作り方
先に、リヤガラスがすっぽり入る器を1.2oの鉄板で作ります。
この中にサラダ油を入れてコンロで熱し、PCをドブ漬けにして軟化させてから
アールを付けます。130℃ぐらいで曲がると思います。
これが今回の目玉ですね(^o^)
ドアガラスはアールが付いていないと開閉が難しいので、どうしても曲げたいとこです
クォーターは、全周ビス止めする場合、曲げなくてもいけそうです。
リヤはEP82の場合、かなりきつく曲がってますので、ビス止めでもしんどいかな?
1.2oの鉄板で水槽ならぬ油槽を作る。 折り曲げは、川口工作所で曲げて貰いました。 コンピューター制御の油圧折り曲げ機です。 らくちんやな〜 | |
油が漏れないようにガス溶接します。 腕の見せ所だ。 |
これは簡単。取り外したガラスの輪郭通りに ジグソーで切り抜きます。 アクリルの場合、ジグソーで切ろうとすると、 四方八方にひびが入ります。 その後、バリをやすりで落とし、120番ペーパーで仕上げます。 くもって見えるのは、表面保護のための ポリエチレンフィルムが貼ってあるため。 | |
![]() |
油槽に食用サラダ油を入れて、下から カセットコンロで130〜140℃まで加熱します。 コンロ1つでは、どんな頑張っても 60℃までしか上がりませんでした。 でかすぎて、冷える方が早いようです。 |
![]() |
石油ストーブであらかじめ 温めておく作戦。 若干危険ですね(^_^;) それでも100℃前後までしか加熱できず、 アセチレン酸素であぶりたおすはめになりました。 |
![]() |
120〜130℃まで加熱された油に PCを一枚ずつ入れて、軟化させます。 が、その間にどんどん温度が低下してくる〜 しかたなく力ずくで曲げてから、ノーマルガラスに 重ねて、クリップで止めておきます。 冷えれば、綺麗にアールがコピーできます。 無理に曲げたため、ちょっと白っぽくなってしまった(^_^;) |
![]() |
完成したPC窓 冷えてから中性洗剤で油を洗い落とします。 取り付けの金具はノーマルと同じような形に作って リベットで止めてます。 クォーターは、ノーマルと同じように黒で 縁取りしときます。 車両に取り付けて完成。 黙ってたらだれも気づかなそう。 |