A22.

これは自己対照・直接クームス試験陽性の原因によって対処法が変わってきます。
輸血をしても問題がさほど無いものから問題を起こすものまで様々です。
まず、直接クームス試験の結果から患者血球が(IgG抗体、補体など)何に感作されているのかが分かります。
次に、自己対照・直接クームス試験に影響を与える、患者さんの疾患(自己免疫疾患、SLE、AIHA、など)、投与薬剤、輸血歴(過去3ヶ月以内)を確認することが大事です。
結構、抗生物質(セフェム系、ペニシリン系の抗生物質など)を投与されている患者さんは自己対照陽性になります。できましたら一度、投与されている薬剤の添付文書を見て下さい。
臨床検査に及ぼす影響の項目で「直接クームス試験が陽性なることがあります。」と記載されている薬剤があります。

さて、検査の進め方ですが、
直接クームス試験が陽性になった場合は(厳密に言えば抗IgGクームス血清との反応が陽性になった場合)可能であれば、DT解離試験(血球に付いているIgG抗体をはがす)を実施して解離液中に赤血球と特異的に反応する抗体がないかを確認しておきましょう。
特に3ヶ月以内に輸血歴がある場合は、最近受けた輸血により不規則抗体を産生しはじめ、輸血した血球と反応している可能性がありますので要注意です。

最終的に赤血球製剤の輸血で一番大事なことは、患者血清中に不規則抗体(同種抗体)が存在しないことです。

あと、輸血をした場合に、副作用が起きなかったか?溶血所見(LD、AST、T-Bilなどの上昇)がないか、輸血効果があったのかなどを必ず確認しておきましょう!
輸血効果の目安ですが患者さんの状態(出血傾向など)や体格(循環血液量)によっても変わりますが、大体 MAP1単位の輸血で翌日のHb値は約0.5g/dl上昇します。MAP2単位ならばHb値は約1.0g/dl上昇します。