗っておくか、スキャナで取り込むときに、色を濃く補正する方がよいと思われます。 または、輪郭だけを黒で太く描いておき、不織布に輪郭だけを印刷し、中をポスカなどで塗りつぶしていく方法もあります。 |
Aいろいろなシール(3種類)に印刷して、不織布に貼る シール紙は、下の表のように、裏面に接着剤のついた、布製と、透明なものの2種類があります。また、接着するのにアイロンの熱を使うアイロン接着タイプがあります。このうちもっとも美しいのは、透明光沢フィルムでした。これらの比較をしてみました。下の表をご覧ください。縦の列が同じものの説明です。下から2段目に印刷見本があります。 |
4種類の比較
2007/3/31 わかりやすいように
更新しました