Since 2000年05月11日
最終更新日:2002年03月21日(木)
1月3日(水)
浜崎あゆみがすんげぇ売れてますが、それ以上にプレステ2の伸びにびびった年末年始でした。
プレステ2はゲーム機としての魅力以上に、DVDプレイヤーとして購入されるお客様が多いと思われます。僕の勤めている店が最近ようやくDVDレンタルを始めたこともあってか、プレステ2が飛ぶように売れました。まぁ、ハードは荒利(もうけ)が少ない(定価通りに売っても、2000円くらい)から、額は大きくても儲けはすくないのですが。
ただ、プレステ2は壊れやすい・初期不良が多い(特に初期型)という、ソニーさんスタイルに加えて、「観れないDVDがある」というとんでもない弱点があります。
ソニーさんにしてみれば、ゲーム機の拡張としてDVDビデオ再生機能を載っけてるのかもしれませんが、
「メモリーカード?DVD観るのにいるの?いらへんねやったら、別に欲しくないわ。ゲームしたくなったらまた買いますわ。」
というお客様がかなりいらっしゃる現状を考えると、発売当初以上にDVDビデオ再生機として使ってる割合は増えてるのでは。
なので、(当店はレンタルも行っているので)プレステ2では観れないDVDに関する苦情はこれから増えていきそうです。
---------------
ところで。
全然関係のない話ですが、今日は今年最初の休日でした。
で、溜めていたDVDを少しでも消化しようと頑張っていたのですが、夜の22時頃に会社から電話がありまして。しかも本部(デスクワーク中心。デスクワーク中心なので、急ぎの電話は僕みたいな下っ端にはかからない。というか、普通は18時頃に閉まる)から。
泣きそうになりながら携帯に出ると
「xxx町のお客様からクレームを頂いたが、ご自宅の場所がよくわからない。xxx町に住んでる田原君なら判るかと思って…」
…本店(本部と隣接している)からでした。び、びびらすなよぅ。
うわ。時間に追われてる社員に一番きついクレームが、一番きつい時間帯(閉店前)に。
結局、その後、ゼンリンの地図で家を調べ、本店の店長をそこまで案内しました。また嫌な休みの過ごし方をしてしまってます。携帯、怖い。
で。
家帰って、DVD続き観てたら、「ディスクが読めない」とか出ました。
『JSA』はダメっぽいです。くそソニー
1月8日(火)
小売業をやっている限り、棚卸しという忌まわしい作業がついて回ります。本部門は棚卸しをロクにしていませんが、僕が担当するソフト部門ではそうはいきません。
棚卸しとは、要するに売り場やバックヤードにある商品の数を数え、その実際に店にある商品の在庫とPOSや伝票でわかる理論的にあるはずの在庫を比べる、という作業です。
比べて少なかったり、多かったりするズレをロス(多い場合は逆ロス)と言います。このズレを定期的に修正することで、商品の管理をきっちりするのが棚卸しの目的の一つです。コンピュータでは在庫があるのに、実際は無い、とかいうことになるとお客様にも迷惑ですから。
また、何故ロスが起こっているのかを把握することも棚卸しをする理由です。実際に数えた商品の在庫が、理論的な在庫より少ないということは、レジを通さずに商品が無くなっているということなので、万引きをされている可能性が大きい、など様々なケースはありますが、数字と原因を突き詰め、対処していくための第一歩というわけです。
-------------------
で、普通は確実に棚卸しをするために、閉店時に棚卸しは行われるのですが、当店は365日10-24時営業で、人件費も多くは出せないため、開店中に棚卸しを決行しています。
とはいえ、大量の在庫を抱え、しかも人数が少ない我が部門の処理能力では、血を吐くくらいの思いで、棚卸しをしなければなりません。
さすがに血を吐くのは嫌なので、深夜の閉店時にバックヤードなどの在庫を数えたり(実際にはハンディでピッピッ、と通していく)わけです。
独りで。
-------------------
寒い・眠い・空腹・残業代なんて出ないという寂しい作業中、夜中の3時くらいのことでした。
バックヤードで棚卸しをしていると、売り場から声がしました。
「こ…こ……ら…ん…」
「………」
内容は聞き取れませんでしたが、明らかに二人(以上)の男性の話し声でした。
泥棒か!、と思い、真っ暗な店内に出て、様子を伺いましたが、人の気配はありません。
相手の方が人数が多いことを思い出し、携帯電話を持ち、110と番号だけ入れて、いつでも警察に通報できるようにしてから、店内の照明をすべて点けて、足早に店内を見回りました。
ですが、人影なんか何処にもありません。
最初は泥棒(強盗)に対する恐怖心でいっぱいだった僕ですが、途中からこの世にはいらっしゃらない方々の会話を聞いてしまった(かも知れない)恐怖心で満杯です。
とりあえず、売り場からは速攻で逃げ出し、先ほどまでの3倍のスピードで棚卸しをやって、店から逃げ出しました。
-------------------
オチ?
バックヤードのすぐ近く(店外)を通りがかったおっちゃんたちの会話が、変な反射でもして店内側から聞こえたんではないでしょうか?
そんな時間帯に人が歩くような道か?
とか、
バックヤードと店外の距離(薄い壁一枚)を考えたら、足音も聞こえなきゃおかしい
とか、
どうやったら外の話し声が、店内から聞こえるのか?
とか、
いろいろ不可解なことだらけですが、突き詰めて考えない方向で。
本気で怖いから。
01月13日(日)
僕が勤める店舗の移転が仮決定されました。
移転といってもすぐ近くなのですが、売り場の広さが倍になります。
ちなみに現在決定していることはそれぐらい。
あ。
あと、3月20日前後にオープンするということくらいです。
…あと2ヶ月しかないやん。
どう仕事を進めていくんだよぅ…。
店全体のレイアウト・コンセプト、自分の部門のコンセプト・レイアウト、商品構成、人員、備品、スケジュール…
逃げてぇ
01月23日(水)
移転の話が本格的になってきました。当店だけでなく、ほかにドラッグショップ・ゲーセン・眼鏡屋などがテナントとして展開することになりそうです。
ちなみに移転先は
潰れたホームセンターです。
まぁ、それはそれとして、建物の名前を決めなければなりません。
10年以上やってきたとはいえ、移転し、店名まで変わるのですから、お客様の戸惑いもあるでしょう。すっと耳に入り、定着し、出来れば愛称で呼んで貰えるような名前が欲しいところです。
地域の名所の名前を取り入れるというのは、定番ですが、幅広い支持を得られるところです。
洒落た名前もいいかもしれませんが、入っている店の種類が泣けるほど無秩序ですし、1年後には後悔するであろうことは、明らかですので止めておいた無難です。
ちなみに…、店長会ででた案は
エリア万葉略して「えりまん」
絶対阻止。
02月05日(火)
続編の制作も始まった『ハリーポッター』映画版ですが、VHS・DVD化が決定したようです。発売日は僕の誕生日ですので、かなり先ですが、価格が2980円と『A.I.』並に安いので、結構売れそうです。
とゆーか、安すぎ。公開中の話題作だから、観に行こうかとか思ってましたが、中止。DVDを買います。
その前に、小説版を読まなきゃいけないようですが。(評判を聞く限りでは、「小説を読んでいないと少し物足りない…」らしいので。)
--------------------------
今日、入荷してきたCDでは、globe『Lights』、Tommy February『Tommy February』が注目作。
特に「引退」が囁かれるTommy Februaryはファースト・アルバムだけにどれくらい売れるか不明。今日の動きを見る限りでは、結構どころか予想外に売れそう。といっても、もともと期待値が低かったのだけれど。
02月09日(土)
店の移転は決定しましたが、僕の担当する部門は移転しない可能性が出てきました。倉庫番とかでもするんですかね?それとも、来月から職安通いでしょうか?
--------------------------
倉庫と言えば、雪印食品の食肉偽装問題が牛肉だけではなく、豚肉も産地を偽ってたとか、予想通りの広がりを見せています。青森産→神奈川産、茨城産→青森産などの産地改ざんを見る限り、スノーブランドの格付けでは神奈川産が最も高いようです。(違
今回の一連の事件で、最もあおりを食ったのは、消費者・小売り・生産者です。新聞などのコメントもやりきれない怒りがうかがえるモノばかりです。
「生産者と消費者への裏切り」「シール一枚でこんなことをされては、消費者の信用が崩れてしまう」…など、生産者たちの怒りはもっともです。
そんななかで、『毎日新聞』2月9日版の茨城県の養豚業者は、ひと味違いました
「関東では茨城産の方が青森産より有名なはず。話が逆ではないか。理解できない。」
…。このコメントじゃ、改ざんをしたことよりも、青森産より格下扱いされたことに怒りを覚えているようにしか受け取れないのですがー。
02月16日(土)
今日、明日と大学時代の友人達と一年ぶりに再会します。
え、夏頃にお店に来たって?
忘れたね。そんなこたぁ。
02月17日(日)
友人達とむっさ、まったりと過ごしました。というか、半年以上も離れて(電話で話したりもしてねぇ)久しぶりにあったのに、昨日別れたみたいに、普通に再会しました。
懐かしさが無い、というのではなく、懐かしさを感じる間もないほど早く、馴染んだという感じでした。というか、みんな変わらなさすぎ。前日に風邪をひいて、脳味噌がとろけそうなくらい頭が痛かったのですが、薬飲まなくても(結局飲んだけど)平気なくらい楽しかったです。
「非常口」のポーズして写真を撮ったあたりが頭痛のピークで、羞恥心との闘いのピークでもありました。吹っ切れたら、楽になったよ…
そして、飯喰って酒飲んでだべって寝て起きてだべって、また明日会える、って感じで別れました。最高です。(この歳で)一緒にバカを出来る、こいつらの出会いのきっかけが、趣味が一緒とかサークルが一緒とかではなく、「単に学部学科が同じなだけ」というのが素晴らしいと自画自賛してみる委員会。
ふとしたきっかけで出会ったけど、この奇妙な友情を育て上げたのは僕たち自身。それが「ぶんこくーず」なのです。だから同期とはいえ、漢文研の某さんは誘わなかったのですよ、先生。
------------------
という一日だったら、社会人生活で至高の休日だったのですが、皆と別れて帰宅中の午後5時にお店から電話がありまして。
僕の担当する部門で不正があったという内容でして。
スタッフのひとりがクビになり、夜から休日出勤した僕は状況把握のために12時近くまで働き回るという、死にたくなるようなオチがつきました。
------------------
休日出勤は別にいいけど、信じてたスタッフに裏切られるのが、つらい。
02月19日(火)
アラニス・モリセット『アンダー・ラグ・スウェプト』入荷。個人的に買おうか、買わまいか悩んでんだけどな〜。
と、CDのアルバム説明を流し読み…
「自分自身の感情を赤裸々にさらけだした、デビューアルバム『ジャグド・リトル・ピル』が全世界で2,800枚のセールスを記録、翌年のグラミーで新人としては異例の……」
ん?
「……全世界で2,800枚のセールスを記録」
少っ。
買おうっ(えー
02月20日(水)
そろそろFF11の発売日(4月未定)が決定するか、延期してもいい頃なんですが。来週のジャンプでどかーん。とかなかったら、延期の可能性もあるかも。
延期といえば、コナミの幻想水滸伝3は予想通り発売延期って、…7月!?予約とか入ってンですけど。よくあることだけど、延びすぎてるような。下手したら秋頃になるかも知れません。
02月21日(木)
X-BOXの入荷に四苦八苦。それというのも伝票に単価(原価)が載っていなかったためです。ゲームの部門長が休みのため、(何故か)僕のところに各店から電話が入ってきます。96%という掛け率に(今更ながら)寒気を感じつつ、へこへこ入荷の作業指揮。
掛け率96%…仕入れ値率ってやつ。定価の何%で仕入れてるかを示す。相場は70%〜80%。X-BOX本体は定価34800円を33408円で仕入れている。一台売れても1000円しか儲からない。
よ、予約分のX-BOXを袋に入れ終わり、改めて思うのですが…。
重いよ、X-BOX。
ゲーム機としてダメでも漬け物石として充分使えますだよ、ゲイツ殿。4kgもありやがるので、ゲーム好きの方々はよろめきながら帰ってらっしゃったです。
02月22日(金)
内部不正がまた起こった。多くの人を疑ったり、スタッフを尋問したり…。
------------------
もう、いいよ。ええ加減に、人間不信。
02月23日(土)
先週の極楽週末から一転、地獄の一週間を味わったのですが、今日は休み。とはいえ、前日がアレだったもので、帰宅は朝6時、飯喰って寝たのは8時頃。溶けるやうに寝る〜
♪チャチャ〜チャ…(注・ピクミンのテーマ)
午後1時頃、世間ではお昼時でも、僕にとっては真夜中です。マナーモードにし忘れていた僕の自業自得ですか、めざましピクミンは(しかも2連続)
02月28日(木)
異動がかかったっけのよ。
3月25日付けで、柏木の本部門へ異動だず。
半年でソフトオフ部門からクビになったのよ。へこむ話だず。
これで通勤時間が、40分から2時間に増大したっけ。往復なら1時間余りから、4時間ほどに大幅ボリュ〜ムアップだず。へこむ話だず。
独り立ちも考えましたが、こだいに頻繁に異動がかかるようではよ、住処も決められません。そもそも
失業中の某女史よりも手取りが少ないという、財政状況では引っ越しさえままなんねぇ。へこむ話だず。
んだればまず、来月からまた睡眠時間が減りそうな感じだず。へこむ話だず。
03月16日(土)
ゲームキューブ…
買っちゃいました。
い、いやですね。仕事は忙しいですよ。休日もサービス出勤して、2週間近く休み無しですよ。ゲームで遊ぶ時間なんて無いですよ。
も、もちろん、ゲームキューブは『バイオハザード』のために買ったんです。けっして、決してファミコンのゲームが出来るからといって『動物の森+』を本体と同時購入なんて…
……あ〜、くそっ。
村で家を借りるのに借金だと、このタヌキめ。
だ〜っ、アルバイトに村の皆さんの雑用ばっかりで、ちっとも借金がなくならねぇ。
ちくしょ、現実の時間と連動してるから、僕がプレイしてる時間帯(AM3:00〜7:00の間)じゃ、みんな寝てて疎外感抜群。孤独死しそう。
あれ?
ほんわかコミュニケーションゲームで、なごめるはずなのに、さっぱりなんですけど。(ゲームは面白いです。)
03月21日(木)
久しぶりの休みに、すこ〜しだけ『バイオハザード』(ゲームキューブ版)をプレイしました。
…。
…、すげぇ。
画面が綺麗さは、現時点でも最高峰です。まちがいありません。
おかげで、ぐっちょぐっちょのゾンビさんの迫力は当社比130%です。
光・影・霧・もや・埃の細やかな演出は、緊迫した雰囲気をかもし出します。
緊急回避と称して、ゾンビの頭にナイフぶっ刺したときの気色悪さは、ステキの一言です。(頭にナイフを刺したまま、一心不乱にこちらへいらっしゃるゾンビさんには、ご苦労様と言いたくなります。)
ゲーム的なところでは、敵の配置・マップ・アイテム、そして敵の攻略パターンが大幅に変更されているため、プレステ版をプレイしまくった僕でも新鮮な緊張感をもってプレイできています。
なんと言っても『バイオ』の緊張感は、何匹いるか分からない敵の数と、どれだけあるか分からない武器・回復用品の数とのバランスを綱渡りする緊張感だと思うので、今回のアレンジは小さいようで、非常に大きい。
難を言うなら、すこし画面が切り替わる一瞬ですが、読み込みがかかるのが気になります。
あと、このゲームをいったい何ヶ月かけてクリアするのかが、我ながら気になります。