Yismワイズム企画
[CM]
さらに使いやすく便利になりました!!
に か げ つ み れ ん だ ー
2007年版の改良点
価格改定(400円安くしました)
昨年(2006年版)はA3サイスの暦で、使用時はほぼA2サイズ(タテ580×ヨコ420)になり、
リビング・台所・書斎またはトイレなど、ご家庭でのご使用にはちょっと大きめでもてあまし気味
というご意見がありましたので、2007年版はB4暦にして使用時ほぼB3サイズ(タテ470×ヨコ364)と
ひと回り小さくしました。
競合商品のJMAM(日本能率協会マネジメントセンター)の能率カレンダーC102(1575円)や
コタケプロダクションの「バンブーの2ヶ月カレンダー」(1155円)などもB4暦です。
六曜や記念日など、暦の情報を大幅に増やしました。
2006年版は祝日のみを記載して、「無印良品」のようなシンプルなイメージを強調しましたが、
アンケートによりますと、7割以上の人が“大安・仏滅”などが「入っているほうがよい」や
「入っていてもかまわない」など、肯定的なご意見が多かったので2007年版には記載しました。
さらに、“大寒・啓蟄”などの「二十四節季」や生活に密着した記念日をできるだけ記載しました。
[七草、鏡開き、小正月、節分、バレンタインデー、初午、ひな祭り、ホワイトデー、彼岸の入り、明け
エイプリルフール、花祭り、十三参り、母の日、メーデー、八十八夜、父の日、入梅、衣替え
時の記念日、たなばた、土用の丑、盂蘭盆、半夏生、終戦記念日、二百十日、二百二十日、十五夜
ハロウィン、七五三、十三夜、クリスマス、大晦日]
数字を太くして遠くからでも見やすくしました。
2006年版はgaramondというおしゃれなフォントですが、字体が細いので遠くからだとちょっと見にくい
というご意見がありました。
2007年版はArial Blackという太くて横長のフォントにしました。
「書き込みカレンダー」とはいうものの、曜日を確認するために見ることも多いので、
“遠くからでも見やすい”ということも大切な要素です。
西暦と年号を両方併記しました。
何月になっても「今年は平成何年かな?」って思うこと多いですね。
最近のカレンダーは西暦だけの記載が多いようです。「二ヶ月見レンダー」2006年版はその路線でした。
2007年版は西暦と年号の両方を記載しましたので、いつでも確認できて便利です。
おまけに、毎月の呼び名も“睦月、如月”などの旧暦名と“january”など英語名を載せています。
1.5Kgの重さ(引っぱり)に耐えられます。
通常のホットメルト(ペーパーフック)方式のように綴じ代中央の穴で留めるのでなく、
最終ページを後にめくり上げて、ホルダーのツマミを壁に留める方式なので、カレンダーの
重さで破れるのではないかと心配をする人もおられましたが、ぜんぜん心配には及びません。
カレンダー自重150gの10倍の1.5kgの力で引っぱってもびくともしません。
2.0kgで引っぱると、ホルダーのツマミが外れますが、これはすぐまた取り付けられます。
壁に掛けたまま暦の月替えができます。
「二ヶ月見レンダー」は、下の暦をミシン目で切り離し、上のホルダーに差し込むだけですので
壁に留めた状態で、簡単に月替えの作業ができます。
※能率協会の二ヶ月カレンダーは、一旦壁から外さないと月替え作業ができず面倒です。
数ヶ月先の暦が調べやすいです。
「二ヶ月見レンダー」は翌月の暦は常に表示されていますが、3ヶ月、4ヶ月先の暦を見たい時でも
普通にめくっていけば出てきます。
※コタケプロの二ヶ月カレンダーはカード式なので、下の暦をめくるとバラバラに外れてしまいます。
※能率協会の二ヶ月カレンダーは、奇数月と偶数月が別々に綴じられているので調べるのが面倒です。
同種競合商品(能率カレンダー C-102)との機能比較
かなり以前から、「常に二ヶ月見られる」「先の月が必ず上にくる」条件に合致した書き込みカレンダーとして
標記の商品が市販されてきました。私も参考に購入しています。規格と機能面を細かく比較してみましょう。
品名 | 能率カレンダー C-102 | Yism 「二ヶ月見レンダー」 |
![]() |
![]() |
|
サイズ(使用時) | タテ532×ヨコ364 長い | タテ470×ヨコ364 短いコンパクト |
重量 | 465g 重い | 150g 軽い 壁に留めやすい |
週編成 | 6週 無駄な余白が多い | 5週 余白が少ない |
1日コマ面積 | 15.4平方センチ(3.2×4.8) 狭い | 19.2平方センチ(3.8×5.05) 広い |
罫線 | なし | 4本(5行) 記入しやすい |
筆記用具収納 | できない | 2本できる すぐ書ける |
曜日標記 | 英語 | 漢字 分かりやすい |
月替え作業 | 壁から外して操作する | 壁に掛けたままできる |
先の月の確認 | 奇数月・偶数月に分かれて面倒 | 順にめくって見られる |
税込価格 | 1,575円 | 1,050円 |
筆記具を収納できるカレンダーはこれだけ!?
卓上カレンダーなら手元にいくらでも筆記具があるので、すぐに書き込むことができますが、ウォールカレンダーの場合は記入したい時に、近くに筆記具がなくてあちこち探すこともよくあるものです。
「カレンダーに筆記具が収納できればいいな」と思う人はたくさんおられるようで、多くの特許や実用新案が出願されています。けれども実際に筆記具を収納できるカレンダーを私は見たことがありません。
筆記具収納の発明は、どれもクリップつきのペンに限定されるもので、1本しか収納できません。
「二ヶ月見レンダー」は筆記具を収納できる唯一実在するカレンダーといえるのではないでしょうか?
しかもラクラク2本収納できますので、カラーペンや蛍光ペンと使い分ければ超々見やすいスケジュール管理ができます。
あの「ほぼ日 ホワイトボードカレンダー」も改良ポイントは同じ!!
ご存知、糸井重里氏が運営している「ほぼ日刊イトイ新聞」が開発して、大ヒットしている「ほぼ日手帳」に続いて、昨年より「ほぼ日 ホワイトボードカレンダー」が発売になりましたが、2007年版の改良ポイントが「二ヶ月見レンダー」の改良ポイントと共通しています。
1.サイズをひと回り小さくして、どこでも張りやすくなりました。(「二ヶ月見レンダー」と同じです)
2.数字が大きく濃くなって、少し離れても見やすくなりました。(「二ヶ月見レンダー」と同じです)
3.前月と次月のミニカレンダーを載せました。(「二ヶ月見レンダー」はもとより二ヶ月見られます)
4.差しやすいペンホルダーがつきました。(「二ヶ月見レンダー」はもとより2本置けます)
5.お値段が少しお安くなりました。(「二ヶ月見レンダー」はかなりお安くなりました)
Yism ワイズム企画
〒528-0052 滋賀県甲賀市水口町宇川655代表 山中修平
電話・FAX 0748-62-2889
Copyright(C) Yism All right reserved.