![]() |
10分で完成。 ランサーが無いのでシーマに装着してみた。 レーシーなシーマ完成(笑) これで製作法方を考えてみる。 |
![]() |
サンドイッチするバルサ材を 切り出します。翼端版は3mm厚支柱は5mm厚。 全周45度面取りします 支柱のベース部や角度調整ステーも作ったけど、 これはボツになった。 ![]() 板ガラスの上にクリアゲルコートを塗り、 | 硬化後カーボンクロス1プライ そしてガラスマット1プライ バルサ材を置いてガラスマット1プライ カーボンクロス1プライ 順番に積層します。 |
![]() |
5mmのバルサ材でウィングの断面を2個作ります 上下に半分に割って案内面に アルミテープを貼ります。 釘で発泡スチロールに固定して(向こう側にも)ピアノ線に 電流を流すだけの即席スチロールカッターで 案内どうりにカットします。 写真は上側を切ったところ。 |
![]() |
仕上げをする為にウィングの 断面をした専用当て板を作ります 端面に60番ぐらいの紙やすりを貼ります |
![]() |
その当て板で綺麗に削っていきます |
![]() |
綺麗に仕上がったらスチロール樹脂を
塗りますが、初めは吸い込みが多く樹脂がたくさんいるので
コストを下げる為に1回目は水性の木工用ボンドを塗ります。 硬化したらスチロール樹脂を塗ります。 さらに硬化後もう一回塗ります。 耐水ペーパーでつるつるになるまで磨きます。 |
![]() |
つるつるに磨くのがめんどくさくなった為、 窓ガラスに貼るスモークフィルムを貼ってみました。 窓に貼る要領で空気を押し出しながら貼ります。 |
![]() |
完成した雌型。 上側と下側。 |
![]() |
5mm厚25mm幅のバルサを面取りしておきます。 |
![]() |
クリアゲルコートを塗って硬化後 カーボンクロスを1プライ ガラスマットを1プライ積層して バルサを置いてガラスマットを 積層します。 |
![]() |
硬化後型から外して 余分な部分を切り取ります。 |
![]() |
FRPがくっ付く接着剤で 上下合体させます ガムテープで仮止めしておきます。 接合部の内側からロービングヤーンで 補強します。 |
![]() |
これがロービングヤーン。 細いガラス糸を数千本束にしてある。 これを長い棒の先に付けて、 樹脂を塗りながらウィングの中を 通して接合部に貼り付けます。 |
![]() |
主翼の下面にフィットするような 異形アングルを作りました。 ボデーと支柱をつなぐアングルもつくります。 角パイプにカーボンクロスとガラスマットを 積層して作ります。 |
![]() |
主翼に翼端版を取り付ける為の
ステーをリベットで留めます。 一枚ウィングなので翼端版は お飾りみたいなもんですから 5mmの鉄板ビス2本で十分と思います。 |
![]() |
完成したウィング。 ランサーが無いのでちゃんと付くかどうか 心配です。 |
![]() |
後はこんな感じ |