中世社会の情勢(略年表)
西暦・年号 | 主な出来事 | 播磨地方の情勢 | 依藤氏関連 |
1180 (治承4) |
源頼朝、伊豆に挙兵 | ||
1184 (寿永3) |
三草山合戦、一の谷合戦 | 1186年(文治2)3月依藤豊季が平家追討の功で播磨東条谷の地頭職になる | |
1333 (元弘3) |
・鎌倉幕府滅亡 | 赤松円心苔縄城築き、挙兵 | |
1334 (建武1) |
・建武の新政 | ||
1335 (建武2) |
・足利尊氏挙兵 | ||
1336 (建武3) |
・尊氏、『建武式目』制定 ・後醍醐天皇、吉野に移る |
楠正成、湊川で戦死 | 六波羅守備軍の中に寄藤十郎兵衛(太平記巻9) |
1338 (延元3) |
・尊氏、征夷大将軍に任命 | 赤松氏の覇権 | |
1350 (正平5) |
・足利尊氏・直義の対立 | 赤松則祐、足利直義のこもる光明寺城を攻める | 光明寺合戦の時、畠山国光が小田城(依藤城)に布陣 |
1391 (元中8) |
・山名氏清(六分一殿)幕府に叛す(明徳の乱) | ||
1392 (元中9) |
・南北朝合一 | ||
1412 (応永19) |
依藤性好、井和神社に田畠を寄進 | ||
1429 (永享1) |
・足利義教が将軍に就任 | 播磨の国一揆がおこる | |
1441 (嘉吉1) |
・嘉吉の乱(赤松満祐、将軍暗殺) | 山名持豊が赤松満祐を追討し播磨の守護職に就く | 依藤豊房、千本村で自刃(異本嘉吉記、赤松盛衰記) |
1467 (応仁1) |
・応仁の乱勃発 | 赤松政則、山名持豊に反して東軍に参加 | 依藤豊後守則忠、応仁の乱で活躍(応仁記・応仁別記) |
1469 (文明1) |
赤松政則、播磨・備前・美作拝領 | この頃、東播磨地域で依藤氏発給文書多し | |
1477 (文明9) |
・応仁の乱終了 | ||
1485 (文明17) |
赤松氏再興・家臣団の台頭 赤松家臣団、政則追放 政則、家臣団と和解し山名氏と戦う |
依藤弥三郎、京都雑掌として記録、のち播州三草山に出張(上月記) |
|
1488 (長享2) |
政則、播磨・備前・美作回復 | ||
1530 (享禄3) |
別所村治の依頼で、柳本賢治が依藤氏を攻めるが、浦上村宗の救援を受けて、別所氏の軍勢を敗走させた。 | ||
1543 (天文12) |
・種子島に鉄砲伝来 | 別所氏の北播磨制圧計画 | |
1549 (天文18) |
・キリスト教が伝来 | ||
1559 (永禄2) |
|||
1560 (永禄3) |
・桶狭間の戦 | ||
1568 (永禄11) |
・織田信長が入京 | 羽柴秀吉の進出 | 小田城の依藤氏、別所氏に敗れる。永禄年間に小田城落城。 |
1573 (天正1) |
・室町幕府滅亡 | ||
1577 (天正5) |
羽柴秀吉、宇喜多勢を播磨から撃退する | 小沢城主の依藤太郎左衛門恒殷が細川荘の冷泉為勝を救援、東条町栄の嬉野で共に自刃 | |
1578 (天正6) |
三木城の別所長治が信長に叛旗 | 三木城方に依藤弥太郎がおり、平井山合戦にて奮戦自刃(別所記) |
|
1580 (天正8) |
・信長の畿内平定 | 別所長治降伏、開城(1月) | |
1582 (天正10) |
・本能寺の変 | ||
1585 (天正13) |
・秀吉、関白になる | ||
1600 (慶長5) |
・関ヶ原の戦 | 池田輝政、姫路城に入城 |